カーチャンクサーバーのオンデジ機能でSSTV
- 2020/06/23
- 23:34

カーチャンクサーバーには音声デジピーター機能があります。この音声デジピーターに使われているICは従来のAPR9600などと比較してメモリ容量が大きいために①高サンプリング(音が良い)かつ②長時間録音再生が可能です。Scottie-DXモードでは5分弱の送信時間を要しますが、KS-01カーチャンクサーバーに実装されている音声デジピーター機能であればデジピートする事が可能です。 下記はMMSSTVマニュアルより抜粋。下記の構成...
サーミスタで体温測定
- 2020/04/15
- 19:24

普通に市販の体温計を使うのは面白くないから、サーミスタを使ってみた。以前買った5個入り200円のサーミスタです。これで測れるのかな・・・はてはてふふーーん、、テスターに接続!!サーミスタ部分、これをワッキーに挟みます! 1分くらいで値が安定します。結果は、6.58kΩこちらのサイトで計算計算結果36.4度ということになりました!!以上...
430違法局: 430バンドが違法局に大人気な理由!!!
- 2020/04/04
- 12:26

違法局に関する話題は、味方であるはずのアマチュア無線家から何かと突っ込みがあり発言しにくい状態に陥っていますが、備忘録として残しておこうと思った次第です。。。。先日、 カーチャンクサーバーの実験をしようと438MHzで空き周波数を見つけようと探し始めたのですが、空きがなく愕然としました。 特に会社にお休みをいただいた平日の日中帯だった事もあると思います。(実験自体は奇数チャネルを使うアイディアを...
仮称: ハンディーQSOパーティー② 規約
- 2019/08/14
- 06:02

<注意: 実際に存在するものではありません。 提案レベルです。>仮称: ALL JA ハンディーQSOパーティー規約目的: ハンディー機を使った交信もしくはハンディー機を使っている局との交信を楽しみ、勝負や記録ではなくて純粋に交信できることを楽しみ、そして思い出として心に残す事を目的とする (体験型イベント)1.開催日時 20〇〇年月〇〇日、6:00~12:00(JST) 6時間2.参加資格 日本国内のアマ...
仮称: ハンディーQSOパーティー① 検討
- 2019/08/14
- 04:51

ハンディー機で遊ぶためのイベントの妄想について実際に実行するという意味ではなく、よく居酒屋トークで出てくるネタを残したいと思います。<背景> アマチュア無線をやられている方は、ハンディー機を持っておられる方が多いです。 しかしながら、使う機会と言えば、ハムフェーとかアマチュア無線のイベント程度という方が多いのではないでしょうか。 かくいう私も例外ではありません。 最近ではスマホで連絡を取り合うので...
RGB LEDを光らせる
- 2018/07/08
- 15:30

そういえば3色RGB LEDを買っていたことを思い出した。もったいなのでとりあえず光らせる事にした。3色各々の明るさを変えて遊ぶだけのシンプルな物を作った。LED光拡散キャップがないと、クリアーなRGB LEDは、光源の色が見えてしまいNGであることが分かった。こいつが必須だな...
Seeed Fusion PCB $7.9 セールは到着までどの程度かかるか?
- 2018/05/25
- 02:50

お問い合わせが多かったので、リードタイムについて下記にまとめました。$7.9セールの中身は下記の通りです、平均15日とのことです。 平均なので0日もあれば30日もあるという事ですね、、実際はというと、下記の通りです。 システム上トラックできなくなっておりますが、注文依頼: 4月24日受け取り: 5月25日ちょうど30日です。 30日も経過すると、回路を忘れ、モチベーションも下がり、あまり意味がありません。受注から製...
ミニ電鍵
- 2018/01/07
- 17:36

横浜電子工作連絡会の定例会で、JL1KRA局から『シンコーミニ電鍵キット』を頂きました。 (非売品・・)横浜では有名な、エジソンプラザ内にある、シンコー電機で調達したNOS部品だけで作られています。NOS: New Old Stock 長期在庫品パッケージ中身NOSなのでやすりする半田完成...
10mFM 2号機: ⑭ その後19 (AF増幅)
- 2017/09/10
- 18:16

ハムフェアーなど周囲の雑音が高い場所でデカテンを使うと、デカテンのSPからの音がよく聞こえません。音量を最大にしても聞こえにくいです。そこで、現在のAFアンプにもう1段アンプを入れました。LM386を使っベーシックなアンプです。① エッチング開始もう50枚以上はエッチングをしていると思います。温度計を入れなくても、うまく調整栂できるようになってきた気がします。② 仕上がり③ カット④ 穴あけ⑤ 部品取り付け⑥ 組み...
430MHz用 Radix9エレメント八木アンテナのVSWR
- 2016/11/12
- 15:39

第一ローテーターに設置中している、430MHzヤギのVSWRを測定しました。これまで、取説通りに組み立てVSWRが落ちていると信じ使ってきました。結果は、VSWRはしっかり落ちており問題ありませんでした。...
Si5351動作実験 1
- 2016/09/23
- 17:25

半年前にSi5351を調達した。 、デカテン製作の優先度が高かったため、こちらは放置状態でした。以前のブログhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-277.htmlそこで、動作確認だけでもやっておこうと思い、ブレッドボードに回路を組み、サンプルコードを使って動作させてみました。現在製作中の送信機のローカル発振を意識して18.6MHzで動作させました。ネットで見つけた情報ですと、スプリアスや高調波もそれほど酷くないとの...
『NCR18650』 1個で3.7V3400mAh、リチウムイオンで単三より少し大きいサイズ
- 2016/08/28
- 15:38

ハンディー機の製作で、バッテリーの大きさは課題です。ある程度の機能や出力を確保する場合、どうしてもある程度の容量が必要になります。そうなると、バッテリーにスペースを取られてしまいますし、重さも増します。最近、『NCR18650』というバッテリーを聞きました。1個で3.7V3400mAh、リチウムイオンで単三より少し大きいサイズです。【サイズ】 全長 / Max 65.3mm 直径 / Max 18.5mm【重量】Max 48.5gリンクもしかして、デカ...
三端子レギュレーターの容量不足
- 2016/06/12
- 20:35

おそらく、三端子レギュレーターの容量不足で、色々不具合が発生している。AD9850、ロータリー、LED、液晶、等々色々と使っているのですが、計算では100mAを少し超えるくらいの容量なので、どうにか動くと思っていた。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-288.html積み上げの計算の一部が間違っていたり、回路の修正などをしていたら、いつのまにか140mA以上消費していることが分かった。プロテクションがかかるのか、時々電...
近づくと音楽が流れる装置
- 2016/05/21
- 18:32

前回投稿した、こちらの≪焦電センサーモジュール≫の続きです。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-269.html近づくと、『音楽が流れる』という物を作ってみました。構成は、ArduinoにMP3再生モジュールと焦電センサーを付けて、センサーが人を感知したらMP3プレーヤーに再生コマンドを送るという単純な仕組み。Arduinohttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10347/MP3プレーヤーモジュールhttp://project59.blog.fc2.com/bl...