畑に監視カメラを設置しました
- 2021/07/31
- 16:09

小さな畑を借りて主に野菜の栽培を楽しんでいます。サラリーマンなので、畑に行けるのは週に1度だけです。1週間ぶりに畑に行くと、野菜が野生動物か鳥に食べられてしまっていたり、支柱が倒れてしまったりしていて慌てる事があります。もう少し早く変化に気が付ければ、早朝か夜に畑に出向いて対処ができ被害を最小限に留める事ができたのではないかと思います。そこで、カメラを設置する事にしました。どういったシステムがベスト...
室外・室内温度計
- 2021/01/23
- 08:31

これまで使ってきた温度計は表示されている文字が小さく読み取りにくかったので、少し大きな文字の物に買い換えました。室内は本体の温度センサーで測定し、室外はワイヤレスモジュールで測定します。交信する際に温度を話題されてきた方に対して前のめりで話をするためですw 室内室外の温度計が無いと、先方から温度の話をふられても、スルーする事になってしまうので、1つあると便利です。 とても安くなったのでお勧めです。...
アマチュア業務の拡大について!!
- 2020/10/27
- 19:01

総務省は、電波法関係省令および告示等の改正案を出されました。JARL及びJARDより、アマチュア無線の振興のために総務省に働きかけがされました。 JARL及びJARDの成果といっても過言ではないと思います。 団体の力を見せつけられました。凄いです。総務省提示の法改正内容はこちらです。 1、2 ←難しいのが苦手な方は、2番をクリック!中身は、下記の2点です。「アマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにする」「小中...
CTCSS / DCSの利用について
- 2020/02/10
- 13:55

カーチャンクサーバーの利用時には誤動作を防ぐためにCTCSSもしくはDCSの利用を必須としています。 多くの方がCTCSSやDCSの利用に慣れておられるならば詳細な説明は省く予定でした。しかし、アンケートの結果から、多くの方が使われていないことが判明しました。 汗; ということで、FT-818でのCTCSS/DCS設定は記述しようと思います。 ちなみに、これまで数か月使ってみて感じた事は、CTCSSのはシンプルなトーンを使っている...
チビダミーロード
- 2020/01/15
- 06:59

カーチャンクサーバーの実験をする際に、アクセス用のハンディー機を多用しています。この電波が他局へ混信を与えたり、トラッカー殿の反感を買ったりしないようにするためにダミーロードを付けていました。自作のダミーを使っていたのですが、即席で作ったもので使い勝手が良くなかったので市販品を買いました。即席自作ダミー Aliexpressを覗くと、カワイイ、ダミーがありましたので早速ポチリました。 ハンディー機に...
Si5351を用いたFM変調回路
- 2019/11/08
- 23:38

Si5351を使ったFM変調回路を作ってみました。PLLの基準発振となる水晶の周波数をVXO方式でわずかに動かすことでSi5351にFM変調をかけることに成功しました。実験中無線機で受信してみました。 非常にきれいな音です。 +-10KHz程度の変調は十分にかけられます。最終的には、マイクアンプで+-7.5KHzに調整しました。回路図、RFアンプも作ってみました。LPFは入れていません。スーパーVXOの様にクリスタルをパラにする実験も...
ハムフェア 2019参加 備忘録
- 2019/09/02
- 04:23

<心から感謝> まずはじめに、ハムフェア2019において、アマチュアキットクリエイターズのブースで頒布を受けてくださった方々、ブースに立ち寄ってくださった方々、ブースの宣伝に協力をしてくださった方々、そして一緒にブース出展をしてくださったメンバーに感謝をさせて頂きます。 また、私生活のかなりの時間を投入しましたので多少家族にも迷惑をかけました。理解をしてくれた事を感謝をしております。やれる範囲では...
自作派から無線機メーカー殿へご検討のお願いw
- 2019/08/21
- 05:34

<背景>またまた、アマチュア無線宴会ネタ・・・ 特に自作派の宴会ネタです。。アマチュア無線機を自作する際に、いくつかの測定機が必要になります。しかしながら、①測定は非常に高価です。 安くなったとはいえそれなりの金額が必要です。②測定器は場所を取ります。ジャパニーズシャックのスペースは限られています。そういう意味では無線設備以外の測定器まで設置するのは困難である事が多いです。簡易測定器機能が実装される...
小説 : (仮)日本アマチュアファミコン連盟が世界征服をするまでの物語
- 2019/06/27
- 17:42

―― 日本アマチュアファミコン連盟物語 ――<ワイワイ・ガヤガヤ>公男は50歳のファミコンオタクである。学生時代は『ファミ研』に所属し、勉強そっちのけでファミコンにのめり込んだ。 当時はどこの家庭にもファミコンがあり、学校の休み時間の話題もファミコンという時代だった。早いもので、あれから30年。 今、彼は苦悶の表情を浮かべボソボソとひとり言を言っている。来週予定されているファミコン仲間との飲み会に参加する...
中学校のアマチュア無線クラブの復活プロジェクト
- 2019/05/01
- 22:08

以前、アマチュア無線減退の原因についてブログに記述しました。その内容については、直接メールを頂いたり、ツイッターでコメントを頂いたり、アイボール時にコメント頂くなど反響がありました。多くは、『そう思う!インターネットや携帯で変わっちゃったね』という内容ですが、話は自然と『ではどうしたらいいの?何か考えようぜ!』という方向に向いていきます。まず、前回の分析のおさらいです、アマチュア無線減退について、...
”SRN電子工作分類図”リリース! アマチュア無線と電子工作の関係
- 2019/03/12
- 00:58

アマチュア無線という趣味を楽しみながら、無線機を作ったり、アクセサリー品を作ったります。それらは電子工作と言えるでしょうか? 私は電子工作ともいえると思いますが、同時に電子工作と言うと若干ですが違和感を感じます。アマチュア無線をやっていないと電子工作をする機会がないでしょうか?そんな事はなく、アマチュア無線をやっていなくても、ラジオを作ったり、ロボットを作ったり、センサーから情報を集める装置を作っ...
TPS7A4700を使った電源キット
- 2019/02/20
- 01:59

電子工作をしていると、電源からノイズを拾ってしまう事があります。厄介ですよね、、、これまでノイズが少ない電源ソースが欲しいなと思っていました。そんな時、自作仲間のJH4VAJ局から秋月のキットを教えてもらいました。TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キットWEBで確認し、すぐに『欲しいのはコレだ!!』と絶叫しました。① ローノイズ電源② 入力がDCでOK③ 出力電圧が選べる④ ロードロップ⑤...
Seeed Fusion殿への基板発注について
- 2019/01/16
- 23:55

いつもお世話になっている、Seeed Fusion殿の話ですが、他業者殿も似た感じだと思います。毎年、春節のタイミングで基板発注をしてしまい、『まだ来ない、まだ来ない・・・』とイライラしていました。今年は同じことを繰り返したくないので、いつまでに発注すればOKか問い合わせしました。ここでは、4層とかではなく、ホビーユースの2層(4.9/9.9ドルセール)を対象とします。上記のカレンダーをいただきました。さらに問い合わせを...
昔のシャック
- 2018/07/27
- 00:06

昔のシャックの写真が出てきた。たぶん30年くらい前かな・・・CQ誌、ラジオの製作、初ラ、PC88、ロムライター、万力、デカイフロッピ、部品ケース、miniFAX、IC731、FT690、C420(確か12Dだかのケーブル使ってた)、VSWERメーター、スタンドマイク、半田コテ、Fカウンター、良く見えないが左側にエレキー、ハンディー、などが写っとる。...
基板の色 備忘録
- 2018/04/01
- 20:46

これまで、基板発注の際は緑を指定していた。基板 イコール 緑なのでありました。思い切って、黒がカッコイイのではないかと思い、追加料金を取られないFusionさんに依頼しました。想像していた通り、黒はカッコイイです。かなりオススメ!あえて難点を上げるとすれば、試作段階で、パターンを目で追って修正や測定をする際に、パターンが見えにくいという点でしょうか。大量生産前?までは緑がいいかもです。...
JARLメモリアルアワード(案)
- 2018/04/01
- 13:42
JARLのファイナンシャル面を健全化するための策として提案するものではありません。さて、『JARL組織として収入が多い方が良いというモチベ―ション』と『持って死ねない、恩返ししたい、名誉が欲しいといった会員のモチベーション』が合致してWIN-WINとなる施策の提案です。JARLにとって収入は多いに越したことはありません。 同時に、会員のニーズが満たされれば一石二鳥ではないでしょうか? 『じゃるがー』の方々もこの施策は...
激安ワイヤレス温度計
- 2018/03/03
- 15:09

本日は自作ネタではありません。アマチュア無線をやっていると、交信中に外気温の紹介をして頂くことがある。私も以前は外気温を知るためセンサーを室外に設置しシャックまで線を引いて温度を確認できるようにしていた。しかし、引っ越しをしてから配線が面倒でやっていなかった。サーミスタの実験とかもやっているので、自作したいところだが、良い商品があるのではないかと考えた。そこで、ググってみると、ワイヤレスの温度計が...
山岳移動用ローテーター (サーボモーター利用)
- 2018/03/01
- 12:53

3年以上前に作った山岳移動用のローテーターの動画を備忘録で記録しておきます。ツイッターに備忘録していましたが、写真をアップしていたツイップルが使えなくなり、とりあえずブログにメモした方が安全かなと思い、メモします。 ずいぶん前の事なので記憶が曖昧ですが・・山の移動なので、なるべく軽量に作りたい思いがあり、最終的にサーボモーターを使いました。底の部分は、三脚に取り付けられるようになっております。動き...
PCBEを使ってみて欲しいと思った機能について
- 2018/01/11
- 19:03

基板作成のために昨年よりPCBEをフル活用させて頂いております。PCBEダウンロード本当にすばらしいソフトです。無料でOKなのでしょうか?作者の高戸谷さんには本当に感謝します。PCBEで基板デザインを行い、転写シートでパターンを転写し、エッチングする方法で30枚以上作ったと思います。さらに、昨年末より、PCBEでデザインしたパターンをSeeedFusionへ基板作りを外注する事を始めました。本当に、感謝です。まだまだ素人であり...
PCBEでの設計ミス防止
- 2018/01/01
- 11:09

PCBEで基板を設計したが、1回でミスなく作ることができず、かならずミスが発生する。そこで、なるべくミスをなくすための備忘録① 回路図とパターンを見比べ、蛍光ペンでパターン忘れが無いか回路図に色を入れる回路図からパターンに自動変換できるCADでは不要な作業でしょうね。② DCRチェックをするパッドに近づぎるラインや、ラインのショートなどをチェックできます③ 版下印字で確認プリンターにトップとボトム別々にプリント...
Online Gerber Viewer
- 2017/12/07
- 23:39

ローカルで動くビュワーもあるのですが、オンラインのガーバービュワーがすばらしいので備忘録。ガーバーデータを基板屋さんに送る前に、こちらで確認するとよさそうです。Online Gerber Viewer...
PCBEのDRC設定 備忘録
- 2017/12/06
- 18:20

PCBEのクリアランスチェックを使うために下記の設定を使っています。[DrcDatas]; OutputLayer : チェック結果を出力するレイヤー; LE1 LE2 : チェックするレイヤーの組; P-P : パターン パターン 間; P-L : パターン ランド 間; L-L : ランド ランド 間OutputLayer:255Space:LE1=1,LE2=1,P-P=0.1524,P-L=0.1524,L-L=0.1524Space:LE1=1,LE2=7,P-P=0.1524,P-L=0.1524,L-L=0.1524Space:LE1=1,LE2=8,P-L=0.1524,L-L=0.1524Spa...
ID-31の傷を修復
- 2017/09/15
- 21:54

そういえば、最近全くやっていない、磨き、、、ID31の液晶部分ですが、傷だらけになってしまい、かわいそうなので思い出したかのようにコンパウンドで磨きました。使ったCompoundです。傷が深いので粗目のやすりで先に削った方が良いのですが、とりあえずピカっとすればOKと思い、コンパウンドだけで仕上げました写真だとちょっとわかりにくいですが、ピカっと光るようになりました。...
ツイッター運用ポリシーについて
- 2017/09/13
- 06:43

現時点の、当局のツイッター設定ポリシーは以下の通りです。ツイッターは、①アマチュア無線の交信の様におしゃべりを楽しんだり、②情報の交換(発信、収集)をしたり、③備忘録のため、などに使っています。 あまり、堅苦しくやらずに、ユルツイッターを意識しています。ポリシーは、ある程度持っていないと、ブレて楽しくなくなり終わっちゃうので、とりあえず、下記に備忘録しておきます。〇 フォローさせて頂くアカウントは、...
認証シールの保護
- 2017/09/01
- 21:19

認証シールがボロボロになったことがあるので、困ったなと思っていたら、OMはシールを上から張っていると聞いた。そこで、ハンコの上から張る保護シールを張ってみました。ピッタリ、、と言いたいところだけど、ちょっとギリギリという感じであります。まあいいでしょう。こんな値段の商品を送料無料で届けてもらって、嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちです。...
エスカッション
- 2017/05/02
- 13:32

ケースに取り付けるエスカッションですが、厚みのあるアクリル板を使うと強度や見た目なども良いのですが、加工が面倒です。そこで、1mmの薄い物を使うと、紙を切るカッターなどを使う事ができ便利です。また、厚みが無いので、ネジを通す穴あけの際に、誤って割ってしまうという事もありません。(アクリル板、 塩ビ板)紙用のカッターで綺麗な直線で切れます。デメリットは、薄いので広い範囲に使うと強度的に問題がありそうです...
ピンヘッダを使った端子
- 2017/04/16
- 15:04

基板の入出力の分部は、コネクターを使ったり、直に付けたり、ピンヘッダを使ったりしています。今回は、ピンヘッダを使った方法を紹介します。仕上がりは、こんな感じです、ピンの中央部は切り取られていますアップ半田面この方法のメリットは以下の通り、・安い・強度がそこそこあり、後でグラグラしたりしない・ピン間が離れるので配線時や試験時にショートを防げる・見た目も悪くない① ピンヘダをニッパなどで3つ切り取り、...
anteidoさんの転写シート
- 2017/04/15
- 21:13

aitendoさんの転写シートを使う際の備忘録基本的な考えとして、転写シートには、ツルツルな面があり、トナーが乗るが、後にインクがはがれやすくなっている。→ アイロンで熱しすぎると、せっかく剝がれやすいツルツルがトナーと一体化してしまう。熱しすぎ厳禁。基板にトナーを転写させるために、トナーがしっかり基板に食い込む様にする。→ 基板の表面をヤスリで凸凹にして熱したトナーを食い込ませるインクの剥がれやすさは、...
アルミケースの保護シール
- 2017/04/04
- 22:09

自作に使うケースには、保護フィルムが張られています。(保護フィルムというの分かりませんが、半透明のビニール)ケースの穴あけやコネクターやスイッチを付けの際には、ケースに傷を付けたくないので保護フィルムを剝がさないでおりました。ところが、完成時に保護フィルムを剥がしたくても、コネクターやスイッチに挟まって綺麗に取りきれません。であれば、配線を取り外しコネクターやスイッチを取り外せばよいのですが、その...
備忘録: EP-805AW 廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました
- 2017/04/02
- 15:31

『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました』と表示されました。下記の2点を実施しました。①カウンターのリセット②廃インク吸収パッドのメンテ上記①については、『プリンター廃インク吸収パッド限界エラー解除ツール』をネットで購入しました。1000円です厳密には解除コードを購入する事になります。直接海外のサイトから購入する事もできますし、楽天やamazonなどに出費している店からも買う事ができます。上記②は、下記の...
ユルハム派について(備忘録メモ)
- 2017/01/07
- 14:46

ACタイムにだらだらとメモを書きます。『ユルハムってなに? 脱力系ハムってなに?』と聞かれる事があります。ユルイので、ちゃんと定義など考えたことがありませんでした。すみません。しかし、いくつかの悲しい出来事と自分の体験から『ゆるはむ』を意識するようになったのだと思います。まず、悲しい出来事ですが、彗星の如く現れ、非常にアクティブに無線を楽しまれ、有名になって、突然消滅してしまう方が後を絶ちません。こ...
TA7358P入力レベル調整
- 2016/12/31
- 19:40

いつからだったか、受信音が歪むようになった。TA7358Pに入れているDDSのレベルが高すぎるのではないかと思って調べてみると、以前取り付けていた1kΩからいつの間にか200Ωに変わっていた。なんかの実験をするために変更して戻すのを忘れたようです。1kΩに戻して歪がなくなりました。TA7358Pの入力は、相当抑えないと歪むとOMが言っておりました。TTT OMも触れられています。http://ja9ttt.blogspot.jp/2011/10/improve-use-of-ta73...
RCローパスフィルタ備忘録
- 2016/12/26
- 00:58

備忘録オーディオアンプに入るところで、3kHz程度のRCのローパスを入れるだけでもだいぶ音が変わる。http://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/rc-low-pass-filter-calculator.php...
懐かしいシャックの写真が出てきました
- 2016/09/13
- 01:16

昔のQSLカードを整理していたら、昔のシャックの写真が出てきました。高校3年の頃のシャックです。 懐かしいです。1アマ合格して、いい気になって和文交信などをやっていた頃です。 今では、和文のワの字も覚えていません。IC-731 100W フルサイズダイポールで楽しいんでました。 FT-690、C520、ミニファックス、パソコンはPC8801MHだったと思います。パケット通信とかもしていました。...
QRP パワーメーター 修理
- 2016/09/12
- 15:58

FCZ QRP パワーメーターが故障・・・測定していたら、パワーが突然でない症状がみられました。送信回路がおかしいと思いましたが、電流計を見ると、送信時のレベルの電流が流れていますし、受信機で受信すると、モニターできました。ということで、FCZ QRPパワーメーターを開けてテスターで導通を調べると、導通していない箇所がありましt。コネクターとチップコンデンサの間でなぜか接触不良が起きていました。2[W]を長い時間...
IFTコイル備忘録
- 2016/05/25
- 21:26

現在作っているFM機は受信部分にIFTコイルを使う。このIFTコイルにはコンデンサが入っているとは知らず、結構理解できるまで時間を要した。いつも楽しく拝見している『e電子工房』さんに詳しく情報があったので、備忘録ぜひ訪問してみてください。情報盛りだくさんです。http://einstlab.web.fc2.com/FCZ-LABページで下記を見つけた。色分けは意識しないでOKと読み取れた。さらにわからなくなってきた。...
ピコ6スーパーの回路図
- 2015/08/13
- 01:11

ピコ6の回路図を頂いたので、将来の3号機の参考にしようと思う!!SN16913の2番ピンに直流入れてCWモードにするというのは、参考になった。。(皆さんは普通なのかもしれませんが・・・)...