手作り無音ハンダ吸い取り器
- 2020/04/13
- 01:17

電子工作では、ハンダを吸い取る必要がある事が多々あります。主には部品を取り外す際に使うと思います。私が使っているのは、これとか、 これとか、これ、 です電動で吸い取るタイプは最強なのですが、ネガティブ要素としては、『場所が必要、常時通電は電気代が気になる、音が・・・キチ〇ガイ』といった点になります。バネ式の物は、手軽で便利なのですが、ネガティブ要素としては、『スッポンした時に、勢い...
アクリル板に14-16mm程度の穴あけ(大型タクトスイッチ用)
- 2018/06/17
- 00:09

大型タクトスイッチはボタン部分の直径が12mmと大きいです。それをアクリル板から出す場合には、・部品誤差・スイッチキャップの取り付け誤差・基板の誤差・アクリル加工時の誤差などを考えると、できれば14-16mm程度空けたいところです。(本日届いた基板、お金出すと早いですw 後で後悔・・)まずはどの方法でも同様に先端の尖った物で位置を付け、基板用ドリル1mmビットで穴あけをし、次に3㎜のアクリル用ビットもしくはアク...
デジタルマイクロスコープ
- 2018/01/05
- 10:14

チップ部品は使わないと思っていましたが、各OMさんより、”今後はやはりチップ部品が扱えるようにならないと厳しいのではないか?”との意見を頂きまして、、改心しました。下記の様なお話でした、、・手に入る部品で工作ができる・再現性が良い(部品が手に入りやすいという意味で)・新しいチップで遊べる(幅が広がる)・小型ができるチップ部品を扱うために、これまでいくつかのルーペを使ってきました。虫眼鏡タイプの物、メガ...
ネジ穴修復(アルミケースにナットを接合)
- 2017/05/31
- 21:37

<一番下側にアップデートあり、、、『圧力ナット/カレイナット』というオチ>ネジの先に電池ケースがあり、入れたネジが電池ケースで止まってしまっている事に気が付かず強引にネジを押し込んだところ、結果としてネジ穴がバカになってしまいました。 涙;そもそも、1mm厚のアルミなので、ネジ山数が少なく、すぐにバカになってしまいます。対処として、・ 一回り大きなネジに変える(現在のM3より大きいネジにする) → 結...
ステップドリル
- 2017/02/19
- 22:18

これまで、コネクターなどの大きい径の穴をあける際には、ドリルで穴をあけた後に、ハンドリーマーや小型のホールソーを使っていました。今回、ステップドリルという物をAmazonで見つけ、購入してみました。こんなドリルです。穴あけの様子今回加工したケースとても便利です、もっと早く買っておけばよかったです。あっという間に加工が終わってしまいました。最後の微調整は、リーマーでやった方が安全だと思います。...
100円ショップのスチールタワシ
- 2017/01/28
- 15:52

コテ台のクリーナーですが、昨年から、デフォルトのスポンジに加えて、粗目のスチールタワシを使ってみましたが、イマイチでした。そこで、目が細かいスチールタワシを100円ショップで調達して、使てみました。もう少し使ってみないと分かりませんが、気持ちいいくらい汚れが落ちて、いい感じです。※ その後、水が付くと錆びる事がわかりました。お勧めできません。...
半田吸い取りき スッポン
- 2016/07/22
- 18:59

最近よく聞く、『エンジニアSS-02』を調達して試してみた。エンジニア ハンダ吸取器/アトラクター SS-02 SS-02噂通り、良く吸うのでいい感じ・・ただ、吸い取り時に後ろのレバーが勢い良く飛び出るので注意である。昔、このタイプを使って、痛い思いを何度かしたことがある。という事で、良い買い物をしました。でも、よく考えたら、吸い取る先端に付けられたシリコンチューブがミソという事が分かった。そうであれば、昔から使っ...
エポキシパテ金属用
- 2016/07/17
- 18:08

ケースに間違えて穴をあけた場合、シールなどでごまかす事が多いです。10mFMハンディーを作る際も余計な穴をあけてしまいました。先日、金属用パテというのが売られている事を知り、さっそくポチってやってみました。セメダイン 穴うめ・成形 エポキシパテ 金属用 60g ブリスター HC-116必要分を切り出して、混ぜあわせて、できあがり、なんとも言えない、臭いにおいがします。。一応穴は塞げましたが、こんな事をしなくてもケース...
部品などの固定ツール
- 2016/07/17
- 14:20

部品の固定ツールは以前使った事がある、、レンズなどが付いていて、台の部分も鉄で安定している物でした。大小の万力も使った事があります。しかし、作業効率が高まらず、結局やめてしまいました。最大の問題は、・使わない時に机の上で邪魔になる・邪魔だから都度設置・都度撤去だとさらに面倒という事で、いまお気に入りなのは、洗濯バサミです。...
コテ先クリーナー
- 2016/07/02
- 18:24

以前使っていたクリーナーは、ステンレスたわしみたいなものでした。その後、スポンジに切り替え。両社一長一短があるので、現在のスポンジベースのクリーナーに、ステンレスたわしを入れました。100円ショップ、小分けされていてよさそうとりあえず、こんな感じに設置...
半田吸い取り装置を頂きました、そして修理
- 2016/06/23
- 21:43

ツイッターでつぶやいたら、半田吸い取り装置を頂けることにになり、ありがたく頂いた。気をよくして、電源をONして、半田を吸い取ろうとしたら、半田が吹き飛びました、、ビックリ!吸い込むはずのエアーが噴き出ていました・・ということで、故障でした・・・ここであきらめたら、面白くないので、装置のフタをあけて修理に挑戦!ポンプはたぶんココ逆流なので弁が死んでいるハズ、、、OPEN!弁が溶けているというか、原形をとど...
瞬間接着剤
- 2015/07/25
- 01:08

ランド方式で自作をしているので、ランドを接着する瞬間接着剤にお世話になっている。これまでは左側のものを使っていたが、ケース入りのよさそうな物を100円ショップで見つけたので購入した・・・(写真右側)ところが、こいつが、イマイチなんです、ランドがすぐに外れてしまうのです、、という事で、無駄な買い物をしてしまいました・・・結局以前と同じものを買い足しました。...
調整棒
- 2015/01/01
- 21:04

調整棒を持っているんだけど、VX3というコイルは調整穴が小さく、持っている物ではうまくまわせない、この手のコイルはグルグル回しているとぶっ壊れるんだよね、そこで、竹割り箸で作ったただ、回しているうちに、先っちょが丸くなってきて、ダメになる。んーーーTwitter情報によると、サトー電気で5本入りのイイヤツが売っているらしいFWW局長情報!TNX...