キットで遊ぼう!キット頒布中!(CWインベーダー)
- 2023/06/14
- 00:00

キット頒布コーナー全て終了しました。2022/11/16 電子工作の作る楽しみと使う楽しみを味わって頂きたく、時々頒布を行っております。 普段は普通のサラリーマンです。 お休みの空き時間などにゆるーーーくやっています。 依頼を頂いてから秋葉にダッシュして部品を集めるケースが多いので少々時間を頂く事が多いです。 また頒布数は少量なので終了になってしまった場合はごめんなさい。 営利目的の販売ではござ...
㊴ おかもち無線機 FT-891に替えてみました
- 2022/03/28
- 06:33

これまでFT-857をおかもち用に使っておりましたが、車で使っていたFT-891を組み込んでみました。 気まぐれですwFT-891のフロントパネルを固定するパネルを3Dプリンターで印刷しました。 フロントパネルが正面を向いていると上側から見にくいので、少しだけアップチルトしています。写真では分かりにくいですね。HIおかもちに組み込みました。『FT-857を組み込んだ以前のおかもち無線機』、『右がFT-891を組み込んだおかもち無...
㊳ おかもち無線機 FC-40
- 2021/09/27
- 05:07

おかもち無線機にはFC-50をチューナーとして組み込みました。以前車で使っていた物です。このFC-50はロングワイヤー用ではないために、整合できるSWR範囲が狭いです。つまり、基本的には各バンド毎にSWRが取れているけども少しずれているような状態に使うことができます。FC-50を組み込んだ事で、ロッドアンテナを基本単体で共振させる必要が出て、14MHz以上ではロッドアンテナの長さを変える事でほぼアンテナ単体で共振させられる...
★ CWインベーダー2 キット頒布 ★
- 2021/08/01
- 18:00

Wires-Xマイクインターフェース | GATTEN-R | 偽ステッカー | CW INVADERS (ENG) ------- CW INVADERS Ⅱ -------すみません、終了しました現時点では再開は未定ですご予約などはできません。すみません。 皆様からのフィードバックをベースにより良くなりました!<概要> CWインベーダーゲームです。 ゲームをする事で、気が付いたら縦振電鍵の操作に慣れているという事を狙いとして開発しました...
畑に監視カメラを設置しました
- 2021/07/31
- 16:09

小さな畑を借りて主に野菜の栽培を楽しんでいます。サラリーマンなので、畑に行けるのは週に1度だけです。1週間ぶりに畑に行くと、野菜が野生動物か鳥に食べられてしまっていたり、支柱が倒れてしまったりしていて慌てる事があります。もう少し早く変化に気が付ければ、早朝か夜に畑に出向いて対処ができ被害を最小限に留める事ができたのではないかと思います。そこで、カメラを設置する事にしました。どういったシステムがベスト...
㊲ おかもち無線機 アース端子
- 2021/07/04
- 20:20

これまでも紹介させて頂いた通り、おかもち無線機の素晴らしいところの1つは、カウンターポイズが不要な事です。しかしながら、今後、運用する場所によってはおかもちと大地との容量結合がうまくいかずSWRが落ちない事があるかもしれません。その際に、打つ手が無いというのも寂しいので、『転ばぬ先の杖』という事で、アース端子を付けました。故障したときも容易に手に入る秋月のターミナルを採用しました。 (お財布にもやさ...
㊱ おかもち無線機 VHF/UHF用ANT基台取り付け
- 2021/07/03
- 12:26

既に当初設定したリクワイアメントはクリアしております。今回採用した無線機がFT-857DMである事から、144MHzと430MHzでのQRVも可能です。リクワイアメントでは、HF~50MHzまで対応する事としておりましたのでので本来不要です。しかし、せっかく無線機が対応しているのでVUにも出られる様に基台を増設しました。基台をBNCにするかMにするか迷ったのですが下記の理由でM型にしました。①Mを取り付けておけばモビホが付けられる②BNC...
㉟ おかもち無線機 チルトスタンド
- 2021/07/01
- 06:43

フロントパネルへのアクセスが容易になるように、無線機によってはチルトスタンドが付いています。おかもち無線機にも付けようと、ネットで探しましたが、強度的に厳しそうなのと、うまく収納できない気がしたので、3Dプリンターで作ってみました。おかもちの底は、フチの部分の強度が高いです。またチルトスタンドが途中で外れないようにする必要があります。それらを考えて、そこのフチに食い込むような構造にしました。 使わ...
㉞ おかもち無線機で短時間運用しました
- 2021/06/28
- 19:50

本日は、朝7時から仕事をしておりましたので少し早めに仕事を終えました。帰りに公園に立ち寄っておかもち無線機で遊びました。コインパークの課金が15分単位なので15分だけ楽しむ事を目標にしました。(んーードケチ!)コインパークに車を停めておかもちを公園に持ち出すのは数分です。持ち出すのはおかもち無線機だけです!ログ帳含めすべてが中に入っています。前の記事にも載せましたが、こんな感じで台車でコロコロと目的の...
㉜ おかもち無線機 仕切り板の改良案
- 2021/06/28
- 06:46

おかもち仕切り板の後ろ側は、ケーブルが上下階に行くためのスペースを作っています。下記の様な加工をしています。※写真が少し古いので、DCケーブルがぐるぐる巻きになっております。現在は短くカットしてしまっております。ケーブルが増えてくると、うまく切り込みにケーブルが入らず、おかもち板を差し込んだ際にケーブルが横にズレて板とおかもちの壁に挟まれてしまう事があります。そうなるとおかもち板が奥まで入りません。...
㉛ おかもち無線機線 温度計を取り付けました
- 2021/06/27
- 06:05

2週間くらい前になりますが、おかもち無線機に温度計を付けました。アップするのを忘れていて、投稿が前後してごめんなさい。(^^;取り付けた当初は、サーモスタット付き温度計を取り付け、おかもち内の温度が上がってきたらファンを動作させる事を考えておりました。しかし、無線機正面のパネルに吸気と排気の穴をあけて無線機のファンで動作を確認したところ、とてもうまく動いてくれました。したがって、サーモスタット付き...
㉚ おかもち無線機 デジタル時計搭載!
- 2021/06/26
- 19:41

ブログに残すのを忘れいました。。。交信した際のログを付けるために正確な時計が必要です。都度都度、スマホで確認してもOKなのですが、おかもちに設置できればBESTです。要求事項は以下の通りです① せっかく取り付けるなら、白黒液晶ではなく、7セグLEDがFBでしょう。 ② さらに電波時計なら時間を合わせなおす手間がかかりませんし、正確なのでとてもFBです。 ③ 電源OFFでもバックアップで時間が保持される ④ 24時間表示...
㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性
- 2021/06/24
- 07:05

おかもちに組み込んだ5.6mのロッドアンテナの特性について何件か問い合わせを頂きました。参考までにどうぞっ。 (おかもちとロッドアンテナが欲しくなりまっせw)さてさて、、結論から申し上げますと・・14Mhz以上であれば、各アマチュアバンドに1/4λバーチカルとして動作している様です。おかもち本体が大きいので容量結合で大地にアースされていると思われます。したがってカウンターポイズは不要なのでしょう。(おかもち本...
㉘ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 再挑戦
- 2021/06/22
- 09:00

前回の結果から、マッチング回路を変更しました。最適値を見つける方法ですが、Cについては100pを8つ取り付けてニッパでカットしていく方法にしました。 SWRを1まで追い込む必要が無いのでこれでSWR3以下の値を見つけられればOKです。結果、下記の値に落ち着きました。(Lを1ターン減らせばもう少し良いSWRになりそうですが・・)NanoVNAで測定した結果は下記の通りです。『おかもち+ロッドアンテナ+カウンターポイズ無し』の条...
㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認
- 2021/06/20
- 11:13

今日も早起きして仕事前にフィールドへ!!7MHzにマッチングさせるための整合器を取り付けて測定をしてみました。ワクワク♪ 一発で成功したらどうしよう!!結果は以下の通り、取り付け前先日の測定結果と変わりませんね。取り付け後あれれれれーーーーー (コナン風ではない)移動しすぎ!!先日設計した結果では、直列に2.2uHと並列に47pでおおよそZ=50になるはずでした。Lを取り付けただけで浮遊容量が存在するようで、論理値...
㉖ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 回路の検討
- 2021/06/19
- 12:16

整合回路を作ります。前回からの続きです。まずはコイルです。先日の計算では、2.2uHのコイルが必要と分かりました。Toroids.infoで計算するとT-106-#6トロイダルコアを使うと13~14回巻きでOKそうです。 今回使うT106-6トロイダルコアですが、トロ活(P442)によると1mm線で14巻の場合のQは350以上が得られるとの事で非常にFBです。Qが高いという事は、損失が低くおさえられるという事になります。次にCです。理論値は...
㉕ おかもち無線機 重量
- 2021/06/15
- 20:30

少し寄り道・・・最近、おかもち無線機の重量についてご質問を頂く事が何度かありました。そこで、備忘録として残したいと思います。 おかもち本体 2kgもう少し軽いかも バッテリー 2.5kg FT-857DM 2.1kg FC-50 1.35kg ロッド、ケーブル、マイク、電鍵、パネル 1.9kg 合計 約10キロ重さについてはリクワイアメントから除外していたので、問題ありません。 (やせ我慢・・・じゃなくて、デブ我慢・・)車で移...
㉔ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 検討
- 2021/06/13
- 14:03

現在のおかもち無線機にはFC-50アンテナチューナーが搭載されています。整合範囲が狭いため、現時点では、特殊な環境を除いて10MHz以下の整合がとれません。 14MHz以上に関しては、ロッドの長さが1/4λ以上あるので全く気にしていません。ロッドの調整でどうにかなります。特に14MHzは1/4λバーチカルとして安定していています。7Mhzをどうにかしないといけません。そこで、FC-50の後にさらにアンテナ整合回路を入れてみようと思っ...
㉓ おかもち無線機 NanoVNAで再測定
- 2021/06/11
- 07:24

以下の理由によりNanoVNAで再測定をしてみました。① 前回取得したデータが誤っている可能性がある ② ローバンドでの詳細データ取得③ おまけでカウンターポイズ付きの測定朝早くに起きてコマーシャル前に公園に行ってきました。天気はFBです。今回の試験とは直接関係ないですが、カウンターポイズ線も付けた簡易な試験をしました。アップ! 先日作った撮影フードも忘れずに持ってきました。まず、前回測定した結果です。測定環...
㉒ おかもち無線機 (素状態でのチューニング)
- 2021/06/10
- 19:30

近所の公園に出前に行ってきました。近所の公園におかもち無線を持ち出して、チューニングが取れるかどうか試してみました。条件・おかもち無線機を地面に直置き(置きポン)・カウンターポイズは無し・おかもち無線機内に内蔵したチューナーはFC-50結果7MHzや10MHzではチューニングが取れませんでした。車のボンネットや環境によってはチューンできる事がありましたが、センシティブで少し動かすと変わってしまいます。FC-50のス...
㉑ おかもち無線機 アンテナ切替器
- 2021/06/06
- 18:20

ロッドアンテナを基本としながらも、外部アンテナを接続できるポートがあると何かと便利です。以前、デカテンを作った際にも、ロッドアンテナに加え、BNC端子を取り付けスイッチで切り替えられる様にしていました。 特に便利なのが、シャック内での動作試験です。 ロッドアンテナのみである場合、ダミーロードなどは取り付けができません。 スイッチで外部ポートを選択できると、ダミーロードを接続した試験などを容易に行う事...
⑳ おかもち無線機 1階部分
- 2021/06/06
- 17:05

おかもちの1階部分は、主に、電鍵やマイクなど小物を収納する予定です。収納する物が増えていく事が考えられるため、ネジなどで固定せず、引き出しの様な構造で物を置けるような状態が良いと考えました。 時間をかけて最適化をして変わる事が無い状態になればネジで固定するような方法も考えたいと思っています。左奥はロッドアンテナにぶつからないように切れ込みを入れました。手前の両端はおかもちのレールを避ける構造にして...
⑲ おかもち無線機 熱の処理
- 2021/06/03
- 23:55

おかもちに出力50Wの無線機を入れるのにもかかわらず、放熱の事を全く考えておりませんでした。ツイッタ仲間から『熱はどうすんの?』と聞かれて気が付きました。おかもちは、構造上、各階がベニヤ板で分離されております。 したがって、FT-857が入居する『おかもち2階』に熱がこもる事になってしまいます。 さらにツイッタ仲間からは、『おかもちは、そもそも冷えたらマズイ物を運ぶんだろ!』とのごもっともな突っ込みも頂きま...
⑱ おかもち無線機 M型コネクターの取り付け
- 2021/06/02
- 23:07

今回作成してる『おかもち無線』のアンテナはロッドアンテナです。そういうコンセプトなんです。もう一度申し上げますよ。ロッドアンテナが重要なんです。そんな事はお構いなしに、ツイッター仲間からは、『モビホ付けられるようにしたら?』とのアドバイスを頂きました。で、考えました、大抵、ツイッター仲間のコメントは有益ですwコンセプトからは外れるけど、① 自宅でおかもち遊びをする際に、同軸つないでいつものアンテナ...
⑰ おかもち無線機 外部スピーカー
- 2021/06/01
- 22:25

おかもち内部に無線機を組み込んだので音が聞こえにくいです。そこで、外部スピーカーを取り付ける事にしました。3階のパネル左側には何もついておりませんので、そこに取り付ける事にしました。〇 選定秋月で買った裸のスピーカーやシャックで使ってきたスピーカーなどいくつか持っています。今回は、ダイアモンド社のP710スピーカーを使うことにしました。理由は、以下の通りです。・四角くて組み込みやすい(やきそばの宣伝で...
⑯ GoKit おかもち2階 無線機部屋
- 2021/05/31
- 06:05

みなさん、こんにちは、数々のアドバイスありがとうございますwwDMやメールのお問い合わせがふえてきました。 大変すみませんが、今の所、おかもち無線キットの頒布予定はございません。ごめんなさい。考えられるのは『おかもち用ロッドアンテナの基台』の頒布程度かなと思っております。 基台部分があれば、おかもちとロッドアンテナを入手して頂き、お好きな物をラーメンどんぶりの様にポンっと乗せてあげれば基本OKなんです...
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
- 2021/05/26
- 20:00

おかもちの3階は、バッテリーを取り付けています。そのため、3階には下記の機能を追加する必要があります。① バッテリーから無線機への電源ケーブル② バッテリーを充電側に切り替えるスイッチ③ 充電用端子おまけに、④ バッテリー電圧の表示⑤ スイッチの状態を知るためのLEDなども付けようと思います。他にも、色々取り付けたいのですが、アイディアが先行しすぎると、いつまでたっても着手できないので、ぐっと押さえて、上...
⑭ GoKit バッテリーの固定
- 2021/05/26
- 19:55

おかもちにバッテリーを取り付けます。取り付けにあたって、下記を実現したいと考えました。① おかもち運搬時や運用時にバッテリーが動かない事運搬時にバッテリーが動いてしまうと、配線が切れてしまったり、ショートしてしまったり、破損してしまったり、おかもちのバランスが悪くなったり、とリスクが多いです。② 端子にはショート防止のカバーを付ける事今回採用したバッテリーは短絡保護回路が入っていますので、基本的には...
⑬ GoKit バッテリーの選定
- 2021/05/26
- 19:26

GoKitに使うバッテリーの選定をしました。手元には、これまで使ってきた鉛蓄電池各種、釣り用バッテリー、USBバッテリーなどがあります。鉛蓄電池は最近重たいと感じるようになってきましたので、パスします。釣り用バッテリーはFBなのですが、手元にある物は形が細長く『おかもち』には入れにくいです。おかもちには、なるべく正方形に近い形のバッテリーがフィットしそうです。15V出力機能があるUSBバッテリーは電流不足のためNG...
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
- 2021/05/22
- 19:30

今回のおかもちプロジェクトでは、ATUを使ってロッドアンテナとのマッチングをする予定です。 いきなりATUで試せばチューニングが取れるかどうかすぐにわかるのですが、手元にNanoVNAがありますので測定してみました。もちろん、周辺の環境によって結果が異なると思いますので目安です。ということで、NanoVNAで測定しようと思います。 今回使ったのはコレです。NanoVNAをアンテナアナライザーとして設定する方法については、AKC...
⑩ GoKit おかもち板の加工
- 2021/05/21
- 04:26

私の『おかもち』は3段です。内部に、仕切りのべニヤ板が2枚入っています。ロッドアンテナを取り付けましたので、そのままでは仕切り板が入りませんので、ロッドアンテナを避けるようにカットする必要があります。さらに、各機器間のケーブルを通す隙間が必要になります。そこで、べニヤ板をカットする事にしました。カットします最初に、電気ノコギリを使ってカットしました。板が柔らかいので、カッターでも切れそうです。 カッ...
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
- 2021/05/20
- 19:01

いよいよ、、合体の儀です、基台が完成しているので、取り付けに要する時間は15分くらいだろうと思ったけど、結構苦労した。。さて、早速、おかもちのフタを上にスライドして取り外します。 中の棚を取り外した状態です。 渋い! 非常にFBなキャビティー、、じゃなくて、おかもち内部です。穴あけ位置は慎重に決めます。 穴をあけてロッドアンテナを取り付けようとしたら、内部のレールや作りでロッドアンテナが固定できなか...
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
- 2021/05/20
- 08:21

ということで、ロッドアンテナをどうやって『おかもち』と融合させるかです!!おさらいになりますが、先のアイディアメモです。3Dプリンターを使って、固定する物を作る訳ですが、① ロッドアンテナを上からねじ込める事② アースとロッドアンテナが絶縁される事③ おかもちにしっかり固定できる事ということで、早速試作を開始!!なかなか難しいです、作る度に改良点が出てきます。 エンドレス状態になっていました。最後のア...
⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
- 2021/05/20
- 07:15

皆さま、こんにちは、Gokitに興味をもって、『おかもち』をGoKitの器にするアイディアに対して、とてもFBとのご意見を多々頂きました。ありがとうございます。他には、・ 赤ペンキで『来々軒』と書け!・ いや雷々軒がいいだろう! 電雷軒もいいね!といったコメントや、・ 俺も持っているぞ!!という方、、、・ 昔無線機入れた事あるぜっ!という、先輩も現れました。私も過去にやった事ありました😁 pic.twitter.com/mbnBnD...
NanoVNA撮影用フード
- 2021/05/19
- 19:40

NanoVNAを屋外のアンテナ調整時に使う事があります。使用する分には問題ないのですが、スマホで撮影したいときに周囲の写り込みがあってうまく撮影できない事があります。NanoVNAとAndroid端末をUSBで接続するとAndroid端末でモニターできるのですが、当方、iPhoneなのでできません。そこで簡易のフードを作成しました。iphoneで撮影した結果(トリミング済)NanoVNAの形状やスマホの形状に合わせて、固定できるような機構にすれば...
⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法
- 2021/05/18
- 20:53

ロッドアンテナは、しっかりと固定されていないと、あとでトラブルになります。運用中にグラグラしてきたら危険ですし、メンテの都度グラっときたらイラっとしますよね。これは非常に重要です!ロッドの引き出しや収納時に外れないこと① 上下の力が加わっても良いようにケースそこでしっかり固定する必要があります。② 回転の力が加わっても回らないようにする必要があり、今回はゴムブッシュの摩擦を使いますアイディアをメモし...
⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!)
- 2021/05/18
- 07:08

ということで、『おかもち』をゲットしました!!アマゾンでもモノタロウでも、普通に売っています、、様々なサイズがあり、悩みました・・5.6mのお化けロッドアンテナを収納したかったので、縦長にすることにしました。3段タイプか4段タイプかで悩みましたが、3段にしました。(ラーメン、チャーハン、餃子、が収まりますよ!奥さん!)1号機という事で、まあ、試作みたいなものです。従って、失敗するかもしれません。 新品は...
④ GoKit 何に詰めるか? 住居編
- 2021/05/14
- 23:51

GoKitって、箱に、必要な物を詰める訳ですよね、精密機器を持ち運ぶケースに詰められる方もおられます。 カッケー♪ 19インチラックタイプのケースに入れる方もおられます。 プロっぽい!どういった箱に入れるか考えないといけません。先日の投稿では、自分がGoKitに何を求めるか整理しました。おさらいすると・・・①オールインワン → そこそのの大きさは覚悟②長いロッドアンテナが収納できる(伸ばすすだけで即運) → 5.6m...
③ GoKit ロッドアンテナ
- 2021/05/12
- 19:38

ロッドアンテナ選びをしました。デカテンでは、2.5mのロッドアンテナを扱いました。試験的に、5.6mのロッドも使った事があります。あまりの長さに驚きチビッて手放してしまった過去があります。 そりゃ、ハンディー機に5.6mのアンテナは長すぎます。(写真右側)Gokitの場合、ハンディーと異なり詰め込むケースは比較的大きくなります。詰め込むケースが大きく重さがあれば長いロッドでも安定すると思っています。そこで、リベン...
② GoKitに何を求めるか?
- 2021/05/10
- 19:30

ということで、GoKitに興味を持ち試してみる事にしました。やりたいことが色々とあって発散しそうなので、自分が何を実現したのかを整理してみる事にしました。いわゆる要件定義とかリクワイアメントの設定です。 ① オールインワンである事1つの箱に、 無線機 チューナー (ATUであること!!) バッテリー (大容量であること!! 1時間50WでRUNしたら終わりじゃ悲しい) アンテナ (おまけホイップじゃなくて 飛ぶ...
① GoKit 面白そうだな・・・
- 2021/05/07
- 14:27

海外では、移動運用で使う無線機など一式を1つの箱に収めたシステムを作られる例をよく目にします。 災害時の通信なども考慮されているのでしょうが、、後に述べるメリットが大きいのではないかと思うのです。色々と呼び方はあるようですが、『GoKit(GoBox)』と呼ばれるようです。どうです? カッコイイですよね? 下記をクリックしてみてください。 多くの作品例があります。私もそうですが、JAでは比較的ばらばらに持参し...
ワイヤーズ参加者各局の変調
- 2021/02/19
- 00:00

WiRES-XのROOMで交信をすると、時々、変調が非常に浅い局がおられます。もちろん、八重洲さんのリグをお使いです。浅い方の場合、AFレベルが20dBも低いケースも見受けられます。この変調浅い問題で、時々、喧嘩になっておられる方もおられます。また交信の半分が変調が浅い事で終わるので、嫌になってWiRES-Xをやめてしまう方もおられると聞きました。私の場合の対処は以下の通りです、、① CQ局の変調が浅い場合CQ局の変調が浅い...
FT-3DでLangsdom BluetoothヘッドセットH3を使ってみた
- 2021/02/05
- 00:52

FT-3Dを使う際にはスピーカーマイクを使っておりました。テレワークなどでブルートゥースヘッドセットが便利である事が分かったので、FT-3Dにも導入してみる事にしました。ツイッターのお友達にお聞きしたろころ、下記の物がFBとの事で、早速購入しました。エレコム Bluetooth ヘッドセット LBT-HSC20MPBK 通常、ヘッドセットの受話ボタンがPTTとして機能します。本機では、外側の黒い四角の部分全体がボタンになっています。つま...
⑬ 3Dプリンターでのプリント一時停止と再開 備忘録
- 2021/01/23
- 08:58

その後も、ゆるーーーく、3Dプリンターで遊んでいます。日々の生活であったらいいな!と思う物をプリントしたりしています。難しい形はまだできませんが、簡単な形の物であれば、3D-CADのFusion360でサクサクっと10分程度で設計が可能になりました。 さて、プリントする物が大きい場合、プリントする時間が長くなります。9時間かかる物をプリントする際には、朝起きた時などにプリントを再開する様にしています。というのは、...
室外・室内温度計
- 2021/01/23
- 08:31

これまで使ってきた温度計は表示されている文字が小さく読み取りにくかったので、少し大きな文字の物に買い換えました。室内は本体の温度センサーで測定し、室外はワイヤレスモジュールで測定します。交信する際に温度を話題されてきた方に対して前のめりで話をするためですw 室内室外の温度計が無いと、先方から温度の話をふられても、スルーする事になってしまうので、1つあると便利です。 とても安くなったのでお勧めです。...
⑫3DプリンターのLCD
- 2020/12/11
- 19:51

入門機としてx-Makerを選んだのは正解だったと思う。PLAとTPUを試して色々印刷しているが失敗がほとんどありません。また、本体前面の易経は日本語名のファイルもちゃんと表示してくれますので使いやすいです。全体、フィラメントを後ろに取り付けていますプリント中LCDの表示、日本語名のファイルも表示できます私はアマゾンでぽちりましたw...
⑩ お皿
- 2020/12/11
- 00:22

曲面に文字や図形を入れたりする練習がて、お皿をつくりました。お皿は3つも作りました! データを作ってしまえば、あとは寝ている間に勝手にプリントしてくれるのでラクチン!! 調子にのって蓋も作ってみました。 動画をご覧ください。...
⑨ Poifull入れ
- 2020/12/10
- 00:20

Poifullというグミをご存じですか?とても美味しく、我が家では常備しておりますwPoifulの食べ方ですが、ランダムに食べる場合もあれば、意図的に好きな味を食べたり、均等に減るように食べたりします。その際に助けになるプレートを設計しプリントしてみました。 下記の動画をご覧くださいw使ったソフトはFusion360でプリンターはx-Makerです。 フィラメントは下記です。素材はPLA、積層は0.2mmです。...