ワイヤーズ参加者各局の変調
- 2021/02/19
- 00:00

WiRES-XのROOMで交信をすると、時々、変調が非常に浅い局がおられます。もちろん、八重洲さんのリグをお使いです。浅い方の場合、AFレベルが20dBも低いケースも見受けられます。この変調浅い問題で、時々、喧嘩になっておられる方もおられます。また交信の半分が変調が浅い事で終わるので、嫌になってWiRES-Xをやめてしまう方もおられると聞きました。私の場合の対処は以下の通りです、、① CQ局の変調が浅い場合CQ局の変調が浅い...
★Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑭頒布開始しました (HMI-01) (簡単ワイヤーズ/かんたんワイヤーズ/無線機レスワイヤーズ)
- 2020/01/15
- 00:10

多機能簡単WiresXマイクインターフェース★完売し終了になりました★<① 背景> ------------------------------------- Wires-Xマイノードをモービル機にダミーを付けて運用していました。交信時にはFT-2Dを使って目の前のマイノードに接続をしていました。最近ではPDN機能がありますが、マイRoomを持てない問題や無線機が必要でさらに高価なケーブルを購入する必要があります。 機能...
Wires-X Mic Interface Manual / HMI-01 (English)
- 2018/08/21
- 23:52

Initial distribution has been done. I would like to suspend distribution for while. I will update this page once I will be able to list this no this web page.Here comes brief manual for Wires-X Mic Interface (HMI-01) !!* You need to prepare 4P speaker mic, HMI-200, PC and internet environment.* AC adapter will come with this kit at this time.* Target buyers are those who already have private Wire...
WiresXノード局用クラブ局コールが『ヤット』届きました
- 2018/06/10
- 09:18

”個人コールの場合は、1ノードの登録しかできないという制限がある”とYAESU無線殿より回答がありました。そして、クラブ局なら可能ですよと提案をいただきました。 そこで、ご提案の通り、免許費を支払いクラブ局を開局する事にしました。電子申請後に、私の間違いが原因で補正が入りましたが、、『ヤット』局免が届きました。名称はまだ決めていません。...
WIRES-Xポータブルデジタルノード機能追加について
- 2018/05/25
- 00:00

八重洲無線より『WIRES-Xポータブルデジタルノード機能』のアナウンスがありました。 下記の通り。//////◆ WIRES-Xポータブルデジタルノード機能追加のご案内 ◆//////八重洲無線株式会社は、WIRES-Xの追加機能として「ポータブルデジタルノード機能」を搭載したファームウェアリリースを行うことになりましたのでご案内いたします(対象機種:FTM-400XD、FTM-100D、FT2D)。 このファームウェアアップデートにより、対象モデル...
2台目のHRI-200の登録について(個人局ではNG、社団局必要)
- 2018/05/17
- 20:00

Wires-Xのノードを立ち上げるためには、HRI-200が必要になります。このHRI-200を利用するには八重洲無線殿のサーバーに登録する必要があります。その際の、『個人局においては、1コールサインにつき1台のHRI-200が登録可能』という制約があります。データベースを設計した際の制約とか電波法上の制約とか色々仮説を立てて考えましたがそうではないようです。 噂では、『クラブなどなら分かるけど個人局で2つ以上のノードの管理(受...
Wires-xマイクインターフェース動作確認装置
- 2018/04/25
- 22:24

いわゆる簡単ワイヤーズ的な装置を作った際に、簡易試験をMRI-200無しでできないかと考えました。(作るものが思い浮かばないので、”乱れ作り”になってきました・・・)最も簡単なのは、『音声録音再生マシーン』かなと思いましたPTTを教して声を出してPTTを話すと、録音された内容がオウム返しされるという仕組みです。以前、CQマシンを作った際に使った9600を使ってやってみようと思います。横浜工作連絡会のエースであるWKN...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑬暇つぶし
- 2018/04/07
- 13:35

AE-ATMEGA328-MINIには、通電を知らせる赤色のLEDが実装されています。通電状態が分かりとても都合が良いのですが、HMI-01に実装した際に、PTTの色と重なるので、送信していないときに装置にを見ると、送信中になっているのかと思いビックリする事がありました。まあ、慣れの問題だと思いますのdえ、、特に問題にするほどの事ではないと思います。本日、少し時間があり、丁度手元に緑のチップLEDがありましたので、既存の赤から緑...
HRI-200の設定が意味不明
- 2018/04/06
- 21:23

HRI-200の設定ですが、設定→HRI-200設定→CH1で表示される設定についてマニュアルだけでは意味が不明な所があります。下記、7つの疑問があります。> HELP抜粋> [受信入力選択] (RXin select)(初期値 = RX12)>HRI-200のRadio1端子には2系統の受信音声入力回路(RX12/RX96)があり、どちらを使う> か選択します。通常は初期値(RX12)を使います。>こちらは、アナログ無線機からHRI-200に向けて送られる音声信号だと理解しました。『RX12...
HRI-200のトラブル②(トラブルではなかったです)
- 2018/04/06
- 21:16

Wires-x HRI-200とアナログ無線機を使う構成において、HRI-200から無線機に送られる音声(ALL-JA-CQルームでの交信)が、不自然になる事があります。言葉で表現しにくいのですが、会話の中で数行に1回、プツプツと500mSくらい前の音が少し割り込んでいる感じです。会話の内容はどうにか聞き取れますが、非常に聞き取りにくい現象です。 これがジッターとかいうのでしょうか?ルーム内の2局の交信をワッチしていると、両方の局に...
HRI-200のトラブル①トラブルではなかったです
- 2018/04/06
- 21:12

Windows立ち上げと同時にWires-xが立ち上がるように設定ができます。ステータスバーのアイコンをクリックし、『AutStart』を選択するだけです。しかし、AutoStartをさせると、アナログポートRADIO1から音声が出てきません。(HRI200->アナログ無線機向けAF)。 HRI-200のRADIO-1のDIN-3は、音声が来ていることを知らせるレベルが変化していますので動作はしているようです。AF音声だけがきません。アナログ無線機を接続した場合...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑫アクリル板穴あけを減らす
- 2018/03/25
- 09:29

アクリル板がキラリと光るのがとても気に入っている。ただ、スピーカー部分の穴が、デザインを台無しにしているように思えた。今回の様に横が開いている構造の場合、あえて、上側にスピーカー用の穴をあける必要がないのではないかと考えた。早速、スピーカー穴が無いバージョンを作って試してみた。ネジ用に4つ、マイク用に1つ、PTT用に2つの穴だけである。思い切って、圧電ブザーの穴も空けなかった。結果、全く問題ない事が分か...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑪追加 まとめ
- 2018/03/18
- 18:59

忘れないうちに、開発の経緯、考えていた設計指針、機能一覧などをまとめておきます。長いQSOなどの動画をUPしたかったのですが、承諾を得なければならないので、とりあえず、ルームに接続してIDを受信した動画を撮影しました。LCDの動きが少しわかると思います。開発に至る経緯Wires-Xマイノードをモービル機にダミーを付けて運用していました。交信時にはFT-2Dを使って目の前のマイノードに接続をしていました。しかし、機能豊富...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑩追加 タクトスイッチとマイク位置
- 2018/03/18
- 18:15

タクトスイッチとコンデンサマイクですが、基板に直付けすると、高さが低く、上にかぶせるアクリル板の高さまで到達しません。そうなると、タクトスイッチはPTTとして扱いにくいですし、MICは音を拾いにくいです。そこで、タクトスイッチは専用のかさ上げ基板を作て対応、MICは余ったリード線で高さを稼ぎました。届いた”タクトスイッチかさ上げ基板”両端ロングピンヘッダを用意取り付けて、基板上部はタクトスイッチが乗るので、...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑨完成
- 2018/03/18
- 15:54

第一号基板がFusionより届きました。早速、部品を半田付けしていきます。全ての部品を付けて動作確認をしたところ、いくつか不具合が見つかりました。① HRI-200に送信を知らせるDIN6のレベルを当初ActiveLOWで設計しましたが、うまく動作しなかったため、ActiveHIGHに修正しました。② マイクレベルが低く、マイコンのアナログポートで変化を検出する事が難しく、メーターを振らせる事ができませんでした。そこで1石アンプを入れ...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑧マイコン制御プログラム
- 2018/03/17
- 20:58

基板が届いたらすぐに動作確認ができるようにプログラミングを開始しました。デジタル部分をブレッドボードに組みました。○全般スタートアップメッセージ設定値変更処理変更した設定値のEEPROM記録カスタムLCDキャラ(メーター用)○入力関連PTT、PTTロック電圧読み取りMICレベルSPレベル○ 出力関連PTT検出HRI-200向けPTT制御TX/RX LED制御送信3分タイマー処理受信時タイマー処理無信号タイマー処理交信タイマー 15分電...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑦CADでパターン作成
- 2018/03/10
- 16:13

先日考えた完成形のイメージ案から、最終的に、先輩方が作られたような『基板に部品を載せればそのまま使える形』を試してみる事にしました。過去記事: 構想アルミケースの可能などが不要なので、基板が完成したら実践投入も可能なメリットがあると想像しました。透明のアクリル板を上部に付けると、クリスタルな輝きで見た目が、結構カッコイイのです、、この部分は、意見が分かれる所かもしれませんが、アクリル板を使った作品...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑥LCDの動作確認
- 2018/03/04
- 19:00

さて、インタフェースに送信時間を表示させるためにLCDを実装します。選定にあたり考えたことは以下の通りです、① あまり大きいものは場所を取りますので小さい物にしたい② 6m自作機の時に青LEDに惚れたので青LCDを使いたい カッコイイと思っている③ 容量セーブをしたい (グラフィックに比べてキャラクタ液晶はプログラム領域が小さい)④ 画面設計に時間を要したくない(座標が単純)、グラフィックだと結構大変。。。⑤ 基...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加⑤回路図を作成
- 2018/03/04
- 18:36

必要な情報がそろったので、回路図を作成しました。無計画で書いていったので、かなり痛い回路図になっています・・・ 笑;使用する部品ですが、DINコネを除き、ほぼ手元にある物で完成できそうですが、あえて、『秋月電子さんで入手可能な部品』で作ることにしました。ミニDINソケット6P MJ-373/63.5mm4極ミニジャック 基板取付用 MJ-4PP-9トランジスタ2SA970GRトランジスタ2SC181...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加④ハンディーマイクのPTT検出
- 2018/02/20
- 20:32

そういえば、ハンディーのマイクって、PTT信号が独立していなくて、MICと兼用になっている事を思い出した。果たして、どうやって分離しているのだろうか?MIC側では、PTTが押されると、直流的に抵抗で終端されるようである。ネットで探していると下記を見つけた。http://www.geocities.jp/meimei_8/kousaku/ji_mic_adp2.html探し方が悪いのか、他にあまり見つからなかった。JKP OMの回路を使わせて頂こうと思っています。その後、...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加③マイク探し
- 2018/02/17
- 20:23

Wires-Xネットワークへ無線機無で参加するための装置に使うマイクを探しています。Amazonでは、びっくりする様な価格でマイクが売られています。結構質も良いです。という事で、さっそくポチってみました。FT-2Dに接続して確認してみましたが、音質はあまり変わりないようですが、BLUE CENTURY(W006)の方が、PTTのタクトスイッチが軽くて疲れにくい気がしました。 プラネットの方はとても丈夫な作りでした。このタイプは、4Pプラ...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加②構想
- 2018/02/10
- 20:13

といことで、いつもの構想。。。この作業が一番楽しいんですよね、、、リクワイアメントの整理まず本機が存在する理由は、『ハンディー用市販マイクをWires-XのHRI-200に接続して無線機無でWires-Xに参加したい』になります。従って最小単位は、ハンディーマイクのレベルを1石アンプで増幅する回路と、PTT信号を分離する回路になります。受信はHRI-200のモニターポート出力を適当なアンプで増幅してスピーカーを鳴らせば良いわけで...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加①はじめに
- 2018/02/09
- 11:21

WFT-2Dを買って近所のノードを借りて楽しんでいた。そのうち、いくつかのRoomを梯子したりラグチューしたりと自由にノードを使いたい(占有したい)という思いになった。ノードを借りているとどうしても、気にしてしまいます。 さらに関東ですと、同一チャネルに多くのノードが開設されていて、偶然だと思いますがトーンまで同じケースもあります。そこでFTM-400DHを買って、アンテナにダミーロードを付けてマイノードを設置した。...