インデックス
- 2023/06/14:キットで遊ぼう!キット頒布中!(CWインベーダー):頒布
- 2022/03/28:㊴ おかもち無線機 FT-891に替えてみました:GoKit
- 2021/09/27:㊳ おかもち無線機 FC-40:GoKit
- 2021/08/01:★ CWインベーダー2 キット頒布 ★:CW関連機器
- 2021/07/31:畑に監視カメラを設置しました:備忘録
- 2021/07/04:㊲ おかもち無線機 アース端子:GoKit
- 2021/07/03:㊱ おかもち無線機 VHF/UHF用ANT基台取り付け:GoKit
- 2021/07/01:㉟ おかもち無線機 チルトスタンド:GoKit
- 2021/06/28:㉞ おかもち無線機で短時間運用しました:GoKit
- 2021/06/28:㉝ おかもち無線機 ブロック図:GoKit
- 2021/06/28:㉜ おかもち無線機 仕切り板の改良案:GoKit
- 2021/06/27:㉛ おかもち無線機線 温度計を取り付けました:GoKit
- 2021/06/26:㉚ おかもち無線機 デジタル時計搭載!:GoKit
- 2021/06/24:㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性:GoKit
- 2021/06/22:㉘ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 再挑戦:GoKit
- 2021/06/20:㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認:GoKit
- 2021/06/19:㉖ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 回路の検討:GoKit
- 2021/06/15:㉕ おかもち無線機 重量:GoKit
- 2021/06/13:㉔ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 検討:GoKit
- 2021/06/11:㉓ おかもち無線機 NanoVNAで再測定:GoKit
- 2021/06/10:㉒ おかもち無線機 (素状態でのチューニング):GoKit
- 2021/06/06:㉑ おかもち無線機 アンテナ切替器:GoKit
- 2021/06/06:⑳ おかもち無線機 1階部分:GoKit
- 2021/06/03:⑲ おかもち無線機 熱の処理:GoKit
- 2021/06/02:⑱ おかもち無線機 M型コネクターの取り付け:GoKit
- 2021/06/01:⑰ おかもち無線機 外部スピーカー:GoKit
- 2021/05/31:⑯ GoKit おかもち2階 無線機部屋 :GoKit
- 2021/05/26:⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました:GoKit
- 2021/05/26:⑭ GoKit バッテリーの固定:GoKit
- 2021/05/26:⑬ GoKit バッテリーの選定:GoKit
- 2021/05/22:⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた:GoKit
- 2021/05/22:⑪ GoKit 記念撮影:GoKit
- 2021/05/21:⑩ GoKit おかもち板の加工:GoKit
- 2021/05/20:⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀:GoKit
- 2021/05/20:⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作:GoKit
- 2021/05/20:⑦ Gokitへのご反応(番外編w):GoKit
- 2021/05/19:NanoVNA撮影用フード:3Dプリンター
- 2021/05/18:⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法:GoKit
- 2021/05/18:⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!):GoKit
- 2021/05/14:④ GoKit 何に詰めるか? 住居編:GoKit
- 2021/05/12:③ GoKit ロッドアンテナ:GoKit
- 2021/05/10:② GoKitに何を求めるか?:GoKit
- 2021/05/07:① GoKit 面白そうだな・・・:GoKit
- 2021/02/19:ワイヤーズ参加者各局の変調:Wires-X
- 2021/02/05:FT-3DでLangsdom BluetoothヘッドセットH3を使ってみた:アマチュア無線
- 2021/01/23:⑬ 3Dプリンターでのプリント一時停止と再開 備忘録:3Dプリンター
- 2021/01/23:室外・室内温度計:備忘録
- 2020/12/11:⑫3DプリンターのLCD:3Dプリンター
- 2020/12/11:⑩ お皿:3Dプリンター
- 2020/12/10:⑨ Poifull入れ:3Dプリンター
- 2020/12/09:⑧ 未知のネジ:3Dプリンター
- 2020/12/01:⑦ 魚肉ソーセージ入れ:3Dプリンター
- 2020/11/27:⑥ M3ネジ取り付けの儀:3Dプリンター
- 2020/11/26:⑤ 3Dプリンタでコマを作る:3Dプリンター
- 2020/11/25:④ ペン立て:3Dプリンター
- 2020/11/24:③ テストプリント:3Dプリンター
- 2020/11/23:② 3Dプリンターが届きました:3Dプリンター
- 2020/11/22:① 3Dプリンター導入:3Dプリンター
- 2020/10/27:アマチュア業務の拡大について!!:備忘録
- 2020/08/15:高層ビルからのステルス運用:実験
- 2020/06/23:カーチャンクサーバーのオンデジ機能でSSTV:未分類
- 2020/06/14:カーチャンクサーバーを使ってIC-3Nで遊ぶ改造:カーチャンクサーバー
- 2020/06/10:★FT-818/FT-817専用カーチャンクサーバーの頒布について★:カーチャンクサーバー
- 2020/05/31:ピコタンクにCTCSSを搭載:カーチャンクサーバー
- 2020/05/17:マハラジャに行ってきました。:実験
- 2020/05/14:Ashi 電鍵 45を入手:CW関連機器
- 2020/05/11:カーチャンクサーバー改良レポート: デジピーター変調を深く、起動不良対処:カーチャンクサーバー
- 2020/05/06:カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて:カーチャンクサーバー
- 2020/05/04:CWインベーダーのゲームとしての攻略法(上級者向けです):CB 市民無線
- 2020/05/03:KS-01のLEDを青に変更:カーチャンクサーバー
- 2020/04/25:カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報:カーチャンクサーバー
- 2020/04/15:サーミスタで体温測定:未分類
- 2020/04/13:手作り無音ハンダ吸い取り器:工具
- 2020/04/08:ミニFM送信機を微弱の範囲に調整する簡易的な方法:実験
- 2020/04/04:430違法局: 430バンドが違法局に大人気な理由!!!:未分類
- 2020/03/14:カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編):カーチャンクサーバー
- 2020/03/13:秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます:カーチャンクサーバー
- 2020/02/22:2020年JARL選挙 関東地区の立候補者の方々と所信表明:JARL選挙
- 2020/02/10:CTCSS / DCSの利用について:備忘録
- 2020/02/02:⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました :カーチャンクサーバー
- 2020/01/15:チビダミーロード:備忘録
- 2020/01/15:NanoVNAケース:その他自作
- 2020/01/15:★Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑭頒布開始しました (HMI-01) (簡単ワイヤーズ/かんたんワイヤーズ/無線機レスワイヤーズ):Wires-X
- 2020/01/12:⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗:カーチャンクサーバー
- 2019/12/28:⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します:カーチャンクサーバー
- 2019/12/28:⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン:カーチャンクサーバー
- 2019/12/27:⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。:カーチャンクサーバー
- 2019/12/27:⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。:カーチャンクサーバー
- 2019/12/09:④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計:カーチャンクサーバー
- 2019/12/05:③ 818専用カーチャンクサーバー: 構想 リクワイアメント:カーチャンクサーバー
- 2019/12/03:② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース:カーチャンクサーバー
- 2019/12/02:① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始:カーチャンクサーバー
- 2019/11/23:uxcell DIYジャンクションボックス エンクロージャケース 電子 ABSプラスチック:部品
- 2019/11/08:Si5351を用いたFM変調回路 :備忘録
- 2019/10/16: CWインベーダー用イヤフォンアンプアダプタキットを組み立てた:アマチュアキットクリエイターズ
- 2019/10/08:(締め切りました)アマチュアキットクリエイターズメンバー募集:アマチュアキットクリエイターズ
- 2019/09/02:ハムフェア 2019参加 備忘録:備忘録
- 2019/08/21:自作派から無線機メーカー殿へご検討のお願いw:備忘録
- 2019/08/14:仮称: ハンディーQSOパーティー② 規約:未分類
- 2019/08/14:仮称: ハンディーQSOパーティー① 検討:未分類
- 2019/08/04:電卓キットの製作:その他自作
- 2019/07/04:表面実装部品練習キット (サポート終了):頒布
- 2019/07/02:★CB Marker / CBマーカー:頒布
- 2019/06/30:★CWインベーダー for TOP GUN CWer (替えROM):CW関連機器
- 2019/06/27:小説 : (仮)日本アマチュアファミコン連盟が世界征服をするまでの物語:備忘録
- 2019/06/18:アマチュアキットクリエイターズ:アマチュアキットクリエイターズ
- 2019/06/15:第二回 CW INVADERSコンテスト:CW関連機器
- 2019/06/10:テーブルクロス自作、ブース用:その他自作
- 2019/06/06:最強スーパーチェキの頒布:その他自作
- 2019/06/01:バスの降車ボタン・・・・ BUS-RR:その他自作
- 2019/05/23:飾りつけ用のLチカ:ハムフェア
- 2019/05/21:圧電ブザーの音量UP③:実験
- 2019/05/20:圧電ブザーの音量UP②:CW関連機器
- 2019/05/16:シャー電鍵、CWインベーダー用電鍵 :その他自作
- 2019/05/14:圧電ブザーの音量UP①:CW関連機器
- 2019/05/04:★ピンポンキー・キットの頒布:その他自作
- 2019/05/01:中学校のアマチュア無線クラブの復活プロジェクト:備忘録
- 2019/04/15:TTCW02 – モールス練習機:頒布
- 2019/04/09:CWインベーダーROMアップデート頒布のお知らせ(Version5 ROM頒布):CW関連機器
- 2019/04/02:GAWANTもどき:その他自作
- 2019/03/30:LED明るさチェッカーキット:その他自作
- 2019/03/30:お手軽バックライト:CW関連機器
- 2019/03/28:ピンポンキー:CW関連機器
- 2019/03/14:関西ハムフェスティバルでの頒布について:頒布
- 2019/03/12:”SRN電子工作分類図”リリース! アマチュア無線と電子工作の関係:備忘録
- 2019/03/11:3端子レギュレーター 13.8Vを入れると出力電圧が少し高くなる問題:部品
- 2019/02/20:TPS7A4700を使った電源キット:備忘録
- 2019/02/15:微弱無線機⑪気が付いたアドバンテージ:CB 市民無線
- 2019/02/15:微弱無線機⑩微弱交信:CB 市民無線
- 2019/02/14:微弱無線機⑨ローカル発振器の周波:CB 市民無線
- 2019/02/12:微弱無線機⑧途中経過 出力:CB 市民無線
- 2019/02/11:微弱無線機⑦途中経過:CB 市民無線
- 2019/02/10:アクリル板 10cmX10cm:部品
- 2019/02/09:微弱無線機⑥受信部分動作しました:CB 市民無線
- 2019/02/09:微弱無線機⑤ UTC7642 3端子AMラジオ ノイズ対策:CB 市民無線
- 2019/02/08:微弱無線機④出力:CB 市民無線
- 2019/02/08:微弱無線機③基板組み立て:CB 市民無線
- 2019/02/06:微弱無線機②回路:CB 市民無線
- 2019/02/05:微弱無線機①構想:CB 市民無線
- 2019/02/03:100円ショップの自転車ライト:実験
- 2019/01/31:10KeyCWの頒布について:CW関連機器
- 2019/01/27:100円ショップのモバイルバッテリーを何かに活用できないか検討中:部品
- 2019/01/27:基板取付用横型スイッチ付きボリューム 備忘録:部品
- 2019/01/16:Seeed Fusion殿への基板発注について:備忘録
- 2019/01/07:10KeyCW⑨割り当て変更:CW関連機器
- 2019/01/06:CWインベーダーズゲーム用ケース:CW関連機器
- 2019/01/04:秋月アクリル板:部品
- 2019/01/04:10KeyCW⑧動作を動画で撮影:CW関連機器
- 2019/01/04:10KeyCW⑦ブレッドボードからユニバーサル基板:CW関連機器
- 2019/01/03:10KeyCW⑥回路図:CW関連機器
- 2019/01/02:10KeyCW⑤ポケベル入力コード確定:CW関連機器
- 2019/01/01:10KeyCW④パラレル処理,PS/2ライブラリ活用:CW関連機器
- 2018/12/31:10KeyCW③試作開始:CW関連機器
- 2018/12/26:10KeyCW②入力デバイス:CW関連機器
- 2018/12/25:10KeyCW①構想:CW関連機器
- 2018/12/24:スピーカー接続:CW関連機器
- 2018/11/14:CB MARKER (変調はSRN方式):CB 市民無線
- 2018/11/03:CW INVADERSコンテスト:CW関連機器
- 2018/11/01:CW INVADER用の短いケーブル:CW関連機器
- 2018/10/31:祝 CW INVADERS 全ステージコンプリート:CW関連機器
- 2018/10/29:Si5351単体でAM変調波を作る (SRN方式):実験
- 2018/10/24:CW INVADER キット 大型LCD化改造:CW関連機器
- 2018/10/07:私の符号がおかしい原因は符号間が離れすぎが原因でした:CW関連機器
- 2018/09/30:CW INVADER ⑦ 頒布準備:CW関連機器
- 2018/09/28:CW INVADER ⑥ お好みでどうぞっ (電源):CW関連機器
- 2018/09/28:CW INVADER ⑤ お好みでどうぞっ(ケース?):CW関連機器
- 2018/09/28:CW INVADER ④ 基板完成 !!:CW関連機器
- 2018/09/27:CW INVADER ③ 秋月C基板で製作:CW関連機器
- 2018/09/24:CW INVADER ② 試作:CW関連機器
- 2018/09/21:CW INVADER ① 構想:CW関連機器
- 2018/09/14:I2CキャラクタLCDモジュール(16x2) [ATD1602CP]:部品
- 2018/09/01:アナログポート増設:実験
- 2018/08/22:ハムフェアーでの頒布について:アマチュア無線
- 2018/08/21:Wires-X Mic Interface Manual / HMI-01 (English) :Wires-X
- 2018/08/12:ポータブル無線機に取り付けるロッドアンテナ検討②:実験
- 2018/08/09:アマチュア無線マーケット縮小の因果関係を可視化:アマチュア無線
- 2018/08/05:ポータブル無線機に取り付けるロッドアンテナ検討①:部品
- 2018/08/05:第二次合法CBブーム行方:CB 市民無線
- 2018/08/02:インターネットがCB拡大に役立っている:CB 市民無線
- 2018/07/27:昔のシャック:備忘録
- 2018/07/21:小さなオシロスコープ 3649円 !!:測定器
- 2018/07/21:BPF備忘録:実験
- 2018/07/21:『ハムログヒットしましたぁぁw』は禁句?:アマチュア無線
- 2018/07/14:TA7358PでAM変調:実験
- 2018/07/12:NJM2594VでAM変調②:実験
- 2018/07/11:NJM2594VでAM変調①:実験
- 2018/07/08:RGB LEDを光らせる:未分類
- 2018/07/05:CB無線が楽しい理由を見つけ、アマチュア無線に適応できないか考える:アマチュア無線
- 2018/06/28:MC1496D:実験
- 2018/06/17:『ガッテンR』 ⑥ キット頒布について:ATtiny
- 2018/06/17:アクリル板に14-16mm程度の穴あけ(大型タクトスイッチ用):工具
- 2018/06/14:『ガッテンR』 ⑤ 裏面を『?』 LEDを赤緑交互に:ATtiny
- 2018/06/14:『ガッテンR』 ④ 認証シールもどき:ATtiny
- 2018/06/14:『ガッテンR』 ③ 動画:ATtiny
- 2018/06/14:『ガッテンR』 ② 制作:ATtiny
- 2018/06/13:『ガッテンR』 ① 構想 小さなマイコンを使って作品を作ろう!:ATtiny
- 2018/06/10:WiresXノード局用クラブ局コールが『ヤット』届きました:Wires-X
- 2018/06/07:小さなマイコン探し、ATtinyをArduino環境で開発、お試し:ATtiny
- 2018/06/03:頒布活動の写真:頒布
- 2018/05/27:HMI-1動作確認ツールとAPR9600:実験
- 2018/05/26:Blue century【W019H】W019:部品
- 2018/05/25:Seeed Fusion PCB $7.9 セールは到着までどの程度かかるか?:未分類
- 2018/05/25:WIRES-Xポータブルデジタルノード機能追加について:Wires-X
- 2018/05/17:2台目のHRI-200の登録について(個人局ではNG、社団局必要):Wires-X
- 2018/05/16:無線機管理シールの自作 (免許証票廃止のため):その他自作
- 2018/04/28:タクトスイッチの小さなキズ:部品
- 2018/04/25:Wires-xマイクインターフェース動作確認装置:Wires-X
- 2018/04/07:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑬暇つぶし:Wires-X
- 2018/04/06:HRI-200の設定が意味不明:Wires-X
- 2018/04/06:HRI-200のトラブル②(トラブルではなかったです):Wires-X
- 2018/04/06:HRI-200のトラブル①トラブルではなかったです:Wires-X
- 2018/04/01:基板の色 備忘録:備忘録
- 2018/04/01:JARLメモリアルアワード(案):備忘録
- 2018/03/25:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑫アクリル板穴あけを減らす:Wires-X
- 2018/03/18:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑪追加 まとめ:Wires-X
- 2018/03/18:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑩追加 タクトスイッチとマイク位置:Wires-X
- 2018/03/18:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑨完成:Wires-X
- 2018/03/17:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑧マイコン制御プログラム:Wires-X
- 2018/03/10:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑦CADでパターン作成:Wires-X
- 2018/03/04:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑥LCDの動作確認:Wires-X
- 2018/03/04:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑤回路図を作成:Wires-X
- 2018/03/03:激安ワイヤレス温度計:備忘録
- 2018/03/01:山岳移動用ローテーター (サーボモーター利用):備忘録
- 2018/02/26:ArduinoのEEPROMを試してみる:実験
- 2018/02/21:アクリル板 100mmX100mm:部品
- 2018/02/20:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加④ハンディーマイクのPTT検出:Wires-X
- 2018/02/17:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加③マイク探し:Wires-X
- 2018/02/10:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加②構想:Wires-X
- 2018/02/09:Wires-Xネットワークへ無線機無で参加①はじめに:Wires-X
- 2018/01/11:PCBEを使ってみて欲しいと思った機能について:備忘録
- 2018/01/07:ミニ電鍵:未分類
- 2018/01/05:デジタルマイクロスコープ:工具
- 2018/01/01:PCBEでの設計ミス防止:備忘録
- 2018/01/01:Maker Faire Tokyo に行ってきました。:未分類
- 2017/12/31:『デカセブン』 ②受信回路:デカセブンC
- 2017/12/31:『デカセブン』 ①構想:デカセブンC
- 2017/12/19:12bit (4096P/R) 磁気式エンコーダAS5601 :実験
- 2017/12/17:Fusionから基板が届きました:実験
- 2017/12/07:Online Gerber Viewer:備忘録
- 2017/12/07:PCBEからガーバーデータ出力してFusionに依頼 備忘録:PCBE
- 2017/12/06:PCBEのDRC設定 備忘録:備忘録
- 2017/11/26:デカテン2号機 リンク集 (備忘録):10mFM
- 2017/11/05:Si5351 自分用備忘録:実験
- 2017/11/02:10mFM 2号機: ⑭ その後31(ポップノイズ):10mFM
- 2017/10/28:10mFM 2号機: ⑭ その後30(バンドスコープ):10mFM
- 2017/10/22:10mFM 2号機: ⑭ その後29(Sメーター校正):10mFM
- 2017/10/22:10mFM 2号機: ⑭ その後28(水晶フィルター2):10mFM
- 2017/10/21:10mFM 2号機: ⑭ その後27(水晶フィルター):10mFM
- 2017/10/02:10mFM 2号機: ⑭ その後26(フィルタのコモンにコンデンサ):10mFM
- 2017/10/01:シグナルジェネレーター:測定器
- 2017/09/23:10mFM 2号機: ⑭ その後25(三脚に載せる):10mFM
- 2017/09/21:10mFM 2号機: ⑭ その後24(BNCキャップ):10mFM
- 2017/09/21:10mFM 2号機: ⑭ その後23(赤LEDキャップ):10mFM
- 2017/09/20:スピーカー穴の実験:実験
- 2017/09/17:10mFM 2号機: ⑭ その後22 (送信時の赤LED):10mFM
- 2017/09/15:ID-31の傷を修復:備忘録
- 2017/09/13:10mFM 2号機: ⑭ その後21 (穴を塞ぐ):10mFM
- 2017/09/13:10mFM 2号機: ⑭ その後20 (ケース、SP/MIC穴):10mFM
- 2017/09/13:ツイッター運用ポリシーについて:備忘録
- 2017/09/10:10mFM 2号機: ⑭ その後19 (AF増幅):未分類
- 2017/09/07:10mFM 2号機: ⑭ その後18 (外部マイク):10mFM
- 2017/09/06:10mFM 2号機: ⑭ その後17 (外部マイク端子):10mFM
- 2017/09/01:Miniダミーロード:測定器
- 2017/09/01:認証シールの保護:備忘録
- 2017/08/30:10mFM 2号機: ⑭ その後16 (手作り測定機で測定):10mFM
- 2017/08/27:10mFM 2号機: ⑭ その後15 (穴のぼろ隠し、PC連帯):10mFM
- 2017/08/26:Tシャツをポチったら:その他自作
- 2017/08/24:10mFM 2号機: ⑭ その後14 (電池ホルダーの固定、ネジ):10mFM
- 2017/08/24:10mFM 2号機: ⑭ その後13 (秋月トータリーエンコーダーの高さ調整):10mFM
- 2017/08/20:10mFM 2号機: ⑭ その後12 (ビープ音):10mFM
- 2017/08/17:ステッピングモーターで遊ぶ(備忘録):実験
- 2017/08/10:10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載③PSoC編):10mFM
- 2017/07/27:10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載②PSoC編):10mFM
- 2017/07/23:10mFM 2号機: ⑭ その後10 (三角ビラカン取り付け):10mFM
- 2017/07/22:10mFM 2号機: ⑭ その後9 (ケースの調整穴を目立たない様にしました、テプラを活用):10mFM
- 2017/07/21:10mFM 2号機: ⑭ その後8 (88.5トーン搭載①):10mFM
- 2017/07/15: VHF Band HAM Amateur Radio Module DRA818V:144MHzFM
- 2017/07/10:10mFM 2号機: ⑭ その後8 (回り込み):10mFM
- 2017/07/09:自作をしたい欲求を妨げる要因:⑤マイコン操作は難しい → 今は解決できる時代!:アマチュア無線独り言
- 2017/07/08:自作をしたい欲求を妨げる要因:④部品の調達 → 今は解決できる時代!:アマチュア無線独り言
- 2017/07/08:自作をしたい欲求を妨げる要因:③情報 → 今は解決できる時代!:アマチュア無線独り言
- 2017/07/07:自作をしたい欲求を妨げる要因:②経済力:アマチュア無線独り言
- 2017/07/06:自作をしたい欲求を妨げる要因:①衣食住が不安定:アマチュア無線独り言
- 2017/06/25:10mFM 2号機: ⑭ その後7 (VSWR値表示):10mFM
- 2017/06/24:10mFM 2号機: ⑭ その後6 (VSWRに使っているダイオード変更):10mFM
- 2017/06/18:10mFM 2号機: ⑭ その後5 (18650 3500mAh バッテリー):10mFM
- 2017/06/18:10mFM 2号機: ⑭ その後4 (IO大改造):10mFM
- 2017/05/31:ネジ穴修復(アルミケースにナットを接合):工具
- 2017/05/27:10mFM 2号機: ⑭ その後3 (Warm WhiteのLEDに交換):10mFM
- 2017/05/21:10mFM 2号機: ⑭ その後2 (テスト信号):10mFM
- 2017/05/20:10mFM 2号機: ⑭ その後1 (ボロ隠し):10mFM
- 2017/05/20:10mFM 2号機: ⑬ コーディング:10mFM
- 2017/05/20:10mFM 2号機: ⑫ 完成:10mFM
- 2017/05/20:10mFM 2号機: ⑪ロッドアンテナマッチング:10mFM
- 2017/05/20:10mFM 2号機: ⑩ テストコーディング:10mFM
- 2017/05/15:10mFM 2号機: ⑨ケーシング:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ⑧電源分配・バッテリー充電ユニット:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ⑦CPU&ローカル発振ユニット:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ⑥FM受信ユニット:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ⑤電力増幅ユニット:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ④ FM変調ユニット測定:10mFM
- 2017/05/14:10mFM 2号機: ③ FM変調ユニット:10mFM
- 2017/05/13:10mFM 2号機: ② デカテン ケース加工:10mFM
- 2017/05/13:10mFM 2号機 デカテン! ① : 構想:10mFM
- 2017/05/03:IOポート1個で複数スイッチ入力:実験
- 2017/05/02:エスカッション:備忘録
- 2017/04/23:サーミスタを使ってみる:実験
- 2017/04/16:ピンヘッダを使った端子:備忘録
- 2017/04/15:anteidoさんの転写シート:備忘録
- 2017/04/08:中国のショップから感光基板を購入しました:実験
- 2017/04/04:アルミケースの保護シール:備忘録
- 2017/04/03:簡易RFテスター⑦ 工作王:実験
- 2017/04/02:簡易RFテスター⑥ 動画:測定器
- 2017/04/02:備忘録: EP-805AW 廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました:備忘録
- 2017/03/19:簡易RFテスター⑤ 完成 (アップデート2017年7月1):測定器
- 2017/03/17:簡易RFテスター④:測定器
- 2017/03/12:簡易RFテスター③:測定器
- 2017/03/11:簡易RFテスター②:測定器
- 2017/03/07:プリント基板・感光剤②:実験
- 2017/03/05:簡易RFテスター①:測定器
- 2017/02/25:プリント基板・エッチング①:実験
- 2017/02/19:ステップドリル:工具
- 2017/02/18:Arudinoで周波数カウンター④プリアンプ:実験
- 2017/02/12:電子部品の収納について:その他自作
- 2017/02/11:Arudinoで周波数カウンター③ プリスケーラーとして、74HC390:実験
- 2017/02/09:Arudinoで周波数カウンター② NEC uPB552C (プリスケーラーIC) :実験
- 2017/02/07:Arudinoで周波数カウンター① Arudino:実験
- 2017/02/04:QRP用 小型ATUの試作①:実験
- 2017/02/03:水冷式ダミーロード(100W目標):測定器
- 2017/01/29:ランド大量生産:部品
- 2017/01/28:ポリウレタン銅線への着色完了:部品
- 2017/01/28:100円ショップのスチールタワシ:工具
- 2017/01/23:VSWRメーターを付けておいてよかったです:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/22:タッチスイッチをパドルに:実験
- 2017/01/22:備忘録 ソフトウエアリセット:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/20:インピーダンスの異なるダミーロード:測定器
- 2017/01/17: 大画面SPI液晶モジュール [M432B] ③ 組み立て備忘録:部品
- 2017/01/14:SWRメーター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/12: 大画面SPI液晶モジュール [M432B] ② U8glib Library:実験
- 2017/01/11: 大画面SPI液晶モジュール [M432B] ① ST7565 Graphic LCD Library:実験
- 2017/01/09:RFゲインVOL変更:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/07:ユルハム派について(備忘録メモ):備忘録
- 2017/01/06:MCP23017でIOを増設する I2Cで制御して16ポート増設可能:実験
- 2017/01/05:各モジュールのアップグレード ①DBM部分 ・・途中:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/04:AFアンプ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/03:オートスキャン機能④ スキャン停止の閾値自動設定:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/03:横浜工作連絡会(工作王、50MHz SSB/CW Transceiver):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/02:設定モード実装:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2017/01/02:NYP参加:アマチュア無線独り言
- 2017/01/01:Arduino loop時間計測:実験
- 2017/01/01:オートスキャン機能④:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/31:TA7358P入力レベル調整:備忘録
- 2016/12/31:オートスキャン機能③:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/29:232CのDTR信号をCTESTWINで制御してCWを送り出す:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/29:オプティカルロータリーエンコーダー④(粘土/パテでバランス):部品
- 2016/12/28:オートスキャン機能②:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/26:RCローパスフィルタ備忘録:備忘録
- 2016/12/25:オートスキャン機能①:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/25:伸縮チューブ:部品
- 2016/12/25:オプティカルロータリーエンコーダー③(取り付けました):部品
- 2016/12/23:オプティカルロータリーエンコーダー② (早く回転するとステップが上がる仕組み):部品
- 2016/12/23:オプティカルロータリーエンコーダー①:部品
- 2016/12/22:ロータリーエンコーダーライブラリーを変更:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/20:ArduinoでAGCが可能か検討⑩:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/18:ArduinoでAGCが可能か検討⑨:実験
- 2016/12/17:ArduinoでAGCが可能か検討⑧:実験
- 2016/12/17:ArudinoMegaをAliexpressから調達:部品
- 2016/12/14:バリスター :50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/13:ポップ音対策 リレーにて強制的にスピーカーを切り離す:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/11:受信から送信に切り替わる際のミュート機能実装:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/07:6m 2号機 回路図 備忘録:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/04:電源逆接続対策のダイオード実装:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/12/04:ArduinoでAGCが可能か検討⑦:実験
- 2016/11/29:ArduinoでAGCが可能か検討⑥:実験
- 2016/11/27:マイコンを壊してしまいました:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/11/27:第33回多摩川コンテスト参加:アマチュア無線
- 2016/11/26:ラダーフィルター⑦:実験
- 2016/11/25:ラダーフィルター⑥:実験
- 2016/11/23:ArduinoでAGCが可能か検討⑤:実験
- 2016/11/19:トグルスイッチなどの取り付け方法(備忘録):備忘録
- 2016/11/19:LCDにRSSI(Sメーター)、AGC表示:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/11/19:ラダーフィルター⑤:実験
- 2016/11/19:ラダーフィルター④:実験
- 2016/11/17:ラダーフィルター③:実験
- 2016/11/17:ラダーフィルター②:実験
- 2016/11/12:ラダーフィルター①:実験
- 2016/11/12:430MHz用 Radix9エレメント八木アンテナのVSWR:未分類
- 2016/11/06:8J7I/7 福島県東白川郡矢祭町移動局とQSO:アマチュア無線
- 2016/11/06:ArduinoでAGCが可能か検討④:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/11/05:スクエアローの調整:測定器
- 2016/11/03:JARL QRPコンテストに参加:アマチュア無線
- 2016/10/22:Mコネクタのゆるみ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/10/22:ロータリーエンコーダー用のArduinoライブラリ:マイコン
- 2016/10/22:RD01MUS1:部品
- 2016/10/20:AliExpress 商品届かず :部品
- 2016/10/13:CQマシン ISD1760:その他自作
- 2016/10/02:6m SSB 2号機 メンテ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2016/09/26:サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD ②:部品
- 2016/09/25:サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD:部品
- 2016/09/24:AitendoのFSTN液晶モジュール(128×64/SPI):部品
- 2016/09/24:7セグメントLED:部品
- 2016/09/23:Si5351動作実験 2:10mFM
- 2016/09/23:Si5351動作実験 1:未分類
- 2016/09/22:FM送信機 005 (ローパスフィルタのコア変更):10mFM
- 2016/09/21:QRPアンテナカップラ(T型CLC):測定器
- 2016/09/21:ポリバリコン:部品
- 2016/09/20:FM送信機 004 (測定):10mFM
- 2016/09/19:FM送信機 003 (RD06HHF1):10mFM
- 2016/09/18:FM送信機 002 (2053で18dBm程度):10mFM
- 2016/09/17:FM送信機 001 (ビギトラ回路をベースにします):10mFM
- 2016/09/13:懐かしいシャックの写真が出てきました:備忘録
- 2016/09/12:QRP パワーメーター 修理:備忘録
- 2016/09/11:備忘録: 故障 (送信開始1分後くらいから、突然パワーダウン):10mFM
- 2016/09/10:中華ローレットネジ調達してみました:部品
- 2016/09/08:スピーカーを小型の物に変更:10mFM
- 2016/09/04:ポリスイッチ:部品
- 2016/09/04:ANTカップラ内蔵、インピーダンスマッチング:10mFM
- 2016/09/04:送信ステータスLED追加実装:10mFM
- 2016/09/03:横浜工作連絡会に参加させて頂きました:会合
- 2016/09/03:PTTスイッチ:10mFM
- 2016/09/02:2つのATMEGA328Pから1つのAD9850(DDS)を制御:実験
- 2016/09/02:電源ON時に点滅:10mFM
- 2016/09/01:ステッカーの製作:その他自作
- 2016/08/30:スケルチの抵抗:10mFM
- 2016/08/28:『NCR18650』 1個で3.7V3400mAh、リチウムイオンで単三より少し大きいサイズ:未分類
- 2016/08/27:デカ10mFMハンディーの最新コード 備忘録:10mFM
- 2016/08/27:10mFM自作デカハンディーが楽しい理由 (アップデート):10mFM
- 2016/08/27:デカ10mFMハンディーの記念撮影:10mFM
- 2016/08/27:SQL(スケルチ)オープン時に緑LED点灯:10mFM
- 2016/08/27:テプラ貼り直し 白→黒:10mFM
- 2016/08/26:ローレットネジ(ビス)、を装着:10mFM
- 2016/08/22:Sメーター&パワーメーター表示:10mFM
- 2016/08/21:割り込み実験:マイコン
- 2016/08/21:10mFMデカハンディーII計画:10mFM
- 2016/08/20:ハムフェアー2016:アマチュア無線独り言
- 2016/08/13:FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ③ 保証を受ける際のTIPS:10mFM
- 2016/08/11:ログアンプAD8307ANZ:実験
- 2016/08/07:10mFM用、フルサイズ1/2λアンテナ:10mFM
- 2016/08/06:5mロッドアンテナの基礎部分加工:10mFM
- 2016/08/06:FM受信回路の実験⑥ 入力電源逆接で死亡 備忘録:実験
- 2016/08/02:FM受信回路の実験⑤ 初段のコイル、241ゲートに1M追加:実験
- 2016/08/01:FM受信回路の実験④ 初段のコイルとIC入力変更:実験
- 2016/07/30:FM受信回路の実験③ Sメーター回路追加:実験
- 2016/07/30:基板コネクター:部品
- 2016/07/30:FM受信回路の実験②受信感度向上:実験
- 2016/07/23:FM受信回路の実験①:実験
- 2016/07/22:ヤフオクアラート機能で、HP8657Bを見つけ落札・・・:測定器
- 2016/07/22:半田吸い取りき スッポン:工具
- 2016/07/22:AE-ATMEGA328-MINIの入力電圧MAXは本当に12Vなんですか?:マイコン
- 2016/07/17:エポキシパテ金属用:工具
- 2016/07/17:マイポロシャツの製作:その他自作
- 2016/07/17:部品などの固定ツール:工具
- 2016/07/16:10.7MHzセラミックフィルターの方向:部品
- 2016/07/10:ハムバンドコイルの代わりにトロイダルコア:部品
- 2016/07/10:ダミーロドの製作:講習
- 2016/07/05:六角ナットの穴が変・・:部品
- 2016/07/05:充電回路内蔵:10mFM
- 2016/07/04:DSPラジオ 6955:部品
- 2016/07/04:備忘録: LCD 2004 20x4 Display Shield Blue Backlight:マイコン
- 2016/07/03:基板とケーブルの接続:部品
- 2016/07/02:コテ先クリーナー:工具
- 2016/07/02:10mFM自作デカハンディーが楽しい理由:10mFM
- 2016/07/02:10mFM ハンディーでQSO:10mFM
- 2016/06/28:LCDにLED照明を取り付け:10mFM
- 2016/06/28:アース線取り付け端子:10mFM
- 2016/06/27:10.7MHzセラミックフィルタ:部品
- 2016/06/25:記念撮影:10mFM
- 2016/06/23:FC2 Blog で #include が表示されない:記事コメント
- 2016/06/23:半田吸い取り装置を頂きました、そして修理:工具
- 2016/06/19:受信イメージ (自作ハンディーブロック図):10mFM
- 2016/06/19:ケース内のロッドアンテナ部分にシールドを行った:10mFM
- 2016/06/18:RTCモジュール、PC時間を自動に時間設定:マイコン
- 2016/06/18:完成と言いたい所だが・・:10mFM
- 2016/06/14:ケースに組み込み、、心が折れそう・・:10mFM
- 2016/06/12:ATMEGA328P I/Oの電圧:マイコン
- 2016/06/12:三端子レギュレーターの容量不足:未分類
- 2016/06/08:AD9850用ポストアンプLM7171:10mFM
- 2016/06/07:MC3362の受信感度が悪い調査(解決しました):10mFM
- 2016/06/05:ヒートシンク:10mFM
- 2016/06/05:RFアンプ: 製作 ② 続き:10mFM
- 2016/06/04:RFアンプ: 製作 ①:10mFM
- 2016/06/04:RFC FT50-43が手元にないのでT37-6で代用できるかどうか:部品
- 2016/06/04:RFアンプ: 回路図を作りました:10mFM
- 2016/05/31:RFアンプ: ファイナルアンプにRD06HHF1:10mFM
- 2016/05/29:RFアンプ: DDS出力の増幅、プリアンプ:10mFM
- 2016/05/29:RXユニット完成:10mFM
- 2016/05/25:IFTコイル備忘録:備忘録
- 2016/05/24:AE-ATMEGA328-MINIが供給可能な消費電流→150mA:マイコン
- 2016/05/22:DDS制御回路及びFM変調回路を実験用ブレッドボードから基板へ:10mFM
- 2016/05/21:近づくと音楽が流れる装置:未分類
- 2016/05/21:10m FM機進捗状況:10mFM
- 2016/05/19:DDS側のプログラムを少し修正した(FM変調器のマイコンとシリアル交信):10mFM
- 2016/05/19:78L05出力に大きめの電界コンデンサを入れたらLM386のノイズが減った:部品
- 2016/05/18:FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ② 外部からの制御:10mFM
- 2016/05/17:FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ①:10mFM
- 2016/05/15:部品探し・・・ CFU455D、SFE10.7MA、IFZ-455A:10mFM
- 2016/05/14:DDS AD9850:部品
- 2016/05/14:10m FM ハンディー Sメーター:10mFM
- 2016/05/14: Si5351A Breakout Board:部品
- 2016/05/09:10m FM機 プログラミング:10mFM
- 2016/05/08:EEPROM実験:マイコン
- 2016/05/07:10m FM ハンディー ログ記録:10mFM
- 2016/05/07:10M FM ハンディー 時間表示:10mFM
- 2016/05/06:10M FM マイコン部分:10mFM
- 2016/05/05:10m FM アンテナ その後:10mFM
- 2016/05/03:小型スピーカー:10mFM
- 2016/04/30:焦電型赤外線センサモジュール:部品
- 2016/04/29:トロイダルコアが安い店:部品
- 2016/04/28:超小型のMP3 Playerモジュール:その他自作
- 2016/04/28:10m FM アンテナのローディングとマッチング (GRDSを使わせて頂いた):10mFM
- 2016/04/27:10mFMハンディー検討開始 アンテナ検討 MMANAを初めて使用 ⑦:10mFM
- 2016/04/24:10mFMハンディー 取っ手、ホルダー、スピーカー ⑥:10mFM
- 2016/04/24:暗室用ライト:その他自作
- 2016/04/23:10mFMハンディー 取っ手、ホルダー、ハンドル ⑤:10mFM
- 2016/04/16:10mFMハンディー検討開始 ロッドアンテナをケースから出す ④:10mFM
- 2016/04/13:MC3362にDDS接続:10mFM
- 2016/04/10:MC3362P入手:10mFM
- 2016/04/10:29MHz- FM ポケトラとアンプの回路図、:10mFM
- 2016/04/10:FM自作関連情報 備忘録:10mFM
- 2016/04/10:29MHzFM関連情報:10mFM
- 2016/04/09:10mFMハンディー検討開始 ケース ③:10mFM
- 2016/04/09:10mFMハンディー検討開始 復調やら変調やら ②:10mFM
- 2016/04/09:10mFMハンディー検討開始 アンテナ編 ①:10mFM
- 2016/04/09:10m FM ハンディーの検討開始:10mFM
- 2016/01/17:D-StarとWires-Xどちらを買ったら楽しめるか?:アマチュア無線独り言
- 2015/12/13:犬の自動給餌機 とりあえず完成:自動給餌器
- 2015/11/22:犬の自動給餌器構想:自動給餌器
- 2015/11/22:ロータリーエンコーダー 備忘録:部品
- 2015/10/25:CQマシン2 その後5 (完成):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/24:CQマシン2 その後4:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/22:バッテリー:部品
- 2015/10/19:半田:部品
- 2015/10/19:DC-DCコンバーター昇圧:部品
- 2015/10/17:ATMEGA328Pに貼るシール:部品
- 2015/10/15:AQM0802A-RN-GBW:部品
- 2015/10/12:CQマシン機能2 その4:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/12:チップ部品:部品
- 2015/10/08:CQマシン機能2 その後3:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/03:CQマシン機能2 その後2:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/01:CQマシン機能2 その後:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/01:1.5d同軸ケーブル断線:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/10/01:キッチンタイマーをArduinoで作る その後 ボタン交換:キッチンタイマー
- 2015/09/30:CQマシン機能2:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/09/30:TMGA328Pブートローダー入り:マイコン
- 2015/09/29:ラダーフィルター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/09/28:ポップノイズ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/09/27:キッチンタイマーをArduinoで作る その後 回路図:キッチンタイマー
- 2015/09/27:キッチンタイマーをArduinoで作る その後 バッテリー表示:キッチンタイマー
- 2015/09/27:キッチンタイマーをArduinoで作る その後:キッチンタイマー
- 2015/09/27:電子工作キット回路図全集調達:書籍
- 2015/09/26:キッチンタイマーをArduinoで作る 完成:キッチンタイマー
- 2015/09/13:キッチンタイマーをArduinoで作る:キッチンタイマー
- 2015/09/06:音声CQマシン機能:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/17:複数LCD動作確認:部品
- 2015/08/15:スピーカー取り付け:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/14:ArduinoMegaケース:部品
- 2015/08/14:1SV99:部品
- 2015/08/14:ArduinoでAGCが可能か検討③:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/13:ピコ6スーパーの回路図:備忘録
- 2015/08/12:ArduinoでAGCが可能か検討②:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/11:ArduinoでAGCが可能か検討①:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/10:気を良くしてQSLカードを作っています:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/09:50MHz SSB CWトランシーバー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/09:プリアンプのゲイン調整:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/08:USBポート取り付け計画:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/08/03:トランシーバー製作入門AM/SSB:書籍
- 2015/07/27:PCとの連帯②:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/25:PCとの連帯①:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/25:瞬間接着剤:工具
- 2015/07/25:Arduino 9v電源供給:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/25:バッテリー切れアラーム:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/23:Arduino破壊:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/21:ローレットネジ(手回しネジ):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/20:周波数ロック機能追加:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/19:マイコンをMegaに変更・・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/18:2号機の進捗:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/18:ポリスイッチ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/18:Arduino Mega2560対応シールドの完成品:部品
- 2015/07/14:4 LCD displays on 1 Arduino :部品
- 2015/07/13:2号機にテプラで文字入れ&記念撮影:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/12:基板(秋月):部品
- 2015/07/12:電源電圧を下げてみた:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/12:VFO A/B機能実装:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/07:プリアンプ実装:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/05:2号機の製作はまだ続く、、:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/05:キーイング部分の改修:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/04:コンテスト参加して(6D):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/04:コーディング変更:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/04:CW時のDDS補正を行った:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/03:CWサイドトーン回路その後・・・のその後:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/03:リミッター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/03:Arduino MEGAに切り替え:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/02:回り込みコア:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/02:CWキー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/02:TA7358PでAGC組み込む with ダイオード:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/07/01:電圧表示機能実装成功!!:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/30:LCDに電圧表示:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/29:ステップアッテネーター:測定器
- 2015/06/29:キャリアポイントをSSBとCWで分ける:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/28:PTTでスキャン停止:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/24:CWサイドトーン回路その後・・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/23:再調整・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/21:自作でのEsQSO!!2号機!:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/20:トラブル(水晶ラダーフィルター):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/20:トラブル(動かすと動作不良):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/19:受信感度:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/16:TA7358PでもAGC:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/16:CWサイドトーン回路を追加しようかと考え中w:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/16:『マルチデバイス チェッカー トランジスタ LCRメータ ESRテスタ』をポチる:測定器
- 2015/06/14:ハムバンドコイルのコアが緩々w:部品
- 2015/06/14:メーター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/14:SGバックアップ電池交換:測定器
- 2015/06/13:CWモード用プログラム:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/13:熱伝導シリコンラバーシート:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/13:リニアアンプ再搭載:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/12:シャーシアースは大切!!:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/12:キャリ漏れ調整用VR:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/07:CW時セミブレークイン:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/07:arduinoボードのIOをリグのボタンなどと接続:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/07:MIC流用:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/06:リレー破壊w:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/06:放熱板を少し大きい物に交換:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/05:5Wリニア まわりこみ MIC:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/05:5Wリニア LCD宇宙語編:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/05:今日はダメダメ、 5Wリニア その後:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/04:今日はダメダメ、 5Wリニア:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/04:RD06HHF1 リニアアンプ:部品
- 2015/06/03:5Wリニアアンプ 製作:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/01:リニアアンプで5W:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/01:マイクアンプ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/06/01:スプリアスの件、、、その後:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/31:測定してみた・・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/31:ラダーフィルター LSB 100p:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/30:秋月青色LCD SC1602BBWB:部品
- 2015/05/30:リレー交換:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/30:ローパスフィルターをグル―ガンで固定:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/29:受信部分はとりあえず動いた:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/29:dBμ⇔dBm変換:備忘録
- 2015/05/29:マイク ピン配置 ICOM アイコム:備忘録
- 2015/05/29:無線機の設計と製作入門:書籍
- 2015/05/29:ローカル発振:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/26:DDSとローカルオシレーター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/23:ラダーフィルター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/23:50MHz SSB/CW機2号機:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/19:ケース加工:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/10:将来使うかもしれないSメーター回路 備忘録:備忘録
- 2015/05/09:高精度LCRメータDE-5000 自動判別・デュアル表示:測定器
- 2015/05/09:0.01μの積層セラミックコンデンサー:部品
- 2015/05/09:スイッチング・ダイオード:部品
- 2015/05/09:中古のSG LEADER 3215のメモリーバックアップ用電池:測定器
- 2015/05/07:なんちゃってSメータ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/07:ハンドニブラー:工具
- 2015/05/05:VXO:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/05/04:水晶ラダーフィルターの製作:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/04/29:ブレッドボードから移設中:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/04/29:Arduinoその後:部品
- 2015/04/26:手作りトラ本の50MHzSSB/CW機をアップグレードしたい!:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/04/19:LCDチカチカ TX/RX:マイコン
- 2015/04/19:Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) RIT機能:マイコン
- 2015/04/18:Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) スキャン機能:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/04/18:Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) VXOからDDS:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/04/18:アナログピンをデジタルで使う:マイコン
- 2015/04/17:ロータリーエンコーダーのクリックを無くす:部品
- 2015/04/16:Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) 小数点:部品
- 2015/04/12:Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD):部品
- 2015/04/12:Arduino続き:マイコン
- 2015/04/11:信じられない・・・ ブレッドボード用ジャンパーケーブル:部品
- 2015/04/11:ロータリーエンコーダー (2):部品
- 2015/04/05:AD9850 DDSモジュールをArduinoでコントロー:部品
- 2015/04/04:ロータリーエンコーダー:部品
- 2015/04/04:2SC2897パワートランジスタ:部品
- 2015/04/04:Arduino LCD届いた:部品
- 2015/03/29:Arduino購入:マイコン
- 2015/03/28:バーニアダイアル:部品
- 2015/03/21:Sメーター着手:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/03/15:部品の整理:部品
- 2015/03/15:抵抗分圧型カップラー:測定器
- 2015/03/15:CM型20dBカップラの作成:測定器
- 2015/03/14:バーニアダイアル:部品
- 2015/03/14:SG: リーダー電子製 3215:測定器
- 2015/03/08:RIGOL調達:測定器
- 2015/02/11:スペアナ欲しい病・・:測定器
- 2015/02/11:FCZ QRP パワーメーターのネジが緩む:測定器
- 2015/02/11:ゼロビート:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/02/08:SSB信号をオシロで確認する・・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/02/07:キャリア漏れ対策 3:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/02/01:ポリバリコンの延長シャフトが緩む:部品
- 2015/01/31:CW時に受信できず:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/31:キャリア漏れ対策 2:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/26:Sメーターを付けたくて:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/25:抵抗まとめ買い:部品
- 2015/01/25:ネジ、手回しネジ、ローレットネジ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/24:マイクにまわりこみ防止コンデンサ入れた:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/23:ローパスフィルタ その後:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/18: ローパスフィルタ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/18:2SK241パラレル接続:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/17:バリ取り:工具
- 2015/01/17:インピーダンスマッチングでパワーアップ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/12:SA2011コンプレッサー取り付け完了:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/10:SA2011組込み:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/04:AFボリュームを絞るとミュートされない:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/03:キャリアポイント:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/01:SSBフィルター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/01:完成近いっす、テプラー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2015/01/01:調整棒:工具
- 2015/01/01:キャリア漏れ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/31:トラブル発生!! パワーが勝手に変化する → 原因: 半田不良:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/29:ポリバリコンの延長シャフトはローレット加工せよ:部品
- 2014/12/29:調整しますっ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/29:ポリバリコンをケースに付けた:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/29:PTTのスイッチ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/29:コンデンサマイクの固定方法、自作ハンドマイク:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/29:サトー電気様様:部品
- 2014/12/28:配線始めています・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/27:ケースに組込み、ケーブリング:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/26:ケース加工:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/26:SSBジェネレーター 2:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/12/24:SSBジェネレーター部分 1:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/09:受信部分2:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/08:受信部分:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/07:電力増幅機、ローパスフィルタ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/06:LM386低周波増幅器:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/06:教科書著書のRNRさんのブログ情報、キャリアポイント、パワーアップ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/06:水晶:部品
- 2014/10/05:VXO作成:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/10/05:コンデンサ読み方:備忘録
- 2014/10/03:登山者さんはアマチュア無線の免許を取ろう!:アマチュア無線
- 2014/10/02:ランド基板作成:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/30:P20 P173 基板の寸法:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/30:部品調達:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/28:ラダーフィルター:部品
- 2014/09/28:クリコン(クリスタルコンバーター):用語
- 2014/09/28:VX3というコイル 製造されていない:部品
- 2014/09/28:定本 発振回路の設計と応用:書籍
- 2014/09/28:回路図から部品リストを作成:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/28:1S2208が入手でけない:部品
- 2014/09/27:P173 50MHz SSB/CWトランシーバー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P70 保証認定:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P62 さまざまな付加回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P60 低周波増幅回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P57 混合(ミキサ):50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:1S2076A:部品
- 2014/09/26:P55 FB-801:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P54 高周波増幅回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P53 局発用VXO:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26:P52 ディップメーター:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/26: 定本発振回路の設計と応用 [ 稲葉保(電子回路) ] 定本発振回路の設計と応用:書籍
- 2014/09/25:2SC1815:部品
- 2014/09/25:P50 発振回路 VXO回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P49 基本回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P49 トランシーバーの基本回路:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P48 RFプローブ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P46 写真 1-2-6:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P46 アンプ切り離し:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P45 電流測定:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P43 ランド基板作成順:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P42 はんだゴテ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/25:P40 ランド方式:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:TA7358P:部品
- 2014/09/23:LM386:部品
- 2014/09/23:FCZコイル:部品
- 2014/09/23:積層セラミックコンデンサ:部品
- 2014/09/23:P30~ 電子部品の知識と使い方:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:2SK241:部品
- 2014/09/23:P25 序に代えて:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P22 7MHz 3Wアンプ:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P20 50MHz SSB/CWトランシーバー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P16 50MHz DSBトランシーバー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P8 50MHz 2石 CWトランシーバー:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P5 2SK241:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P4 送信機・・・:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P3:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:P2 カラーコード:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:何がしたいのか?:50MHzSSB/CWリグ製作
- 2014/09/23:はじめに:50MHzSSB/CWリグ製作