NanoVNAケース
- 2020/01/15
- 00:35

AKCメンバーでもありキット作家のJH4VAJ局が世界的に流行中であるNanoVNAの専用ケースの頒布をされています。ケースといっても、本体を持ち運ぶ際に収めるケースではありません。なんと、着せ替えてしまうのです!ポチリッ早速頒布のお願いをしました。 m(__)m当初黒が欲しかったのですが、徐々に気が変わり赤にしました!! CWインベーダーも赤ですしね!!ということで、製作過程などはVAJ局のHPで知る事ができますので...
電卓キットの製作
- 2019/08/04
- 00:20

電卓キットを買いました。 結論としては、電卓としては対物になりません。電卓として実用性を重んじるならば、あまりお勧めできません。100円ショップで売られている物を買いましょう。キット作りで遊びたい人にはお勧めです。色々と学ぶことが多いです。LCDは、私が大好きな青色LCDです。 おそらくコントローラーは、HD44780だと思います。通常の計算以外に、抵抗のカラーコード計算、16進10進変換、LEDの電流制限抵抗値の計算...
テーブルクロス自作、ブース用
- 2019/06/10
- 21:00

ハムフェアなどにクラブブースを出展する際にはテーブルが支給されます。こんなテーブルです。支給されたテーブルをそのまま使っても問題はありませんが、テーブルクロスをかぶせるとゴージャスになって、少しだけ格上げになる気がします。業者に作ってもらうと、サイズもピッタリ柄も自由自在でかなりイケている物が仕上がります。ググってみると色々な製品やサービスが出てきます。良い布を使って防炎加工、ロゴ入り作ると、3-...
最強スーパーチェキの頒布
- 2019/06/06
- 22:05

チェキ FUJIFILM インスタントカメラ instax WIDE 300 改V3のご案内スパーチェキ BasciタイプとAdvancedの2種類ございます。1. 背景写真家の方から、チェキの改造の相談がありました。チェキ数台を犠牲にして試行錯誤を繰り返し、使えるレベルまで到達しました。 正直大変でした。。 写真家殿には納品済ですが、数台分部品が余っておりますので、一般の方にも案内をさせて頂く事にしました。こちら...
バスの降車ボタン・・・・ BUS-RR
- 2019/06/01
- 13:57

子供の頃は、田舎の路線バスにお世話になりました。そのバスについている降車ボタンは、子供たちが我先にと押したく取り合いになったりしていました。私はというと、特に押したい気持ちは無く、どちらかというと、『押し忘れないようにしなきゃ!』とか『押し間違えない様にしなきゃ』と変な心配をしていて、あまり楽しめませんでした。先日、ヤフオクで懐かしいタイプのバスの降車ボタンが売られていました。各ボタンではなくて、...
シャー電鍵、CWインベーダー用電鍵
- 2019/05/16
- 00:16

電鍵のつまみを赤色に塗装して、CWインベーダー用電鍵(別名:シャー電鍵)にしました。実は結構気に入っています! カッコイイでしょ? 間違ってもトナカイ電鍵とか言わないように!!① ホームセンターで”つまみ”を調達これがピッタリ!!通販でも買えます② 赤色塗装赤いスプレーを何度か吹き付けます。最後にクリアーを吹き付けます。1日経過したら、ピカールでピカピカになるまで磨きます。③ ネジで取り付け購入時のつまみ...
★ピンポンキー・キットの頒布
- 2019/05/04
- 19:24

ピンポンキー・キット 頒布終了 ローカル局に『チャイム用小型押しボタンで電鍵が作れるよ』と教えて頂きました。早速作ってみると、想像以上に使える事が分かりました。ちなみに、良く知られている方法なのかご存知の方は多いようです。 穴あけの手間が不要、部品を個々に調達する手間が省ける、といったメリットがあるかもしれません。 マニュアルは全て公開しておりますので、ご自分で部品を調達され作られるのも良いと思い...
GAWANTもどき
- 2019/04/02
- 23:50

WVU局と微弱無線交信をした際に、WVU局が見せてくれたGAWANTもどきが気になって仕方がなかった。WVU局の記事はこちら回路の部分は以前作っていたので興味が無かったが、単4電池ケースをうまく活用されていて、自分もやってみたくなりました。使っていたらグラグラしてきたりポッキリ折れたりしてはNGで、ある程度の強度が欲しいです。①秋月単4電池ケースを使う②モノバンドなのでCはトリマーとする③横付付け方式にする秋月の電池ケ...
LED明るさチェッカーキット
- 2019/03/30
- 20:54

AKCメンバーでもあるJH4VAJ局がリリースされた『LED明るさチェッカーキット』の頒布を開始されました。さっそく頒布をして頂き作ってみましした! 作り方はVAJ局のページに詳しく書かれていますのでそちらを参照してくださいね。 頒布サイトはこちらいきなり完成の写真から・・ カッコイイです!これまでのLEDチェッカーは、好みの明るさに発光させるための電流値を知るものでした。 私も長年愛用しています...
無線機管理シールの自作 (免許証票廃止のため)
- 2018/05/16
- 19:34

平成30年3月1日より免許証票が廃止されました。http://www.tele.soumu.go.jp/j/haishi_kanwa/従って、免許証票が発行されなくなりました。これまで申請後にシールを受け取り貼っていたので、無くなると申請したのかどうかわからなくなって困ることがあります。また、剥がれたり経年劣化でBFになっても、発行してもらえません。そこで、似たようなシールを作って管理してみようと思いつきました。総務省とか免許証票といった単語を...
Tシャツをポチったら
- 2017/08/26
- 12:53

ツイッターの広告にUNIQLOが表示されました。お手頃なので、いつもお世話になっています。ちょうど、ハムフェアーに着ていくTシャツが欲しいと思っていたので探しました。手ごろなシャツをポチりました。ジョコビッチ、錦織圭、国枝慎吾の様にカッコよくなれるのか?数日後、自宅に着弾。記念撮影をしました。ご想像の通り、無地のシャツをUNIQLOで調達し、転写シートで自作しました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-32...
電子部品の収納について
- 2017/02/12
- 21:56

電子部品の収納ですが、下記のケースを使っています。 問題は、部品の量や大きさに偏りがあり、一部の部品は引き出しがいっぱいになってしまいます。引き出しを分けてみたりしますが、きりがありません。部品収納右側(上段左側の引き出しはパンク状態!!)部品収納左側そこで、OMがやっている方法を真似しました。他の部品と比較して数がある物を下記の様なケースに収納します。100円ショップで購入できます。一覧性も良いです...
CQマシン ISD1760
- 2016/10/13
- 22:03

CQマシンは、以前作った物があるのですが、Aitendoの通販で、ISD1760ベースのモジュールを衝動買いしてしまったので、ブレッドボードでCQマシンにして遊んでみました。 既製品のモジュールを使うと簡単ですね。 ビックリ。http://www.aitendo.com/product/12385今回は、ブレッドボードで組みました。今回使ったISD1760は、SPIコントロールで、様々なことができるようです。 マイコンからほぼ何でも制御できそうです。詳しくはマ...
ステッカーの製作
- 2016/09/01
- 21:34

間違って開けてしまった穴のボロ隠しに、シールやらステッカーを張って誤魔化しています。大きな穴の場合適当なステッカーを張ったりするのですが、気に入ったステッカーが手元にありませんでした。そこで、ネットで調べらると、、自分でステッカーが作れるシートが売っている事が分かり、ポチりました。さっそく作ってみたけど、上にかぶせる透明シートに空気が入って一部失敗空気が入っていない部分は成功無線機に張り付けアップ...
マイポロシャツの製作
- 2016/07/17
- 15:52

以前から、マイTシャツを作ってみたいと思っていた。そこで、インターネットで検索すると、簡単にできる事が分かった。カミさんのHELPをしてもらいながら、さっそくやってみました。1.無地のシャツを購入私は、白とグレーを購入しました。2.布地に張り付けられる専用紙を購入3.PPTやドローイングソフトなどで絵を描く4.プリントするインクジェットプリンターでプリントします。専用紙で失敗しないように、通常の紙で試しプ...
超小型のMP3 Playerモジュール
- 2016/04/28
- 18:45

超小型の、MP3再生モジュールを見つけた。中国の通販で1個300円以下!Arduinoでコントロールするライブラリもあるようです。さっそくポチってみました。参考情報電機屋の毎日 DFPlayer miniが届いたhttp://powerele.sblo.jp/article/174539005.htmlDFPlayerライブラリhttps://github.com/DFRobot/DFPlayer-Mini-mp3...
暗室用ライト
- 2016/04/24
- 17:43

暗室では、赤色の波長は感光しにくいということで、唯一、手元を照らしたりするのに使うことができる。ということで、100円ショップのLEDライトを改造して暗室用ライトを作った。1. 4本直列の電池を3本に減らす 電圧を下げる目的、スペースを空ける目的2. 1本分のスペースに10kΩの抵抗を入れる 電流制限して、明るさを落とす目的3. LED自体を赤色に変更する 白色から赤色に変更...