CWインベーダーのゲームとしての攻略法(上級者向けです)
- 2020/05/04
- 20:26

CWインベーダーの攻略法については、これまでも問合せが多かったのですが、種明かしになってしまうのでこれまで積極的には公開をしてきませんでした。最近ではユーザーの皆様が全て攻略されてしまったので、いまさらではありますが、CWインベーダーのゲームとしての攻略法を紹介させてください。と言っても、集約すると、2点しかありません。① 符号を打ち間違えるな!② 引き付けてまとめ撃ちをせよ!これだけです。これができな...
微弱無線機⑪気が付いたアドバンテージ
- 2019/02/15
- 23:59

WVU局の誘いで微弱無線で遊んでいます。微弱無線ですが、”免許不要”がアドバンテージだと理解していましたが、実際に、行動してみて他にもアドバンテージがあるのではないかと思い始めました。 ちょっと無理がある所もありますが、下記にメモしました。①CB無線と比較した場合のアドバンテージ ・自作が可能です。 ・もちろん認証不要です。 ・周波数はどこでもOK、CBに合わせても良いし、どこに設定しても問題ない。 違法CB...
微弱無線機⑩微弱交信
- 2019/02/15
- 23:12

昨日、7L4WVU局と双方微弱無線機を使っての交信をしました。交信に夢中になって、写真を撮り忘れましたので、WVU局から頂きました。(下記はWVU局の無線機)50cmのロッドアンテナを使った微弱の場合、20-30mまで交信できました。私の無線機のAFゲインが思ったより低く非常に聞き取りにくい状態であったので、改良後はもう少し距離が延びるのではないかと思っています。実際に使ってみて、屋外で遊ぶには十分なAFがありSPをあ...
微弱無線機⑨ローカル発振器の周波
- 2019/02/14
- 23:43

受信機は、シングルスーパー構成です。上側か下側を選べるのですが、どちらが良いのかわかりません。違法CBからイメージ混信とローカル発振の3倍高調波が原因のFM放送からの混信を予想し計算してみました。まずFM放送に関して実際に試してみました。 結果、0dBmを入力しても特に影響が出ない事が分かり、上限の選定時には考えないようにしました。次にイメージ混信です。455高い周波数をローカルに使うと、アマチュアバンドのC...
微弱無線機⑧途中経過 出力
- 2019/02/12
- 23:46

出力レベルですが、-15~-10[dBm]程度に設定しました。 0.1[mW]以下です。これに、利得が-30dB程度のANTを接続する。11mの波長に対して、20cmのロッドアンテナを取り付けているので、1/55サイズになる。ほとんど点ではないか・・・ 自宅の無線機でモニターしてみたけど、シャックからリビングに出て、その先に行くと届かなくなる。障害物があるが、だいたい、7-8m程度、、ちなみに、、送信出力は、RFアンプのソースに入れてい...
微弱無線機⑦途中経過
- 2019/02/11
- 23:23

その後、送信部分の調整やプログラミングを進めて、徐々に完成に近付いています。27MHz微弱トランシーバー まだ完成していませんが、記念撮影 pic.twitter.com/xuVRgbA089— JQ1SRN Take-san (@JQ1SRN) 2019年2月10日受信デモ → スキャン機能デモ → 送信デモ → 設定モードのデモ を撮影しました。少しずつ動くようになってきました。受信→スキャン→送信→設定モードの順で動作確認中。 微弱なので目の前の無線機でモニ...
微弱無線機⑥受信部分動作しました
- 2019/02/09
- 01:47

まだ、プログラム部分が試験用で固定周波数状態ですが、UTC7642の問題やパターンミス、部品選定ミスなどが解決でき、SGの信号が受信できるようになりました。-130dBmから信号を確認する事ができました。...
微弱無線機⑤ UTC7642 3端子AMラジオ ノイズ対策
- 2019/02/09
- 01:24

AMの復調をシンプルな構成で実現したいと思っていました。そんな時に、工作会で秋月でUTC7642という三端子ラジオを扱っている事を教えてもらいました。3端子ラジオは他にいくつかあります。皆さんよくご存じの物で、LA1050、LMF501、TA7642などがあります。LA1050は、Aitendoさんで在庫切れですが、まだ扱ってはいるようです。 ただ今後も入手できるか分かりません。 お値段もUTC7642に比べると4-5倍の値段になっています。LM501...
微弱無線機④出力
- 2019/02/08
- 07:00

微弱トランシーバーを作った際の、出力について調べてみました。7L4WVU局が参照されていたサーキットデザイン社が微弱に関する情報を私も使いました。。http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/technical_pdf/bijaku.pdf.PDF結論から言うと、322MHzよりも低い周波数においては、ダイポールアンテナ直付けの場合で50[nW]もしくは-43[dBm]以下の出力であれば微弱の範囲になる。『ナノって、なんなの? 微弱電波じゃん!』と叫ん...
微弱無線機③基板組み立て
- 2019/02/08
- 01:48

今回は、ユニバーサル基板やブレッドボードでの試作を行わず、初めからPCBを業者に作ってもらいました。 というのは、これまでの作品で作ったデータなどの流用が多く、いきなりPCB基板を作ってもどうにかなるだろうと思った次第です。(これが大変な事になるとは、発注の段階では知る由もなくです・・)旧正月前に発注した基板が届きましたが、一部、在庫していたはずの部品が見つからず、それらの調達をするために数日ロスをして...
微弱無線機②回路
- 2019/02/06
- 23:52

回路ですが、ユニーな部分は、変調をSRN方式にしている事くらいでしょうか。 RF増幅部分やオーディオアンプなどは、基本回路です。2SK241や439の在庫を使い切ろうと、あえてレガシーFETを採用しました。UTC7642部分はデータシートのままです。JJ1WKN局がSRN変調方式で無線機を作られました。そこで、今度は私がWKN局の回路を参考にさせて頂きました。https://blog.goo.ne.jp/jj1wkn基本的な回路ばかりなので、解説は不要だと思い...
微弱無線機①構想
- 2019/02/05
- 23:42

自作仲間の7L4WVU局が、27MHzの微弱トランシーバーを作られました。免許が不要ですし、保証も不要なので作ってすぐに遊べます。欠点は、微弱なので、ほとんど飛びませんがそれはヨシとします。”これは面白そうだ!!”と感じ、私も作ってみたくなりました。今の、夢は、微弱無線機でWVU局と交信する事でしょうか。リクワイアメント①微弱の範囲の無線機②27MHz帯、CBチャネル③変調はSRN方式(PLLバッファドレイン方式)④シングルスー...
CB MARKER (変調はSRN方式)
- 2018/11/14
- 00:06

以前、当局が中古で購入したCB機は古くて、周波数がズレていて、さらに感度も悪く、即ゴミ箱行きとなりました。受信だけでも簡単にテストができる簡易装置があればいいなと思いました。そこで、先日のSi5351を使てAM変調をする【SRN方式】を採用しCB MARKERという怪しいものを作りました。先日の横浜工作連絡会に手ぶらで行きたくなかったので、急遽こしらえた作品です・・・ ・CBの周波数で微弱電波を発射(-20dBm程度)・1.2K...
第二次合法CBブーム行方
- 2018/08/05
- 00:46

ACかましながら適当に妄想をタイピングしておりますので、あまり真面目に受け止めないでくださいね。さて、最近よく話題になる『CBブームは続くのか?』についてです。 結論から言うと、私は続くと思いますが、新たなフェーズに入ったと感じています。 この手の話は、ACかけながら話をすると楽しいですよね。無限ループになったりしますが・・・ 1人のCBerとして、この勢いが長く続いて欲しいと思っています。<人口が増えて滅...
インターネットがCB拡大に役立っている
- 2018/08/02
- 18:12

先日、CBが楽しい理由を分析した。 バックアップはなく、勝手な想像です。その際に、『急に広まっているよね、これってネットのおかげもあるよね』と思いまして、可視化してみました。仕組みを理解し、アマチュア無線に適応したいというのが本音であります。いずれにしても、楽しくなければNGです、、先の分析の通り、CBはアマチュア無線に無い楽しさがあるようです。さて、アマチュア無線家が交信の都度、無線機入りの写真をUPす...