uxcell DIYジャンクションボックス エンクロージャケース 電子 ABSプラスチック
- 2019/11/23
- 21:00

アマゾンで、電子工作を入れるケースに使えそうな物を見つけましたので紹介します。大きさをプルダウンメニューで選んでカートに入れます。uxcell DIYジャンクションボックス エンクロージャケース 電子 ABSプラスチック非常に丈夫です。 ネジの受け側もしっかりしています。 (容易に開けられない構造にもできそうです)防水用のパッキンも付属しています。縦置きでも安定しそうなので、ハンディー機に良いかもしれません。何種...
3端子レギュレーター 13.8Vを入れると出力電圧が少し高くなる問題
- 2019/03/11
- 22:47

先日、入力電圧を高くするとLCDの表示が明るくなる事があった。三端子レギュレーターを間に入れているので、電圧が変化するはずがないのにおかしいなと思った。テスターで測定してみると、確かに入力電圧を上げると出力電圧が途中から上がってくる。使ったのはHT7333です。 出力は3.3Vです。三端子の故障、発振、配線の間違い、など散々調査して1時間以上調査に時間を費やして最終的に見つけた原因は、『過入力』でした。 なんと...
アクリル板 10cmX10cm
- 2019/02/10
- 11:50

以前、秋月さんのアクリル板の紹介をさせて頂きました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-676.html色々とお問い合わせを頂きました。その中で、私と思時様な事を感じている方がおられる事が分かりました。Fusionなどの格安基板メーカーでは、最大10センチ角までの基板がディスカウントの対象になっています。従って、10センチ角マックスで作品を作ることが多々あります。Wires-X-IFや微弱CB無線機もそうです。その際に、...
100円ショップのモバイルバッテリーを何かに活用できないか検討中
- 2019/01/27
- 20:20

JJ1WKN局が100円ショップで見つけた充電器を使ってエレキーを作っておられました。単三電池を2本入れると、5V 出力がされ、携帯などの充電に使えるという物です。パッケージ 本体は下記の通り 分解してみると、昇圧機が入っています。入出力の特性をみてみました。単三電池1本1.5Vでも3V以上得られそうです。単三1本入れて、空いた単三スペース(1.5cmX5.0cm)に小さな基盤を入れて、何か作るか考えようと思います。100円...
基板取付用横型スイッチ付きボリューム 備忘録
- 2019/01/27
- 01:31

Wires-Xマイクインターフェースでは基板に取り付けられるVRを使っています。このVRですが、秋月さんで250円します。 性能が良いしっかりした品なので仕方がないのですが、他の部品と比較して高く感じます。 このVRは2連になっています。 2つは必要なく1つで良いので安くて比較的安定的に供給してもらえるような物を探していました。自作会に参加すると、皆さん同じことを考えておられて意見が合います。>秋月さんの基板VRちょ...
秋月アクリル板
- 2019/01/04
- 13:08

作品を『完成』させるには、ケーシングが必須だと思っています。絵を描いて額に入れる、写真を撮ってプリントして額に入れる、、、といった事に似ているような気がします。しかしながら、アルミケースの加工などは時間と労力さらにはコストもかかり躊躇する事があります。さくっと作った作品ならば、なおさらでです。そこで、最近は、もっぱり秋月さんのアクリル板を活用しています。ユルハム派には必須アイテムです。アクリル板と...
I2CキャラクタLCDモジュール(16x2) [ATD1602CP]
- 2018/09/14
- 23:26

アイテンドーさんで、よさそうなLCDモジュールを見つけた。I2CキャラクタLCDモジュール(16x2) [ATD1602CP]私個人的に良いと思った点は下記の通り、① ピン間隔が2.54mmで扱いやすい② I2C対応③ 薄型④ ピンが長いので、必要に応じて基板から高さを稼げる本LCD液晶とマイコンをブレッドボードに組んでライブラリを入れて試験プログラムを実行すると動作しました。注意点としては以下の通り、SHL、DIRCピンは、オープンにせず、HI...
ポータブル無線機に取り付けるロッドアンテナ検討①
- 2018/08/05
- 15:00

ハンディー機は歩きながらの運用に適しています。ポータブル機は、フィールドで落ち着いて運用するのに適しています。ポータブル機の中でも、スルスルっとロッドアンテナを伸ばして運用できるタイプが好きです。ロッドアンテナの機構にはメジャーなものが2種類あります。 ① 無線機を縦に設置しアンテナを伸ばすだけのタイプ② 無線機を横置き設置して、アンテナ位置を調整し、アンテナを延ばすタイプ上記①と②をユーザー目線で比...
Blue century【W019H】W019
- 2018/05/26
- 16:30

HMI-1にハンドマイク構成で使っておりますが、激安イヤフォンマイクが使えると聞きました。なんと、980円!! プライムなので送料無料!! びっくり!変更可能カナルキャップも付属しています。早速AMAZONでポチってみました。全く問題なく使えました。PTT付きマイクを襟元などにつけて使うのだと思います。 マイクから口元が離れるため、若干変調が浅くなります。したがって、話す際には、マイクに近付いて話す必要があります...
タクトスイッチの小さなキズ
- 2018/04/28
- 01:00

最近、大型のタクトスイッチがお気に入りです。押しやすいし、値段もお手頃ですし、チャタリングも少ないです。こちらのWiresXインターフェースにも使いました。どーーーーーでも良い事なのですが、よーーーーーく見ると上部のボタンの1方向に小さな傷の様なものがあります。そおらく成型時についたものだと思います。どうでもいいのですが、取り付ける際に、こちらの傷が目に触れやすい方向にならないようにすると良いかもしれま...
アクリル板 100mmX100mm
- 2018/02/21
- 00:03

激安基板屋さん(Fusion Seeed)に注文できる最大サイズが100mmX100mmです。基板をアルミケースなどに入れずにそのままアクリル板などで保護して仕上げる場合に、比較的安価に市販の100mmX100mのアクリル板が手に入ることが分かりました。 表札でも作るための物でしょうか・・・楽天情報アクリル板が安くても送料が気になるところ、とりあえずメール便で買える枚数以内にしてコストを下げようと思います。基板が100mmX100mmでは大き...
ランド大量生産
- 2017/01/29
- 17:29

RF関連の実験や自作は、ランド法でやっています。ランドを作るのが面倒で、底をつくと必要な分だけ作っていましたが、電動のこぎり(丸のこ盤、サーキュラーソーテブル)を使って大量生産をしました。細く切り出すこんな感じランドが大量にできました。 ちょっと大きさが異なる物も作っておきましたしばらくランドに困る事は無いと思います。一方で、『大量に先回りして用意したりすると、使わなくなる法則』があるので、心配...
ポリウレタン銅線への着色完了
- 2017/01/28
- 16:42

無線関連の自作をする際に、トロイダルコアを使う機会が多いです。トロイダルコアにポリウレタン銅線(UEW)を巻くのですが、1本だけではなく、バイファイラやトリファイラといった複数本のUEWを巻く事があります。 その際、入り口と出口のUEWを間違えてしまう事が無いように、UEWに色を付けをしています。 都度都度、UEWに色を付けるのが面倒になったので、一気に10m程度、色を付けました。油井ペンの先端に切れ込みを入れます先...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ③ 組み立て備忘録
- 2017/01/17
- 22:11

<ご注意ください: 下記で使っているペーストはプリント基板用ではいので無洗浄タイプなどを使ってください。持ち合わせが無く使った次第です。>Aitendoさんの『 大画面SPI液晶モジュール [M432B] 』を購入した。組み立てについての注意点を備忘録として残します。(もっとBETTERな方法があるのかもしれませんが・・)こちらのLCDモジュール組み立てに特化した注意点は2点だけです。>コネクターの取り付け位置に注意! 間違え...
オプティカルロータリーエンコーダー④(粘土/パテでバランス)
- 2016/12/29
- 20:10

先日、ツマミのバランスを調整するためにナットを使いました。 前回の記事もう少しバランスを良くしたかったのと、つまみを重くして安定して回転するようにしたいという思いから、ツマミの内側に粘土をつめました。 (OMよりアドバイス頂きました。)オリジナル粘土/パテ100円ショップでもよかったのですが、アマゾンで調達内部に入れましました無線機に装着ツマミのバランスが良くなり、さらに重さが増したので、少しメーカー機...
伸縮チューブ
- 2016/12/25
- 18:52

熱伸縮チューブですが、これまで、半田コテで取り付けておりました。難点は、半田コテの汚れが付くことです。Twitterで、『ライターでやっているよ』と教えて頂きまして、さっそく試してみましt。溶けたり焦げたりせず、綺麗に取り付けられました。気に入りました。ケース内など狭いスペースでは厳しいかもしれません。...
オプティカルロータリーエンコーダー③(取り付けました)
- 2016/12/25
- 14:30

さて、急ぎすぎずゆっくりと進めてきた『ロータリーエンコーダーのアップグレード作業』ですが、最終回になりそうです。既存の秋月ロータリーエンコーダーを取り外しました中国サイトで調達したオプティカルロータリーエンコーダーを取り付けました。既存の秋月のロータリーエンコーダー交換します取り外しました、お疲れ様ですAliExpressで激安購入したオプティカルロータリーエンコーダーを取り付けました。 相変わらずごちゃご...
オプティカルロータリーエンコーダー② (早く回転するとステップが上がる仕組み)
- 2016/12/23
- 21:55

6m2号機をスイッチ無しの光学ロータリーエンコーダーに切り替えるには、下記のどちらかの条件を満たす必要がある。① 周波数ステップを切り替えるボタンを実装(現在の秋月ロータリースイッチでは押ボタンスイッチ内蔵)② ロータリーエンコーダーの回転スピードが上がるとVFOの変化が大きくなる機能上記①はスペースの都合上行いたくない。従って、②を実現する事になった。まずは、既存のロータリーエンコーダーを使って試してみま...
オプティカルロータリーエンコーダー①
- 2016/12/23
- 09:39

6m2号機では、秋月のロータリースイッチを使っています。24パルス方式で、押しボタンスイッチ付きです。押しボタンは、周波数ステップを切り替える機能を割り当てています。以前より気になっていた、高級ロータリーエンコーダーですが、AliExpresで試しに買ってみました。400パルスの光学式が1364円でした。 さらに安い業者もありましたが、心配なので評価の良いButterfly Technology Co.,Ltdで購入しました。スペックは以下の通り...
ArudinoMegaをAliexpressから調達
- 2016/12/17
- 15:26

先日、ArudinoMegaを壊してしまい、落ち込んでおりました。マイコンを壊してしまいましたなにしろ、6000円の出費ですから。。そこで、AliExpressで安い物を探して、調達してみました。3 d shopping centerとうショップで購入しました。私が買ったときは950円でした。USBケーブルも1つ付属されておりました。6分の1以下!!のお値段!激安ですね。2週間程度で到着しました!恐る恐る動作チェック・・結果、問題無く動作しました。...
RD01MUS1
- 2016/10/22
- 15:26

ハムフェアーでOMよりRD01MUS1を頂いた。まだ使っておりませんが、将来的に使おうと思っています。そんな事を考えていたら、CQ誌にRD01MUS1を使ったパワーアンプの記事が出ていました。2016年11月号です。こちらの記事で、秋月のアルミ基板を使っておりました。このアイディアはいいですね。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06118/その他参考情報http://blogs.yahoo.co.jp/yah_8877/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=R...
AliExpress 商品届かず
- 2016/10/20
- 20:13

最近、AliExpressにお世話になっております。しかしながら、たまに外れます。涙;今回は、2SK241を『Laptop chips and so on』で購入、AD8307ANZを『EHEH』で購入しました。https://ja.aliexpress.com/store/1796203?spm=2114.13010608.0.0.bfOV05https://ja.aliexpress.com/store/1965697?spm=2114.13010608.0.0.bfOV05両方ともに、発送するまでに1ヶ月以上経過しており、さらに2ヶ月以上経過しても物がとどきませんでした。問...
サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD ②
- 2016/09/26
- 21:49

その後、別のライブラリーを使って、HW-SPIで制御する事でもう少し早くなるという事が分かって試しました。参考にさせて頂いたWEB.https://lowreal.net/2016/03/19/1接続 TFT AE-ATMEGA328-MINI cs 6 // CS dc 7 // DC rst 8 // Reset sclk 13 // SCL mosi 11 // SDAサンプルコード (SunSweet18LCD-20160926-001-ok)/*************************************************** This is a library for t...
サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD
- 2016/09/25
- 11:55

今日は、サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD ディスプレイ モジュール SPI インタフェース & MicroSD 付き for Arduino UNO MEGA R3 の動作確認を実施。こちらは、Amazonで購入した物。配線して、ライブラリーをダウンロードして、ソースコードを若干修正して、マイコンに書き込むだけなので簡単。情報1http://tanacom2.sblo.jp/article/76624137.html情報2http://minkara.carview.co.jp/userid/1372590/blog...
AitendoのFSTN液晶モジュール(128×64/SPI)
- 2016/09/24
- 21:04

AitendoのFSTN液晶モジュール(128×64/SPI)を動かしてみました。 (アップデート: こちらもどうぞ http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-443.html)超小型で128X64表示が可能でシリアル接続可能という事で、無線機に組み込むのに使えるかもしれないと思い買ってみました。ちなみに、お値段ですが、Aitendoさんのラインナップの中では、1250円とお高いです。サンプルプログラムを実行してみました。 動画です。 なんか変・...
7セグメントLED
- 2016/09/24
- 17:08

合法CB機のSR-01は、チャネル表示に7セグLEDを使っている。カラーLEDなどを使えば、もう少し恰好良くできたのかもしれませんが、将来のメンテナンスなども考えてLEDを採用されたのかもしれません。個人的には、情報量は少ないですが、7セグは好きです。という事で、7セグで少しだけ遊んでみました。Aitendoで7セグLEDモジュールを購入しました。 シリアルで表示信号を送ってあげると表示してくれるという優れもの。電源とグラン...
ポリバリコン
- 2016/09/21
- 17:55

Aitendoでポリバリコンを購入しました。 1個100円!●概要AM/FM対応、4連、AM:300pFX2 FM:40pFX2●仕様・機能AM/FM対応4連ポリバリコン、 C1:FM OSC(40pF)、 C2:FM ANT(40pF)、 C3:AM OSC(300pF)、 C4:AM ANT(300pF)、外形寸法:21X21X15mm、対応延長シャフトN-M2.5X13、表記価格:1実際のポリバリコンを見ると、C1とC2の記載はあるが、C3とC4は書かれていない。代わりに、FC1とFC2がある。おそらくFC1のFはFM用...
中華ローレットネジ調達してみました
- 2016/09/10
- 13:49

自作品のケースネジは、頻繁に開け閉めするので、工具ではなく手で開け閉めできるローレットネジが便利です。国内でも調達可能ですが、今後、ケースを使う際には毎回必要になるネジなので、AliExpressで安いネジを試しに買ってみました。"M3 * 4.5"で、10%割引してもらえたので、100個入り1300円でした。 1個13円ですね。今回は、黒色と銀色の2種類を買いました。黒色については、ネジに黒い粉のような物がついていたのでふき取る...
ポリスイッチ
- 2016/09/04
- 21:03

今日までで、3回、ポリスイッチに助けられた、今日は、送信基板をいじってました。その際に、アース線が外れて、受信回路の電源部分に触れてしまっていた様です。全く気が付かず、電源ONをしてしまいました。もちろん、電源ONしてもリグが立ち上がらずです。ポリスイッチを触ると暖かくなっていました、、急いで電源OFFにして、切り分けをして、アース線が原因のショートを見つけ対処できました。ポリスイッチは、①小さい、②復旧し...
基板コネクター
- 2016/07/30
- 15:17

以前は、基板に直接ケーブルを接続していたが、最近は、ピンヘッダとピンソケットを使っている。必要な数だけにカットして、基板からケーブルが容易に外せます。 専用のハウジングとラッチが存在するのは知っていたが、使った事が無い事と、種類がいくつかあってどれが良いのかわからず、使っていませんでした。現在のピンヘッダとピンソケットの組み合わせですと、ケーブルの付け根に負荷がかかって、折れて外れてしまう事が何...
10.7MHzセラミックフィルターの方向
- 2016/07/16
- 22:26

セラミックフィルターに付いている赤い、ポチ色、、、これは、入力ピンの印だと勝手に思い込んでいました。昔の製作記事で使われたセラミックフィルターが、偶然、ポチ側のピンが入力だったので誤解をしてしまいました。秋月で、最近売り出されたセラミックフィルタを購入し、ついでにデータシートを見てみると、なんと、入力ピンはポチ印と逆側であった事から、気が付きました。この赤ポチは、中心周波数のCODEで赤はAに該当し、1...
ハムバンドコイルの代わりにトロイダルコア
- 2016/07/10
- 21:16

手持ちのハムバンドコイルが底をついてしまったので、以前大量に買ったトロイダルコアで共振コイルを作って動作確認をしてみました。 今回は、OMさんに教えて頂いた『基板に彫刻刀やカッターで溝を掘ってランドを作る方式』でやってみた。”CYTECさんのページにあるトロイダルコア使用RFT”を真似て作ってみました。http://www.cytec-kit.com/DL_Failes/Jisaku_Izumi_Data/Troi_RFT%20Data.pdf試験は、10mFM機に組み込むかもしれな...
六角ナットの穴が変・・
- 2016/07/05
- 21:50

六角ナットとネジがうまく閉まらないで、おかしいなと思ったら、六角ナットの穴が斜めになっていました。半分くらいの数の六角ナットがおかしかったです・・・40円だから仕方がないかな・・ 通販だから現物を見て確認できないので仕方がない。...
DSPラジオ 6955
- 2016/07/04
- 21:25

本日、OMさんより、6955のDIPモジュールを頂きました。DIP化変換基板にDSPラジオチップDSP6955実装済み、別売ピンヘッダを取り付けてDIPパッケージチップのように使用することができるが、ピンヘッダ無しで表面実装部品のように基板に取り付けることもできる、FM/TV/LW/SW/MWのマルチバンド対応、I2Cインターフェース、2.54mmピッチ、僅かな周辺部品でFMラジオを構築することができる、基板寸法:35.3x17.3x1.2mmhttp://www.aitend...
基板とケーブルの接続
- 2016/07/03
- 15:54

これまでは、ケーブル類を基板に直接半田付けしていましたが、調整やトラブルシュートの時に不便なので、今回は可能な限り、取り外せるようにしまいた。分割できるピンソケットとピンヘッダーを使いました。ピンソケット(基板側)ピンヘッダ(ケーブル側)しかし、何度も取り付け取り外しを繰り返したら負荷が何度もかかるとピンソケットとケーブルの半田付け部分が取れてしまう(折れてしまう)事がありました。そこで、グルーガ...
10.7MHzセラミックフィルタ
- 2016/06/27
- 21:14

先日、セラミックフィルタが手に入らず困っていた、サトー電気さんで扱っているとは知らず、最終的にはOMから譲り受けたり、通販で調達した。後日、サトー電気さんでも調達した。。探している最中に、秋月さんの『リクエスト』でリクエストしてみた。そしたら、今日、入庫されていてビックリ。私のリクエストだけがトリガーでは無いと思いますが、言ってみるものだと思った。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10730/次は、や...
RFC FT50-43が手元にないのでT37-6で代用できるかどうか
- 2016/06/04
- 16:05

NDKさん回路で、RFCと変換トランスにFT50-43を使っている。この部品を取り寄せ中なのですが、T37-6が大量にあるので代用できないか考えた。作成中のRFアンプhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-293.htmlNDK先生のWEBhttp://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/2012-10-05①RFCは、FT50-43で10Tになっている。WEBで計算すると44uHで8293Ω②これをT37-6で8293ΩになるようにWEBで計算すると、121Tになった。。マジ? んーーーこれは大変...
78L05出力に大きめの電界コンデンサを入れたらLM386のノイズが減った
- 2016/05/19
- 19:02

AD9850とArduinoを使ってFM変調をかける実験は進捗中です。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-281.htmlArduinoのアナログポートにMIC音声を入力するために、ECMの数ミリVを2.5Vを中心とした電圧まで上げる必要があった。そこで、2SC1815でやってみたけど、少しゲインが足りないので、思い切ってLM386アンプを使って実現した。ところが、LM386を使ってやってみると想像以上にノイズが入ってしまって困った。そこで、いろい...
DDS AD9850
- 2016/05/14
- 17:48

過電圧やらなにやらで、実験の過程で3つあったDDSすべてがお亡くなりになったので、中華DDSを追加で調達した。amazonで買うより、AliExpressの方が安いです・・・http://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160514005245&SearchText=ad9850備忘録AD9850(125MHz)モジュールとAD9850(180MHz)モジュールとでは、クロック周波数が異なる事があるので、それらに合わせて、EF_AD8950.cpp内の下記を変更する必要が...
Si5351A Breakout Board
- 2016/05/14
- 07:29

以前作った6m機はAD9850モジュールを使って作成した。今回も、姉妹チップのAD9851を使う予定でしたが、いろいろと実験している際に壊してしまい、そのトラブルシューティングの過程で偶然ネットでSi5351Aの存在を知った。既に、先輩方がハムに使えるか試し得ておられ、その情報を見る限り、方形波であるが、おかしなスプリアスや耐えられないノイズはなく、アマチュアレベルでは使えるという結論の様です。また、上記のDDSモジュー...
焦電型赤外線センサモジュール
- 2016/04/30
- 21:09

壁の掲示物に近づくと、明かりがパッと付くような工作をしたいと思っている。センサーを見える形にして設置すれば、簡単に実現できると思ってる。焦電型赤外線センサモジュールや測距モジュールを使って実現できる。 今回実現したいのは、センサーがある事を人に気付かせたくないのです。つまり、壁に掲示しているカレンダー(厚紙)の後ろ側にセンサーを隠しておいて、1mいない位に人が近づいたのを検出したいと思っている。...
トロイダルコアが安い店
- 2016/04/29
- 21:32

T37-6は、いつも調達しているお店だと90円です。安い店をみつけました。http://partsandkits.com/toroids.phpこちらのお店だと、25個買わないといけませんが、1個当たり22円くらいになります。よく使う物は、100個くらいまとめて買ってしまってもいいかもしれません。思い切って、#6物でこれまでよく使った径を100、それ以外を25個調達してみようと思う。。その後、物が届きました。...
ロータリーエンコーダー 備忘録
- 2015/11/22
- 21:51

ロータリーエンコーダーをAVRマイコンと接続する際の配線だけど、下記のWEBを参考にした、、http://dev.tetrastyle.net/2012/08/blog-post.htmlSWがLEDのコモンとショートするので、どう扱ったらよいのかよく分からなったけど、こちらで解決した。...
バッテリー
- 2015/10/22
- 22:11

暗室用タイマーには600mAhの006Pバッテリーを使っている。バックライトLEDの消費電力が多いので、現状では9時連続運用で電池切れになる。これで十分なんだけど、充電忘れの不安がある。。ということで、もう少し大きな容量のバッテリーは無いかと探していたら、知り合いから、『カメラ用バッテリーは安く市場に出ているから便利』との情報を頂いた。BLM-1 オリンパス 互換バッテリー7.2V、1800mAhこれなら、006P電池ホルダーの場所...
半田
- 2015/10/19
- 22:05

半田なんて、どれも同じ!って思っていましたが、、今回、新たに買ってみたのはコレ汚れが出にくくいい感じです・・・特長に無洗浄で使えます・・とあるけど、いつも洗ってませんが・・■特長・航空宇宙産業で広く採用されています。・信頼性が高く、安定した特性が得られます。・ハンダ付け後、無洗浄で使用できます。・ハンダ付け不良が出にくいです。■主な仕様・線径:0.8mm・容量:100g・錫:60%、鉛:40%・融点...
DC-DCコンバーター昇圧
- 2015/10/19
- 21:54

Arduinoで工作をするようになって、5Vを多用するようになった。乾電池駆動を考えると、9vの006Pを使い、三端子で5Vを得る方法を使ってきたが、単三電2本で駆動できれば、使いやすいなと思っていた。3.3Vのマイコンを使えば済むのでしょうが、、単三2本で5vを得る回路を調べる事にした。調べたら、HT7750AというステップアップICが秋月で売られていた。PFMステップ・アップDC/DCコンバータ5V200mA HT77...
ATMEGA328Pに貼るシール
- 2015/10/17
- 20:35

Aitendoで面白い物を見つけたので通販でポチッた・・・ICの上側に貼り付けるピン配置が書かれたシール途中で付けたんだけど、誤配線が減り、配線の生産性がとても上がったと感じた。お勧めです。...
AQM0802A-RN-GBW
- 2015/10/15
- 21:46

秋月で小さなLCDを見つけた。しかもI2C通信といって、通信バスが2本だけという仕組みで動くのでマイコンのバスを節約できる。この小さなLCDを組み込んだQRPトランシーバーが作れれば楽しいだろうなと思い、まずはこの小さなLCDを買って動かしてみた。通販で届いた状態小さいっす早速ネットでサンプルスケッチを見つけて動かした。バッチリ参考にさせて頂いたWEB http://ore-kb.net/archives/195 http://s2jp.com/2015/03/mini-...
チップ部品
- 2015/10/12
- 15:32

CQマシン用に、Aitendoの『あちゃんでいいの [AKIT-ADINO]』を組み立てた。。。チップ部品(抵抗、コンデンサ)があるのだが、小さすぎて肉眼では見えない。。仕方がないので、カミさんからルーペを借りて拡大・・・しっかり見えました・・・...
複数LCD動作確認
- 2015/08/17
- 20:13
以前複数LCDを1つのArduinoでコントロールする方法を見つけた。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-197.html試に2つのLCDでやってみたらうまく動作しました。バンドスコープっぽいのを表示させてみた。。2個目のLCDからは、IOポートを1つだけ割り当てればOKで、データバスなどは新たに割り当てる必要は無いのがイイネ!※ lcd1.write(0); は動作しないでなぜかバグる・・ そこで、lcd1.write(byte(0)); とすると...