キットで遊ぼう!キット頒布中!(カーチャンク、CWインベーダー、SMD練習、その他)
- 2021/06/14
- 00:00

キット頒布コーナー 電子工作の作る楽しみと使う楽しみを味わって頂きたく、時々頒布を行っております。 普段は普通のサラリーマンです。 お休みの空き時間などにゆるーーーくやっています。 依頼を頂いてから秋葉にダッシュして部品を集めるケースが多いので少々時間を頂く事が多いです。 また頒布数は少量なので終了になってしまった場合はごめんなさい。 営利目的の販売ではございませんので、反応が悪いとか...
ワイヤーズ参加者各局の変調
- 2021/02/19
- 00:00

WiRES-XのROOMで交信をすると、時々、変調が非常に浅い局がおられます。もちろん、八重洲さんのリグをお使いです。浅い方の場合、AFレベルが20dBも低いケースも見受けられます。この変調浅い問題で、時々、喧嘩になっておられる方もおられます。また交信の半分が変調が浅い事で終わるので、嫌になってWiRES-Xをやめてしまう方もおられると聞きました。私の場合の対処は以下の通りです、、① CQ局の変調が浅い場合CQ局の変調が浅い...
FT-3DでLangsdom BluetoothヘッドセットH3を使ってみた
- 2021/02/05
- 00:52

FT-3Dを使う際にはスピーカーマイクを使っておりました。テレワークなどでブルートゥースヘッドセットが便利である事が分かったので、FT-3Dにも導入してみる事にしました。ツイッターのお友達にお聞きしたろころ、下記の物がFBとの事で、早速購入しました。エレコム Bluetooth ヘッドセット LBT-HSC20MPBK 通常、ヘッドセットの受話ボタンがPTTとして機能します。本機では、外側の黒い四角の部分全体がボタンになっています。つま...
⑬ 3Dプリンターでのプリント一時停止と再開 備忘録
- 2021/01/23
- 08:58

その後も、ゆるーーーく、3Dプリンターで遊んでいます。日々の生活であったらいいな!と思う物をプリントしたりしています。難しい形はまだできませんが、簡単な形の物であれば、3D-CADのFusion360でサクサクっと10分程度で設計が可能になりました。 さて、プリントする物が大きい場合、プリントする時間が長くなります。9時間かかる物をプリントする際には、朝起きた時などにプリントを再開する様にしています。というのは、...
室外・室内温度計
- 2021/01/23
- 08:31

これまで使ってきた温度計は表示されている文字が小さく読み取りにくかったので、少し大きな文字の物に買い換えました。室内は本体の温度センサーで測定し、室外はワイヤレスモジュールで測定します。交信する際に温度を話題されてきた方に対して前のめりで話をするためですw 室内室外の温度計が無いと、先方から温度の話をふられても、スルーする事になってしまうので、1つあると便利です。 とても安くなったのでお勧めです。...
⑫3DプリンターのLCD
- 2020/12/11
- 19:51

入門機としてx-Makerを選んだのは正解だったと思う。PLAとTPUを試して色々印刷しているが失敗がほとんどありません。また、本体前面の易経は日本語名のファイルもちゃんと表示してくれますので使いやすいです。全体、フィラメントを後ろに取り付けていますプリント中LCDの表示、日本語名のファイルも表示できます私はアマゾンでぽちりましたw...
⑩ お皿
- 2020/12/11
- 00:22

曲面に文字や図形を入れたりする練習がて、お皿をつくりました。お皿は3つも作りました! データを作ってしまえば、あとは寝ている間に勝手にプリントしてくれるのでラクチン!! 調子にのって蓋も作ってみました。 動画をご覧ください。...
⑨ Poifull入れ
- 2020/12/10
- 00:20

Poifullというグミをご存じですか?とても美味しく、我が家では常備しておりますwPoifulの食べ方ですが、ランダムに食べる場合もあれば、意図的に好きな味を食べたり、均等に減るように食べたりします。その際に助けになるプレートを設計しプリントしてみました。 下記の動画をご覧くださいw使ったソフトはFusion360でプリンターはx-Makerです。 フィラメントは下記です。素材はPLA、積層は0.2mmです。...
⑦ 魚肉ソーセージ入れ
- 2020/12/01
- 00:10

急ぎすぎたらいけませんので、少しペースを落としました。さて、最近作った作品です!!魚肉ソーセージを入れるための入れ物です! 個人的には魚肉ソーセージが大好きという訳ではないのですが、保存食になるとかで家族が購入しておりまして、家族からのリクエストで作成した次第です。 先日作ったペンスタンドを一回り大きくしました。魚のマークも入れてみたり、縁を丸くしました。...
⑥ M3ネジ取り付けの儀
- 2020/11/27
- 18:27

作品をケーシングする際に、私の場合はM3のネジをよく使います。 今後、3Dプリンタでケースを作る際にもM3のネジを使うことになると思い、ネジ穴を作ってみました。四角い箱にFusion360の穴あけ機能で穴をあけ(ネジ内径)、その次にFusion360のネジ機能でM3ネジ穴を作りました。3Dプリンタに転送して下記がプリントできました。 ネジは入りましたがキツかったです。ネジ山作らないで穴だけあけて、ネジを押し込んで溝を作るか、...
⑤ 3Dプリンタでコマを作る
- 2020/11/26
- 18:27

今日は、3Dプリンタ書籍に書かれている例題に沿ってコマを作ってみました。こちらの書籍に書かれている例題です!2Dの図面を作って、クルっと回転させて立体の形にします。今回の物は小さいの20分くらいで印刷が終わりました。今回は、初めてサポート材を設定しました。空中にプリとすることができないので必要になります。さて、プリントの結果です。サポートが残っている事が分かります。サポート材を取り除きました。完成!! ...
④ ペン立て
- 2020/11/25
- 20:00

前回は、3Dプリンターに附属のデータを使ってサンプルプリントができました。今回は3D CADであるFusion360でデータを作って、3Dプリンターでプリントしてみました。アマゾンでポチった下記の書籍を読み始めました。事前に、Fusion360を使うための登録、ダウンロード、インストールなどを済ませました。いよいよ、次は初めの課題であるペン立てです。書籍を見ながらモデリングをしました。次にプリントです! Fusion360でSTLファイ...
③ テストプリント
- 2020/11/24
- 11:48

購入してから数日寝かせました、、年末年始のお休みに遊ぶ予定でしたが、箱を開けてみました。急いだらいかんのに!!箱を開けたら、まずはマニュアルを探してください。英語で書かれていますが、丁寧で分かりやすいと思います。 苦手な方は下記の日本語マニュアルをお使いください。先日紹介した石川氏の日本語マニュアルマニュアル通りに開梱、設定をしていけば、とくに問題になるような事はありませんでした。ちなみに、スペッ...
② 3Dプリンターが届きました
- 2020/11/23
- 13:30

アマゾンでポチりました!!!あたりまえですが、箱は大きいです。 皆さん『箱デカっ!』と同じことを言われますwww測ってみました、横幅 約52センチ、奥行 約50センチ、高さ 約52センチでした。 50センチのサイコロ型の箱と思ってもらえればOKです。あまり急いで使うと、楽しみが終わってしまうので、ゆっくり、ゆっくりです。いいですかーーー? もういちど言いますよ・・・ ゆっくりです。...
① 3Dプリンター導入
- 2020/11/22
- 13:35

以前から、3Dプリンターが気になっておりました。しかし、特に作る物が無く見送ってきました。その状態だと一生買わずに体験もできない事になるのではないかと心配になってきました。そこで、とりあえずお手軽な入門機を購入する事にしました。先輩方からは、2年以上遅れているけど、私らしくて丁度いいのであります。さて、購入にあたってのリクワイアメントは、① カバーが付いている事 (音と見た目)② 5万円以内である事 (...
アマチュア業務の拡大について!!
- 2020/10/27
- 19:01

総務省は、電波法関係省令および告示等の改正案を出されました。JARL及びJARDより、アマチュア無線の振興のために総務省に働きかけがされました。 JARL及びJARDの成果といっても過言ではないと思います。 団体の力を見せつけられました。凄いです。総務省提示の法改正内容はこちらです。 1、2 ←難しいのが苦手な方は、2番をクリック!中身は、下記の2点です。「アマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにする」「小中...
高層ビルからのステルス運用
- 2020/08/15
- 17:55

カーチャンクサーバーをバックパックに仕込んで、高層ビルの展望台に出かけました。バックパックの中身です。 無線機、バッテリ、アンテナ、カーチャンクサーバーを放り込んで電源をONにしています。 横浜ランドマークタワー69Fに向かいました。300m近くの地上高になります。 電波は飛びそうです。 窓際に置いたカバンの中は、カーチャンクサーバーです。誰も気が付きません。今回は、バッテリー不具合、...
カーチャンクサーバーのオンデジ機能でSSTV
- 2020/06/23
- 23:34

カーチャンクサーバーには音声デジピーター機能があります。この音声デジピーターに使われているICは従来のAPR9600などと比較してメモリ容量が大きいために①高サンプリング(音が良い)かつ②長時間録音再生が可能です。Scottie-DXモードでは5分弱の送信時間を要しますが、KS-01カーチャンクサーバーに実装されている音声デジピーター機能であればデジピートする事が可能です。 下記はMMSSTVマニュアルより抜粋。下記の構成...
カーチャンクサーバーを使ってIC-3Nで遊ぶ改造
- 2020/06/14
- 22:30

↑実在しません・・・定期メンテのために、久しぶりにIC-3Nを出してきました。 オークションで入手した物ややOMからの頂きものです。こちらの市場価格を合計してもFT-3Dは買えないでしょう。笑; IC-3N (JARD保証 : I45)せっかく出してきたので、マイブームのカーチャンクサーバーで遊んでみることにしました。カーチャンクサーバーは1人でも遊べるので便利ですよ。 レガシー無線機をあちこ連れて歩いて遊べます。という事で、...
★FT-818/FT-817専用カーチャンクサーバーの頒布について★
- 2020/06/10
- 22:50

マイ・カーチャンクサーバー・キット (KS-01)遠慮なく使える”マイカーチャンクサーバー”をどうぞ!信号強度を自動測定して教えてくれます♪頒布は終了しました。CWインベーダー、Wires関連、10KeyCW、SMD練習、その他人気キットはこちらです。① カーチャンクサーバーの内容につきましては下記↓↓をご覧ください。 >>カーチャンクサーバー紹介資料② キット組立マニュアルにつきましては下記↓↓をご覧ください。 >>キット組立...
ピコタンクにCTCSSを搭載
- 2020/05/31
- 12:12

Picotankはご存じでしょうか?ポケとサイズの50MHzFMハンディー機です。チャネルは固定で3つしかありません。スキー場で仲間と連絡用に使う事などを意識して作られたのでしょうか?普通にCQ出して交信するためには全く使えません。使う機会が無かったのですが、カーチャンクサーバーにアクセスして遊んでみたくなりました。カーチャンクにアクセスするには、CTCSSが必須です。しかしながら、Picotankには当然CTCSSなどというハイ...
マハラジャに行ってきました。
- 2020/05/17
- 14:11

デスコのマハラジャに行ってきました。音量を上げてお楽しみください。 ご家族からクレームが来ない程度に調整してくださいね。気合を入れてマハラジャ行ったった! pic.twitter.com/mO6pmF26Es— JQ1SRN Take-san ヨコハマSR43 電子工作 (@JQ1SRN) May 12, 2020 FT-857が製造終了になりましたので記念に作成いたしました。 HI...
Ashi 電鍵 45を入手
- 2020/05/14
- 16:49

アマチュアキットクリエーターのWVU局にお願いして『Ashi 電鍵 45』の頒布を受けました。リンクベルトが付属しており、足に取り付けが可能です。 以前頒布をしていただいたパドルと同じで非常にFBです。想像していた以上に小型でした。打ち心地も良いです。この電鍵の場合は反動式ではなくアメリカ方式といいますが指先で打つ感じです。記念撮影まずは、お決まりのCWインベーダーに接続して試してみます。 思い切ってTOP-GUNで挑...
カーチャンクサーバー改良レポート: デジピーター変調を深く、起動不良対処
- 2020/05/11
- 04:06

カーチャンクサーバーについて、2件、アップデートがあります。① 音声デジピーターの変調をもっと深くしたい場合の対処方法 現状のVRやPKT-MIC設定をしても変調が浅いとお感じの場合。 基本的には不要です。 FT-818/817/857/897が対象です。② 電源電圧が高い場合に起動不良を起こすことがある対処 症状が出ていなければ対処は不要です。 FT-817/818使用の場合のみです。857では症状は見られません。上記2件について、...
カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて
- 2020/05/06
- 22:46

下記の説明を読まずに、すぐに頒布申し込みに進む場合はこちらFT-857/897対応の実験中皆さん、こんにちは!これまでカーチャンクサーバーはFT-817/818専用として頒布をしてきました。頒布を通じて、機能アップについてのご要望もございますが、『目的によってはQROされたい』とのお声が少々ございました。 お話を伺うと通常は818ベースで十分で移動もしやすくFBなのですが、郊外で固定局としてハイパワーで実験をされたいケー...
CWインベーダーのゲームとしての攻略法(上級者向けです)
- 2020/05/04
- 20:26

CWインベーダーの攻略法については、これまでも問合せが多かったのですが、種明かしになってしまうのでこれまで積極的には公開をしてきませんでした。最近ではユーザーの皆様が全て攻略されてしまったので、いまさらではありますが、CWインベーダーのゲームとしての攻略法を紹介させてください。と言っても、集約すると、2点しかありません。① 符号を打ち間違えるな!② 引き付けてまとめ撃ちをせよ!これだけです。これができな...
KS-01のLEDを青に変更
- 2020/05/03
- 13:34

KS-01のドレスアップをしたい方にはお勧め。コスパ高いですw現在、LCDは青色なので、マイコンと本体のLEDを青にして青に統一してしまう方法です。調達したLED交換作業動画改造マニュアルはこちらをクリック...
カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報
- 2020/04/25
- 00:24

カーチャンクサーバーソフトウエアアップデート情報ROM交換時は2本のケーブルを外してから行ってくださいませ 2020/5/8到着分までは、すべて焼きこみ、チェックを終えて発送させていただきました。現在お使いのバージョンは、カーチャンクサーバーを立ち上げる際にLCDに表示されますので、ご確認ください。アップデートは既存のROM(マイコンですが)をSASEでお送りください。書き込んで返送させていただきます。詳しい手順につき...
サーミスタで体温測定
- 2020/04/15
- 19:24

普通に市販の体温計を使うのは面白くないから、サーミスタを使ってみた。以前買った5個入り200円のサーミスタです。これで測れるのかな・・・はてはてふふーーん、、テスターに接続!!サーミスタ部分、これをワッキーに挟みます! 1分くらいで値が安定します。結果は、6.58kΩこちらのサイトで計算計算結果36.4度ということになりました!!以上...
手作り無音ハンダ吸い取り器
- 2020/04/13
- 01:17

電子工作では、ハンダを吸い取る必要がある事が多々あります。主には部品を取り外す際に使うと思います。私が使っているのは、これとか、 これとか、これ、 です電動で吸い取るタイプは最強なのですが、ネガティブ要素としては、『場所が必要、常時通電は電気代が気になる、音が・・・キチ〇ガイ』といった点になります。バネ式の物は、手軽で便利なのですが、ネガティブ要素としては、『スッポンした時に、勢い...
ミニFM送信機を微弱の範囲に調整する簡易的な方法
- 2020/04/08
- 16:10

ちょっと邪道なやり方だけど、ミニFMトランスミッタで微弱送信レベルを調整する現実的な方法を考えてみました。今回は、小学生でも実施できる事を考えています。 予算は数千円以内、、もしくは近所の車持ちのお兄さんに相談すれば貸してもらえるものです。電波暗室、標準アンテナ、電界強度計、といった理想を追えばいくらでも測定は可能ですが、アマチュアスピリットであえて現実的な事を考えてみました。 もしろん、これ...
430違法局: 430バンドが違法局に大人気な理由!!!
- 2020/04/04
- 12:26

違法局に関する話題は、味方であるはずのアマチュア無線家から何かと突っ込みがあり発言しにくい状態に陥っていますが、備忘録として残しておこうと思った次第です。。。。先日、 カーチャンクサーバーの実験をしようと438MHzで空き周波数を見つけようと探し始めたのですが、空きがなく愕然としました。 特に会社にお休みをいただいた平日の日中帯だった事もあると思います。(実験自体は奇数チャネルを使うアイディアを...
カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編)
- 2020/03/14
- 10:20

『カーチャンクサーバーってなんだろう?』と思われますよね。レピーターなどでよく行うカーチャンクと同じです。カーチャンクを楽しむために設置されたサーバーです。でも、それだけじゃないんです・・・・カーチャンクサーバーには大きく2つの機能があります。〇 カーチャンクを楽しむ機能〇 音声デジピーター機能(やまびこレピーター、シンプレックスレピーター)〇(カーチャンクサーバーオーナー専用機能、ここでは省略し...
秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます
- 2020/03/13
- 13:30

ゆるーく、秋葉でカーチャンク 3月14日土曜日に数時間ですが、野暮用で秋葉原に行きます。3時間程度車を駐車しますので、その間、カーチャンクサーバーを動作させようと思います。もしも、偶然秋葉原におられて偶然ハンディーをお持ちでしたらカーチャンクをお試しください。〇 場所: 秋葉原のどこか、駐車場代高い場合少し離れた所〇 運用日時: 2020年3月14日(土曜日) 12:00~15:00...
2020年JARL選挙 関東地区の立候補者の方々と所信表明
- 2020/02/22
- 11:14

[JARL 令和2年実施の通常選挙についてリンク]こんにちは!!正直言ってしまいますとJARLの選挙にはあまり興味がありませんでした。 ごめんなさいm(_ _)m前回の投票は、交信数ランキングで投票しました。 なんと! 投票するもしないも自由ですし、どういった考えで投票するかも自由です。 今年もテキトーにやろうと思ったのですが、昨年くらいから熱意ある方の声が耳に入るようになりました。そしてツイッターで『JARL社...
CTCSS / DCSの利用について
- 2020/02/10
- 13:55

カーチャンクサーバーの利用時には誤動作を防ぐためにCTCSSもしくはDCSの利用を必須としています。 多くの方がCTCSSやDCSの利用に慣れておられるならば詳細な説明は省く予定でした。しかし、アンケートの結果から、多くの方が使われていないことが判明しました。 汗; ということで、FT-818でのCTCSS/DCS設定は記述しようと思います。 ちなみに、これまで数か月使ってみて感じた事は、CTCSSのはシンプルなトーンを使っている...
⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました
- 2020/02/02
- 23:24

何件かお問い合わせを頂きましたので進捗報告です。すみません、m(__)m 開発は若干遅れ気味です。 ・中国の春節やコロナの影響で試作機版が工場から届かない ・ハードやソフトのデバグが進捗しない ・特殊部品を選定したので部品調達に苦労しているなどの理由ですが、先手を打って動けていない自分が原因ですw m(__)m最終的には、10-20セットは頒布したいと思っています。さて、ジッとしていても仕方が無いの...
チビダミーロード
- 2020/01/15
- 06:59

カーチャンクサーバーの実験をする際に、アクセス用のハンディー機を多用しています。この電波が他局へ混信を与えたり、トラッカー殿の反感を買ったりしないようにするためにダミーロードを付けていました。自作のダミーを使っていたのですが、即席で作ったもので使い勝手が良くなかったので市販品を買いました。即席自作ダミー Aliexpressを覗くと、カワイイ、ダミーがありましたので早速ポチリました。 ハンディー機に...
NanoVNAケース
- 2020/01/15
- 00:35

AKCメンバーでもありキット作家のJH4VAJ局が世界的に流行中であるNanoVNAの専用ケースの頒布をされています。ケースといっても、本体を持ち運ぶ際に収めるケースではありません。なんと、着せ替えてしまうのです!ポチリッ早速頒布のお願いをしました。 m(__)m当初黒が欲しかったのですが、徐々に気が変わり赤にしました!! CWインベーダーも赤ですしね!!ということで、製作過程などはVAJ局のHPで知る事ができますので...
★Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑭頒布開始しました (HMI-01) (簡単ワイヤーズ/かんたんワイヤーズ/無線機レスワイヤーズ)
- 2020/01/15
- 00:10

多機能簡単WiresXマイクインターフェース<① 背景> ------------------------------------- Wires-Xマイノードをモービル機にダミーを付けて運用していました。交信時にはFT-2Dを使って目の前のマイノードに接続をしていました。最近ではPDN機能がありますが、マイRoomを持てない問題や無線機が必要でさらに高価なケーブルを購入する必要があります。 機能豊富なモービル機やハンデ...
⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗
- 2020/01/12
- 23:58

試作1号機で見つけた不具合を解消して、試作2号機ができあがりました。IC-705が発売されるタイミングまでにキットの頒布をしたいのですが、怪しくなってきました。さて、試作2号機ですが、基板の色はブラックを選びました。ハード面では、音声合成ICをスリープさせるための改造を行い1本ジャンパを飛ばしました。さらに、CATシリアルの電圧が回り込む問題を解消するためにダイオードを追加しジャパが増えました。ハード面はこれで...
⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します
- 2019/12/28
- 01:33
自由に使える『マイカーチャンクサーバー』を目指して開発は続きます・・・完成までは、ほど遠い状態ですが、現時点の状態を動画で共有しますっw音量が小さいので、ボリュームを上げてご覧くださいませwwさて、まずは、一定期間間に送出されるIDもちろん、OFFにもできます。『こちらはJQ1SRNです』『カーチャンクサーバーです』『ご自由にご利用ください』『音声デジピーターとしてもご利用頂けます。』とアナウンスされます。...
⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン
- 2019/12/28
- 01:04

はい、いつも悩むケースです。今回は、お決まりの秋月CやらBに対応していません。基板は10センチ角です。いわゆる、ホビーマックスサイズw佃煮にするほどアクリル板があるので、アクリル板で挟み込もうと思ったのですが、芸がないので、他の方法を考えたくなりました。で、私が大好きな100円ショップでケースを探してみる事にしました。(これも芸が無いけど、安いでしょ?)で、見つけたのは、はがきケース!! ...
⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。
- 2019/12/27
- 23:56

いきなり基板屋さんに頼んだのは、やっぱ失敗だったかも、、、と思う事が多かったです。ご存知かもしれませんが、音声録音再生ICは普通にノイズがのります。ぶーーーーんってな感じです。結構気になるのですよね、、、それを、マイコン、DTMF IC、音声合成LSI、CATコントロール、等々盛沢山の中で使うので、ピーピーギャーギャー大変です。ノイズ低減のために色々苦労しました。ただ、何でもフォトカプラ入れたり高い部品を使って...
⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。
- 2019/12/27
- 22:47

ということで、ここのモジュールは、これまで3か月かけて実験をしてきたので動くはずです。あとは、組み合わせた際にどう動くかです。。。ユニバーサル基板で作ろうと基板を飼ってきたのですが、DCジャックの穴が合わないとか、色々面倒になったので、思い切って基板屋にお願いしました。統合1発目は、ユニバーサルでやった方が不具合の解消がしやすいのですが、1発目から基板屋にお願いしてしまいました。ということで、基...
④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計
- 2019/12/09
- 21:35

ということで、製作開始!!まずは気になっていた秋月さんで販売されている音声合成LSIの単独実験をしました。I2Cでマイコンと通信をさせる事に成功。結構難しくて、相当時間を費やしてしまいましたが、声が出せるところまで行きつきました。 次に、DTMFデコーダーの動作確認です。こちらは、昔何度か使った事がありましたので、それほど苦労せずに動作させることができました。DTMF信号はいつキーが押されるか分かりま...
③ 818専用カーチャンクサーバー: 構想 リクワイアメント
- 2019/12/05
- 22:10

前の記事に記述したユースケースを実現するために、より具体的にリクワイアメントに落とし込みました。従前のオンデジも作ったり運用したことがありましたが、その教訓を踏まえて、さらに楽しんじゃうために必要な機能を含めたいと思っております。ここまでの機能が必要か??とも思ったのですが、遊びだからこそ、思いっきり楽しめる仕様が良いのかなと思った次第ですw構想時点では、オンデジという名前を仮に考えていまし...
② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース
- 2019/12/03
- 19:04

色々考えた結果、1人でも楽しめる、多人数でも楽しめる、『FT-818専用多機能音声デジピーター』が良いのではないかという結論に至りました。ただ、第一印象で、『デジピーター』って古く感じました。30年以上前にZ80で音声デジピーターシステムを構築してクラブで遊んでいましたのでそれから全く変わってないという印象です。今回の企画は、音声合成LSIを活用したり、CATから信号強度を取り出したりと新しいことをして遊ぶので、音...
① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始
- 2019/12/02
- 21:11

<ハムフェア会場でFT-818の心配をした> ハムフェア2019年でIC-705の案内がありました。 とても魅力的なので購入したいなぁーと思い始めています。ご存知の様に、移動用多機能無線機の地位は、長年FT-817/818が神リグとして君臨してきました。八重洲さんに感謝です! (終わったわけじゃーありません)で、頭をよぎったのは、『めっちゃお世話になったFT-817/818(以降FT-818)をどうしましょ?』『使わなくなっちゃ...