小さなオシロスコープ 3649円 !!
- 2018/07/21
- 19:46

DBM動作の実験を行っている際に、RFの入力や出力レベル、そしてAFのレベルなどをオシロで測定していました。都度都度設定を切り替えたりするのが面倒になった。よく考えたらAF部分は簡易な測定で問題ないと気が付いた。そこで、小さくてカワイイなと思っていた、小さなオシロを調達してみた。これが思ったよりいい感じです。AF信号を測定してみました。 ppやrmsを見ながらSG入力を変えたりできるので便利です。アダプターがあると...
シグナルジェネレーター
- 2017/10/01
- 16:30

無線機作りにシグナルジェネレーター(SG)は必須です。主に受信系の調整に使います。これまで、3台のSGを手に入れ使ってきました。私にとっては下記の項目が重要である事が分かりました。①周波数やレベルをダイアルで変化させる事ができる事 上下ボタンは使いやすいとは思えませんでした。②出力レベルがdBm表示できる事 uV表示はすべてのSG可能ですが、dBm表示ができないSGは多いです上記の①②に加え、最近では、下記も要求事項に...
Miniダミーロード
- 2017/09/01
- 21:28

タカチのMBシリーズで一番小さな、MB-S1というケースをご存知でしょうか?小さくてカワイイです。ハンドマイクでも作ろうかと思って、先日アマゾンでポチリました。ケースを見ていて思いついたのは、ダミーロードです。デカテンなどBNCコネクターを持つ送信機の試験時に変換コネクターとかケーブルとかなしに、直接サクッと使えるダミーロードがあればなと思っていたことを思い出しました。幸い、コネクターも抵抗もありますので、...
簡易RFテスター⑥ 動画
- 2017/04/02
- 22:01

動画を作ってみました。過去の記事にスペック書いております。動画は結構手間がかかる事が分かりました。アップデートしたいけど、その気力が残っていないので、来週にでもやろうと思っています。...
簡易RFテスター⑤ 完成 (アップデート2017年7月1)
- 2017/03/19
- 16:04

ようやく、簡易RFテスターが完成しました。簡易RFテスターを作るきっかけは下記を参照ください。 目的は達成できたと思っています。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-463.html主な機能とスペックは下記の通りです①シグナルジェネレーターSi5351矩形波(Etherkitのbreakout board利用) 2CH出力(3CHもPLLBと分周器に依存するがソフトを書きかえれば出力は可能)出力レベル可変(Si5351電流変更により 15dBm(8mA), 12dB...
簡易RFテスター④
- 2017/03/17
- 00:08

SGの周波数表示に” , ”を入れました。出力レベルを変更できるようにしました。Etherkitのライブラリを使っています。下記は備忘録です。例: 8mA設定>>si5351.drive_strength(SI5351_CLK0, SI5351_DRIVE_8MA);例: 出力レベルをゼロにするsi5351.output_enable(SI5351_CLK0, 0);まだ表示がシンプルでありますが、周波数カウンタにも着手しました。...
簡易RFテスター②
- 2017/03/11
- 21:54

これまで、ソフトの実験とハードの実験を組み合わせケースに入れると、RFテスターが完成するはずです。実験といっても、ネットで見つけた物を真似して動作させただけでありますが・・・・> ログアンプの実験、周波数カウンタの実験、Si5351の実験> それらの実験時にArudinoのソフトも動作確認をしています。ということで、とりあえず、全部をケースに入れて、みました。内部(CPU基板、周波数カウンタプリアンプ&プリスケーラ...
簡易RFテスター①
- 2017/03/05
- 21:37

自作をする際に、SG、周波数カウンター、パワーメーターといった測定器などを使います。しかしながら、下記の様な不満がありました。① 使う機能は毎回同じで、実装されている機能はほとんど不要 こんなデカイ必要あるのか?② 測定器は机の前の棚に配置していますが、若干離れていて操作が面倒 使うたびに面倒な設定、、、③ ファンの音が大きい とくにHP8657Bの音は激しい・・・そこで、精度が悪くても、簡...
水冷式ダミーロード(100W目標)
- 2017/02/03
- 22:39

将来、100W程度のリニアを自作してみたいと思っています。先日、”インピーダンスが異なるダミーロド”を作るために抵抗をAitendoで買ったのですが、その際に、750Ωの抵抗も15本買っておきました。 http://www.aitendo.com/以前にも50Ωのダミーロードを作りました。 40W程度の入力がMaxでした、今回は連続100W以上目標です。上限周波数は50MHzまででOKです。リクワイアメント: ①100W連続送信可能②50MHzまで使える事②低予算、1...
インピーダンスの異なるダミーロード
- 2017/01/20
- 23:36

先日、VSWR計を作った際に、50Ω以外のダミーロドが無くて困りました。既知の”異なるインピーダンス”を負荷に接続して、VSWRを校正したかったのですが、手持ちの抵抗も少なかったですし、裸の抵抗だと扱いにくいです。アンテナを使ってしまうのも手ですが、そういう使い方は迷惑になりますしよくありません。どうしようか考えていたところ、日課になっているAitendoさんのWEB訪問で、国産のキンピが1本50円で売られていました。 福...
スクエアローの調整
- 2016/11/05
- 12:18

VNWAを調達しました。目的は、ラダーフィルターや共振回路などの特性を測定するためです。とりあえず、動作確認のため先日設置したスクエアローのVSWRを測定しました。キャリブレーションしてから測定したところVSWRが2以上を示しました。VNWAが壊れているのかキャリブレーションがおかしいのかと思い、切り分けのため、アンテナアナライザーを使ってVSWRを測ったら、同じく2以上でした。どうやら、スクエアローは無指向性なのでロ...
QRPアンテナカップラ(T型CLC)
- 2016/09/21
- 20:12

Aitendoのポリバリコンを使って、アンテナカップラの実験をしてみた。目的は、デカテン(29MHz無線機)に内蔵しようかと考えています。したがって実験は29MHzで行いました。Aitendoのポリバリコン記事はこちら。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-371.html下記の記事を参考にしてみました。https://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/001353.htmlポリバリコン内にある2つの高容量を並列に使いました。C1とC2ピンをショート。と...
ヤフオクアラート機能で、HP8657Bを見つけ落札・・・
- 2016/07/22
- 20:22

先日、Twitterでつぶやいたのですが、ジャンクSGが壊れてしまいました。 そこで、ここ1週間ヤフオクで探していたら、HP8657Bが出品されました。概要Keysight 8657Bは、優れた性能を低価格で提供します。小さな残留FM性能と優れた位相雑音性能により、多くのチャネル内および一部のチャネル外レシーバ・テストに最適です。Keysight 8657Bは汎用性の高い信号発生器であり、豊富な機能を備えています。例えば、2060 MHzまでの広い周...
ステップアッテネーター
- 2015/06/29
- 21:53

ヤフオクでステップアッテネーターを入手した、、-50dBと-20dBのカップラは作って便利に使っているけど、微調整したいときに便利だし、-50dB以上減衰させたいときにも便利そうなので、ポチってGET...
『マルチデバイス チェッカー トランジスタ LCRメータ ESRテスタ』をポチる
- 2015/06/16
- 19:01

自作機がうまく動作しない時に、悪そうな部品を交換していくのですが、交換しても治らない場合がありますよねぇでも、交換した後に、さらに戻すのって面倒なので、交換しっぱなしになります。。もしかすると悪いかったかも、、なんてグレーな時もあります、そうなると、取り外した中古部品が多くなってきます、、この中古部品が正常化どうか分からないので、次の問題を引き起こさない様に処分していました、、でも、抵抗やコンデン...
SGバックアップ電池交換
- 2015/06/14
- 20:26

SGだけど、ジャンクで調達した物で、、、何点が1つありでした、、それは、電源を切ると設定がリセット状態に戻ってしまう事です。他にもメモリーなどもあるようですが、動きません、、バックアップ電池が死んでいると思われます。中にはこんなバッテリーがありました・・ネットで探しても、これは既に製造中止、、、ということで、先に触れたように、秋月で、似た様な電池を調達・・・こいつに付け替えました。そうしましたら、問...
高精度LCRメータDE-5000 自動判別・デュアル表示
- 2015/05/09
- 22:27

秋月で部品を買うつもりが、、衝動買いで、LCRメーターを買ってしまった。。。100μの電界を測定すると75μと表示、、、どうして??10μ、100μ、1000μで測ってみると、各々部品表示値より15%くらい低くでますねw 測定周波数を現行の1kHzから100Hzにすると5-10%以内に入りました・・チョークコイルなどL関連は、だいたい部品の読値と同じ。。...
中古のSG LEADER 3215のメモリーバックアップ用電池
- 2015/05/09
- 21:27

以前、中古で激安で買ったSGだけど、結構役立っている、スペアナにTG機能が無いので、SG出力をスイープしてスペアナMaxホール機能で特性を測ったり、受信回路の調整をする際なども便利に使っている、、しかし、問題が1つ、、電源をOFFにするとリセット状態になってしまう・・・保持されていないという事はバックアップ電池だろうなという事で、蓋をあけてみたらそれらしい物を発見したYUASA 3-51FT-A もう製造していないみたいな...
抵抗分圧型カップラー
- 2015/03/15
- 21:06

20dBのカップラで気を良くして、抵抗分圧型の50dBアイソレーションが取れるカップラも作ってしまった・・・ケースもコネクターも多めに調達しておいたし、抵抗は、全種類一括して買って持っているので部品はすべてそろっている。① ケースはこちらは、前と同じやつ、、 サトー電気で398円② ホールソーで穴あけ楽チン③ 製作中⑤ 完成...
CM型20dBカップラの作成
- 2015/03/15
- 13:16

サトー電気から部品が届いたので、早速、CM型カップラーを作成!!穴あけ加工は、バリとり工具やホールソーやリーマーなど工具が充実してきたのでやりやすくなったっす。とくに、最近調達した、バリ取り工具はお気に入りなかみは、こんな感じ、、で、完成したので、使ってみる、、ただ、スペアナは入力を間違えるとぶっ壊れると脅かされているのでちと怖い、、作りが間違っていて、しっかり結合していてい、そのまま出力が流れたら...
SG: リーダー電子製 3215
- 2015/03/14
- 22:11

TG付いていない手に入れたRIGOL DSA815は、TGオプションが実装されていない・・推奨ラダーフィルターなどの測定をするには、TGがないと測れない・・・とりあえず、SGを買いたいと思ったので、SG出力を突っ込んでMaxHoldでフィルタ特性などを測る事としようっと。早速ヤフオクへ・・・ありました、LEADERの3215、、2万円!終了時間ぎりぎりに落札できました、それほど上がらずほっとしました。《ヤフオク出品されていたセットの内...
RIGOL調達
- 2015/03/08
- 21:58

ということで、RIGOLを買う事にして、いろいろな方に相談していたら、ヤフオクで新品同様品が出品されているという事で、勢いでぽっちったら落札できてしまいました、、早速、シャックに設置!!シャックがそれらしくなってきた、、早速測定しようと思ったけど、入力ポートには、+20dBmMaxと書かれている、、今測定しようとしている、自作リグは、25dBm程度の出力があるのでマズイwアッテネーターとか方向性結合器が必要なのだ!...
スペアナ欲しい病・・
- 2015/02/11
- 22:04

現在、スプリアスとか高調波がどの程度出ているかは、ゼネカバ機能とバンドスコープ機能が備わったIC-7600を使っている・・でも、ちゃんとした測定がしたいので、スペアナが欲しくなってきた・・・スプリアス測定や水晶フィルターの特性も測定してみたいですっということで、候補はこちらhttp://www.leader.co.jp/product/dsa_815.htmlスペクトラムアナライザ DSA815 値段的にもギリギリだせるかなぁと思っている・・・で、、買っ...
FCZ QRP パワーメーターのネジが緩む
- 2015/02/11
- 21:48

今回の工作では大活躍のFCZ QRP パワーメーター、、現在はキャリブレーションが扱っているのだと記憶しているこれは、本当に便利である・・・今日、使っていると、コネクターが緩み始めた、、蓋をあけると、Mコネのネジが緩んでいた、、気が付かずに、思い切りまわしていたら、基板をバリッと壊していたかもしれない・・・危ない危ないしっかりと締めなおさなければ・・・ということで、ネジ緩み防止剤を塗って、しっかり締め付...