高層ビルからのステルス運用
- 2020/08/15
- 17:55

カーチャンクサーバーをバックパックに仕込んで、高層ビルの展望台に出かけました。バックパックの中身です。 無線機、バッテリ、アンテナ、カーチャンクサーバーを放り込んで電源をONにしています。 横浜ランドマークタワー69Fに向かいました。300m近くの地上高になります。 電波は飛びそうです。 窓際に置いたカバンの中は、カーチャンクサーバーです。誰も気が付きません。今回は、バッテリー不具合、...
マハラジャに行ってきました。
- 2020/05/17
- 14:11

デスコのマハラジャに行ってきました。音量を上げてお楽しみください。 ご家族からクレームが来ない程度に調整してくださいね。気合を入れてマハラジャ行ったった! pic.twitter.com/mO6pmF26Es— JQ1SRN Take-san ヨコハマSR43 電子工作 (@JQ1SRN) May 12, 2020 FT-857が製造終了になりましたので記念に作成いたしました。 HI...
ミニFM送信機を微弱の範囲に調整する簡易的な方法
- 2020/04/08
- 16:10

ちょっと邪道なやり方だけど、ミニFMトランスミッタで微弱送信レベルを調整する現実的な方法を考えてみました。今回は、小学生でも実施できる事を考えています。 予算は数千円以内、、もしくは近所の車持ちのお兄さんに相談すれば貸してもらえるものです。電波暗室、標準アンテナ、電界強度計、といった理想を追えばいくらでも測定は可能ですが、アマチュアスピリットであえて現実的な事を考えてみました。 もしろん、これ...
圧電ブザーの音量UP③
- 2019/05/21
- 20:32

その後、アイテンドーさんのWEBで下記を見つけました。http://www.aitendo.com/product/17239100mH:0.6mHのトランスを購入しました。早速インベーダーに取り付けました。接続は下記の様になりました。予想通り爆音になりました。入力5Vで出力40V程度が得られました。圧電スピーカーの定格が30Vなので定格オーバーですが、今のところ壊れずに動いています。圧電スピーカーの爆音化は、アイテンドーさんで売られている青昇圧トラン...
100円ショップの自転車ライト
- 2019/02/03
- 00:40

ハムフェアーのブースで、LEDがチカチカと光っていて目立つブースがありました。そういえば、世の中でもキラキラ光を発してお客さんを呼び寄せている店があります。キラキラ光を発していると、どうも引き寄せられるようにプログラミングされているのかもしれません。ということで、キラキラLEDが光る物を作ろうと考えました。自動点滅LEDを使う方法、マルチバイブレーターを使う方法、マイコンを使う方法、色々考えました。そんな...
Si5351単体でAM変調波を作る (SRN方式)
- 2018/10/29
- 00:36

Si5351には相当お世話になっております。DDSに変わる物として、3年ほど前から急激に流行りはじめ、自作派で使った事が無い方はおられないくらい便利なICです。今回はSi5351にAM変調をかけられないかと考え実験してみました。Si5351のデータシートを見ると、最終出力にバッファアンプが入っている事に気が付きました。このバッファアンプには独立した電源を供給するようになっています。データシートには、1.8Vか2.5Vか3.3Vを加えよ...
アナログポート増設
- 2018/09/01
- 10:51

これまで多様してきたAE-ATMEGA328-MINI(Arduino)ですが、無線機などの制御や監視を行う際にポート不足になる事がありました。デフォルトで多くのポートを持っているのですが、あれこれ追加していくと不足になる事があります。デジタルポートの増設については、以前記事を書きました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-441.html今回は、アナログポートを追加してみました。 受信信号強度、送信電力、VSWR、各種電圧、温...
ポータブル無線機に取り付けるロッドアンテナ検討②
- 2018/08/12
- 19:47

2019年12月追加本SRN方式が西無線殿のNTS115に採用された様です。(^-^)/無線機性能もFBです!!!買ってくださーーーい!!http://www.nishimusen.co.jp/nts115/nts115.htmポータブル機用ロッドアンテナ機構(SRNスタンダード)完成!!前回の記事から数週間経過しました。 その間何もしていなかった訳ではなくて、様々な部品を仕入れて試していました。 要求事項をクリアしたかったので試行錯誤に時間がかかってしまいました。...
TA7358PでAM変調
- 2018/07/14
- 19:32

以前6m機を自作した際に使ったTA7358Pを使ってAM波を作ってみました。キャリアバランスを崩すために、4ピンに直流を入れています。330KΩと10kのVRでバランスを調整しています。今回はブレッドボードを使わず、ランド方式で作りました。・TA8358Pの発信回路に14.3MHzの水晶を接続・ピン1に1300Hzの信号を入力結果、・出力は-30dBm程度と低かったです・音声入力レベルは2mVを超えた辺りからIMが出てきます。音声入力が10mVを超える...
NJM2594VでAM変調②
- 2018/07/12
- 21:01

その後、Fcレベルを100mVpp以下まで下げて、バイアス用の抵抗を3.9kに変更して下記のデータが得られた。3次IMは、60dB弱まで改善したと思います。ブレッドボードを使っているからか分かりませんが、ノイズフロアが高いです。...
NJM2594VでAM変調①
- 2018/07/11
- 01:10

NJM2594Vは手元にいくつかあったのですが、表面実装のため死蔵されておりました。最近、秋月さんでSIP基板が売り出されたということで、さっそく入手して試してみました。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-13476/電子ウサギさんのページとデータシートでお勉強してから開始・・回路図キャリア調整用の抵抗は10kΩにしました。入力レベル: Fc及びFsともに100mVrms周波数: Fcは27MHz、Fsは1300Hz電源: 5VCBを意...
MC1496D
- 2018/06/28
- 23:17

MC1496と言うDBM-ICを使って遊んでみようと思います。本ICについては、省部品化をJA9TTTさんが下記のブログで発表されております。Radio Experimenter's Bloghttp://ja9ttt.blogspot.com/2015/01/dbm-chip-vintage-mc1496p.html早速、こちらの回路図をまねさせていただき組み立ててみようと思います。ランドと空中配線で回路を組んでみました。https://xn--p8jqu4215bemxd.com/archives/2229各局さんがブログ等で書かれている通り...
HMI-1動作確認ツールとAPR9600
- 2018/05/27
- 01:29

通常、MH-1を組み立てた際に、・PTTが動作するか?・マイク音声はDINに出力されているか?・DINから入ってきた音声でSPが動作しているか?などを確認します。ということで、HMI-1側でPTTを押して話をして、PTTを話すと、オウム返しで音声が返ってくる装置を作りました。超簡易版です、・最低限のAPR9600回路・7.9ドルで作ってもらえるプロトタイプ基板活用グランド忘れ、録音再生間のディレー忘れ、などトラブルありましたが、とり...
ArduinoのEEPROMを試してみる
- 2018/02/26
- 21:03

ArduinoにはEEPROMが実装されていて、電源を落としても記憶を保持しする機能があります。興味があったのですが、使ったことがありませんでした。そこで、実験をしてみました。何も書き込まずにアドレス0を読みだして、初期状態の中身を確認します。実行させるとシリアルにアドレス0(厳密には0から)の中身が表示されます。#include <EEPROM.h>void setup() { Serial.begin(115200); int NUMBER1 = 3600; in...
12bit (4096P/R) 磁気式エンコーダAS5601
- 2017/12/19
- 20:27

ローテーターの絶対角度を検出する方法として、ポテンショメーターを使うのが一般的だと思います。普通の事をしても面白くないので、何か他の方法が無いか探していました。そして、面白いデバイス(AS5601)を見つけました。ホール素子を使った磁気式エンコーダーという物です。http://ams.com/eng/content/download/659003/1738497/343455データシートhttp://ams.com/eng/content/download/659003/1738497/343455ICの上に設置した...
Fusionから基板が届きました
- 2017/12/17
- 13:52

基板のアウトソースを初めてやってみました。 ”量産しないならユニバーサル使うなりエッチングするなりしろよ!!” と突っ込みがありそうですが、ただ単にやってみたったのですっ。 やってみないと良さとかも分かりませんですしね。題材となる回路は、いま流行りのVNQ局の7MHzCW機の回路図を使わせていただきました。受信回路のみになります。 手に入りやすい部品、AGC機能搭載、調整ヶ所ほとんど無い、といった素晴らしい設計...
Si5351 自分用備忘録
- 2017/11/05
- 18:06

Si5351を使う際に、念のため動作確認をするためのコードを備忘録として貼り付けます。CLK0,1,2の3つの出力設定です。(何を勘違いしたのか、CLK2は簡単には出ないと思い込んでいた・・)/*AE-ATMEGA328-MINI <---> Si5351A SDA(A4) <-------> SDA SCL(A5) <-------> SCL*/#include "si5351.h"#include "Wire.h"Si5351 si5351;long freq1 = 18600000; // Unit is Hz...
スピーカー穴の実験
- 2017/09/20
- 21:33

デカテンのスピーカー穴をユニバーサル基板を使って穴をあけました。まったずズレなく完璧なしあがりであります。 (自画自賛やめれって。。)スピーカー穴の記事その際に、ツイッターOMから、100円ショップで売られている”流し台ゴミ受け”が使えるよ!と教えていただきました。デカテンでは、縦横整列された穴のデザインが希望でしたので、その方法は試しませんでした。しかし、せっかく教えていただいたので、試してみました。...
ステッピングモーターで遊ぶ(備忘録)
- 2017/08/17
- 21:32

ステッピングモーターを使って何か作りたいと思っていました。いくつかアイディアはあるのですが、まずは動かして遊んでみようと思い、ネットでポチリました。Arudinoで手軽に動かしたいいと思い、ネットで探したところ、L6470を使ったドライバを使うと簡単にできる事がわかりました。ドライバ段・制御回路・過電流検出・DSP・通信I/F・発振回路がなんと1チップになった優れものです。こちらで調達https://strawberry...
IOポート1個で複数スイッチ入力
- 2017/05/03
- 01:26

新しい手法ではないですが、IOポート1つで複数のスイッチステータスを読み込む方法を試してみました。スイッチを押すと、アナログ値と番号がシリアルに出力されるテストコードint SWITCH_IO = 1;// Analog A0int SWITCH_VAL = 0;int SWITCH_NUM = 0;void setup() { Serial.begin(9600);}void loop() { SWITCH_VAL = analogRead(SWITCH_IO); if (SWITCH_VAL < 50) { &...
サーミスタを使ってみる
- 2017/04/23
- 21:22

ファイナルトランジスタを手で触れてみると、熱々になっている事が多い。いったい、温度がどの程度上がっているのか興味があった。そこで、将来作る無線機には、ファイナルの温度を測定できる機能を実装したいと思うようになりました。とりあえず、Aitendoさんでサーミスタを調達し、インターネットでスケッチを探して遊んでみました。あたりまえですが、一発で動作しました。シリアルポートに温度が送られます。PCでモニタリング...
中国のショップから感光基板を購入しました
- 2017/04/08
- 20:50

中国のAliExpressで感光基板を買いました。250円位です。届きました。感光剤が塗られている面は、剝き出しではなく白いシールが張り付けられていました。これは、いいかもと思いました。(最初は)シールによって劣化が防げますし、さらに、カットする際に、傷や光を気にせず扱えます。シールを剝がしてみました。やけに、濃い緑色です・・・感光剤が濃いのか、厚く塗られているのか・・・ですね。。シールのデメリットとしては、...
プリント基板・感光剤②
- 2017/03/07
- 21:30

前回はサンハヤトの感光基板を使いました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-462.htmlその後、自分で感光剤使って感光基板を作ってみたくなり、ヤフオクで調達しました。ヤフオク検索で、感光剤と入れると探せると思います。http://kmlabo.com/pl/早速、基板に感光剤を塗ってみました。塗りムラがあるのでちょっと心配。塗り→乾燥→露光(1分40秒byチビライト)→エッチング→穴あけ(0.8mm、1mm、3.2mm)、まで一気にやりまし...
プリント基板・エッチング①
- 2017/02/25
- 21:45

電子工作やアマチュア無線に興味を持った小中学生時代には、初歩のラジオとかラジオの製作などを読んでいました。それらの雑誌で紹介される製作記事の多くは、蛇の目基板ではなく、エッチングした基板が使われていました。 そんな事から、なんとなく、エッチングした基板を使って作るって、ワンランク上の感じがしていました。 エッチングして基板を作る方法は、何度か記事にもなっておりましたが、必要な薬品や工具が多くお金...
Arudinoで周波数カウンター④プリアンプ
- 2017/02/18
- 19:34

発振回路などの周波数が測れる様に、ハイインピーダンス入力である程度感度があるプリアンプを作りました。設計して動かしてみてもうまく、動かず、結局ググって、下記のサイトを参考にしました。http://longyi.web.fc2.com/FC_Amp/FC_Amp.htmlhttp://www.cytec-kit.com/シュミッドインバーターは、低周波での利用は予定が無いので、入れませんでした。回路図実験中の回路50MHzを入力した出力です。上が入力、下が出力波形です。1/...
Arudinoで周波数カウンター③ プリスケーラーとして、74HC390
- 2017/02/11
- 20:23

プリスケーラーですが、uPB552Cが使いにくい事が分かりましたので、74HC390の1/10分周を使う事にしました。74HC390内部には2進カウンタと5進カウンタが内蔵されております。 使い方としては、5進カウンタに入力すると、5入力で1出力され1/5分周がされ、その出力を2進カウンタに入れると1/2され、結果として1/10分周されるという仕組みです。 1/5してから1/2とする理由は下記をWEBで見つけましたの参考までにどうぞ。こちらを参考...
Arudinoで周波数カウンター② NEC uPB552C (プリスケーラーIC)
- 2017/02/09
- 19:47

Arudino単体では、6Mhzまでが測定の限界だと分かりました。実際の工作では、ローカル発振の周波数を確認したり、完成したリグの周波数を測定したりしますので、50Mhzまでは測定したくなります。 そのためには、プリスケーラーが必要になります。1/10プリスケーラーで60MHz、1/40プリスケーラーで240MHzといった感じでしょうか。PLLを作って遊んでみようと思って以前調達したNEC uPB552C (プリスケーラーIC) が手元にあります。入...
Arudinoで周波数カウンター① Arudino
- 2017/02/07
- 20:02

Arudinoで周波数カウンターを作れないかと考えてググってみましたら、やはりありました。Arudinoらしくライブラリが存在していました!感謝!http://interface.khm.de/index.php/lab/interfaces-advanced/arduino-frequency-counter-library/いつもの様にAE-ATMEGA328-MINIをブレッドボードに取り付けます。 LEDと抵抗を取り付けて完成。まずは、簡単にバッファも入れずに動作確認してみました。SGで信号発生バッファー無いので最...
QRP用 小型ATUの試作①
- 2017/02/04
- 22:12

小型ATUの試作を開始しました。ケースに入れて独立させる形かリグに組み込むかはこれから考えようと思います。可能な限り小型に作りたいと思っています。QRPでの利用を考えています。消費電力の低い小型のリードリレーを使います。IOエクステンダーから、ドライバー無しでリレーを駆動しています。 リレーの消費電流が実測で5mA程度なので、5mAX16=80mAとなります。リレーONの瞬間の電流はもう少し流れると思います。この辺の設計...
タッチスイッチをパドルに
- 2017/01/22
- 21:33

Aitendoさんで、静電容量式タッチコントローラRH6030を使ったタッチスイッチコントローラキットを見つけました。CWのパドルにできないかと考えました。通販で調達部品一式表面実装のICなので小さいです。ルーペで見ないと方向が分かりません。感度ですが、47pX2まで感度を落とすと、指が実際に触れて検出というパドルの感覚まで近づけました。★0pの状態・・・指が近くなると検出してしまう★47pX2の状態・・・指が振れると検出2枚用...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ② U8glib Library
- 2017/01/12
- 01:32

こちらで、大型液晶をST7565 Graphic LCD Libraryで動かした。調べてたところ、別のライブラリが存在する事が分かった。『U8glib』というライブラリで、Arduinoをインストールすると、HDDにはライブラリが入っている様です。こちらのWEBを参考に設定しました。①サンプルスケッチを読み込み、対象となるLCD部分をコメントアウトして、PIN設定をするU8GLIB_NHD_C12864 u8g(13, 11, 10, 9,8); // SPI Com: SCK = 13, MOSI = 11, CS = ...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ① ST7565 Graphic LCD Library
- 2017/01/11
- 23:40

Aitendoの大画面SPI液晶モジュール [M432B] をAE-ATMEGA328-MINIで動かしました。以前試してみた下記の液晶と基本同じです。前回の物が小さすぎました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-377.html手作りトランシーバーに使うLCDをカラーLCDも含め、10種類以上試してきました。今の要求事項は、①室外でも読み取れる白黒液晶、バックライト無しでも使える事②表示情報が多いグラッフィク液晶である事、大きさが小さすぎない...
MCP23017でIOを増設する I2Cで制御して16ポート増設可能
- 2017/01/06
- 21:27

ArudinoなどのマイコンではIOに限りがあります。入力などは、抵抗をうまく組み合わせてアナログ値で取得する事で1つのアナログポートで複数の入力を処理する事が可能です。出力は、こういったICを使うのが良いと思いArudino(AE-ATMEGA328-MINI 秋月)につなげて遊んでみました。こういったデバイスをIOエキスパンと呼ぶそうです・・今回見つけたのは、IOを16ポートまで増設できるICがMCP23017です。(SPI版でMCP23S17というのもあ...
Arduino loop時間計測
- 2017/01/01
- 19:29

Loop時間については、以前製作したFM変調プログラム以外は気にしたことがありません。スイッチの状態を検出してDDSやリレーを制御するのであれば、多少時間がかかっても気が付かないレベルです。今回、ArudinoでAGCを実現した際に、アタックタイムが気になりました。アタックタイムは、下記で生じます。①信号を平滑してDCに整流して電圧が上がるまでの遅れ時間②Arudinoのアナログポートで読み取りDACで直流を出力をするプログラム...
ArduinoでAGCが可能か検討⑨
- 2016/12/18
- 15:18

これまで、PINダイオードを直列に入れて使ってきましたが、並列に入れる方法を知りましたので試してみました。参考にさせて頂いたサイトこれまでの直列に入れる方法(PINに流す電流を減少させ抵抗値を上げ、直列に挿入したATT値を上げ信号を減衰させる)今回試した並列に入れる方法(PINに流す電流を増加させ抵抗値を下げ、信号をグランドに落として減衰させる)これまで試してきた直列に入れる方法は、ATTを最大にしようとすると...
ArduinoでAGCが可能か検討⑧
- 2016/12/17
- 15:49

これまで1SV99を使ってAGCを試してきましたが、他のPINダイオードを試してみたくなりました。1SV99(Single)さっそく、秋月さんで扱われている、HSMP-3810を調達してみました。ソケットにしたので交換は楽ちん結果、あまり変わりませんでした。やはり、DACを使って電圧を0-5Vの間で変化させる事で電流を変化させる方法は、電流を絞っていくと、順方向のVfを下回ってしまい、急激に電流がゼロになり、減衰量が急激に上がっ...
ArduinoでAGCが可能か検討⑦
- 2016/12/04
- 18:20

AGCですが、外部のDAを使ってうまく動いたのですが、やはり強力な信号を受信した際にうまくいきません。入力信号に強度に応じて計算されたATT量になる方式ですが、PINダイオードに流す電流の変化量とRFのATTの変化量がリニアでないためか、うまくいかない事があります。強力なCW局を聞くと、ATT値が変化し頂点が短点に聞こえます。Delayを入れたりと工夫をしたのですが、あまり変わりません。ということで、プログラムを少し変更し...
ArduinoでAGCが可能か検討⑥
- 2016/11/29
- 23:32

これまで、ATMEGAのアナログポートに音声出力を入れ、AD変換し、その結果をDA変換し、PINダイオードの抵抗値を制御するAGCを実現しました。AGCに採用したPINダイオード(1SV99)の特性は以下の通り。低い抵抗値から高い抵抗値までカバーできますが、強力な信号を減衰させるには、0に限りなく近い電流まで下げる必要があり、制御が難しいです。強力な局の信号もある程度減衰でき良い感じに動いているのですが、課題もありました。① ...
ラダーフィルター⑦
- 2016/11/26
- 13:06

CWラダーフィルターの送信時に発生するロスの問題は解決したのですが、受信時にロスる問題は根本的には解決していませんでした。現状ではAFゲインを上げて対応しています。 どうにか聞こえるので問題無いと思っていますが、SSBからCWにQSYした際に、都度都度VRを最大にするのは面倒です。さらにCWからSSBに戻る際には逆をしなければなりません。これでもOKかなと思いましたが、CWフィルター前に、CWフィルタで減衰してしまう分を...
ラダーフィルター⑥
- 2016/11/25
- 23:09

CWナローフィルターですが、狭帯域のため損失が大きいです。 過去記事受信は、VOLを上げればどうにかなる事が分かりました。 将来的には、CW受信時だけAMPを1段入れるなど考えたいと思っています。問題は、送信で、10dB以上ロスるので、QRPPになってしまいます。そこで、CWの送信時だけは、SSBのラダーフィルターを通すようにしました。。 これにより、送信時の減衰問題が解決しますし、近傍のスプリアス対策も安心です。回路は...
ArduinoでAGCが可能か検討⑤
- 2016/11/23
- 21:56

少し時間が出来たので、2号機(6m2号機)で遊びました。① アナログ出力の平滑回路を修正(CをRの後に移動)現在AGCは、PINダイオードを使っている。PINダイオードに流れる電流を制御して、受信ATTとしての動作をさせています。電流が10mAと多めに流れると、抵抗値が下がり、高周波が流れますが、電流が1μなど少なめの場合、KΩまで抵抗値が上がり、ATTとして動作します。このPINダイオードに流す電流をうまく作り出さなければならな...
ラダーフィルター⑤
- 2016/11/19
- 17:31

昨日作ったCWフィルターを自作機に組み込んでみました。ちょっと無茶な感じではありますが、2階建て方式にしました。既存のフィルタが1階で2Fが今回作ったCWフィルターです。当初ガラガラだったケースも、窮屈になってきました。フィルターの切り替えは、正面SWで選択し、それに応じてリレーで切り替える方式です。SSBのフィルタに比べると損失が大きく心配ではありましたが、いつもリファレンスに聞いているビーコン(当局の)設備...
ラダーフィルター④
- 2016/11/19
- 13:19

49Sでフィルターを作ってみました。端子間容量はそれほど小さくない事、そして、フィルタの周波数も高いことなどから、なかなか低損失の狭帯域フィルタを作るのが大変である事が分かった。実験ばかりやっていても仕方が無いので、一度RIGに取り付けて使ってみようと思います。...
ラダーフィルター③
- 2016/11/17
- 21:50

背の低い水晶(HC49S)と背が高い水晶(HC49U)の比較をしてみました。端子間容量が小さいのはどちらか調べてみました。HC-49U : RSオンラインで調達HC-49S: Aitendoさんで調達HC49Uのサンプル1個目HC49Sのサンプル1個目端子間容量の比較 → 背が低いSタイプの方がCOは低い周波数とQの比較 → あまり変わらず、SタイプはAitendoさんで購入、不良品は無し直列共振周波数と並列共振周波数の差の比較 → Sタイプの方が狭いRSオ...
ラダーフィルター②
- 2016/11/17
- 21:24

ラダーフィルターの水晶のアースがある場合と無い場合の特性を比較してみました。水晶1つづずにアース、全体を接続しています。アース無しアースありアースがある場合、若干ノイズも下がり良くなりました。やはりアースは必要なのですね。でも今回のケースでは、違いは若干でした。...
ラダーフィルター①
- 2016/11/12
- 21:44

1年前に中国のネットショップでクリスタルを購入しました。14.3181MHzの水晶です。これ以上放置できないので、SSBフィルタを作るために、水晶の選別を行いました。1つめの水晶の特性結果、54個中、周波数が大幅にずれている水晶が2つありました。内1つは故障している感じです。Qは、5万~9万程度でした。54個の水晶の特性を測定し、直列共振fsが近く、さらにQが比較的高い物(8-9万)を選びました。水晶番号: 2, 6, 20, 22, 25,...
2つのATMEGA328Pから1つのAD9850(DDS)を制御
- 2016/09/02
- 20:50

2つのATMEGA328Pから1つのAD9850(DDS)を制御可能する事は可能なのだろうか?実験すれば良いのだが、配線して電源ONして発火でもしたらヤバイので、実験に踏み切れず・・シリアルパラで配線、AD9850の制御は同時にしません。CPU1から7Mセットして終了、その後しばらくして、CPU2から10Mをセット、といったイメージ。シリアル信号がバッティングするようはタイミングはありません。その後、OMより、こんな感じが良いとアドバイスを頂...
ログアンプAD8307ANZ
- 2016/08/11
- 20:36

以前から、SメーターやAGCなどの回路を設計する際に、ディスクリートではなく、ログアンプを使えば回路もシンプルになるので良いのではないかと思っていた。ただ、ビックリするような値段なのです秋月さんで、1100円です!ビックリ。。ただ、回路は非常にシンプルですし、ダイナミックレンジは広いですし、外部の部品はほぼ不要なのでありがたいICです。という事で、迷っておりましたが、思い切って、秋月さんで2個ポチりました。...