P20 P173 基板の寸法
- 2014/09/30
- 22:30

あれれれれ、、P20の写真みたいに作りたいんだよねそれで、記事見るとYM-150ケースがぴったんこ!と書いてある。早速調達!あれれれれ、小さいケースだなぁという感想!はじめに作る予定のVXO基板は、P51の写真1-3-1では、35x70となっている。。。これおかしくない? この大きさで作ると、全部の基盤考えたら入らないじゃーーーん、、参ったなぁどこかおかしいぞっ仕方がないので、無い頭をつかって自分でやるか、、たしか教科書...
部品調達
- 2014/09/30
- 22:22

部品は、秋月で20%、サトー電気で70%、千石で10%くらいずつ調達秋月では、抵抗とかコンデンサーとかまとめ買い無線部品に強いサトー電気で他の部品を調達買い切れない物だけ、最後に千石で調達全て通販でそろったwなにより空き時間に調達できる、部品探しの手間もかからない、、いい事ばっかり、、ただ、実物を見ないとわからない、ケースの大きさや構造、つまみの感じなど機構部分は厳しいよねw部品をそろえて、いくら...
ラダーフィルター
- 2014/09/28
- 21:18

ラダーフィルターUSB型とLSB型がある、50MHz SSB/CW機では、USB型(ハイパス)を使う、、、ラダーフィルターというと、水晶を5個も6個も使うイメージを持っていたけど今回は2つだけ、、、 しかも減衰量が少ない!3-18MHzあたりが実用範囲こんなデータが教科書にあるP159にも親切な説明がある...
VX3というコイル 製造されていない
- 2014/09/28
- 16:08

VX3というVXO用のコイルを使って周波数を変化させるのだけれども、これが既に製造中止!FCZのVX3のインダクタンスは7~14μHで変化させる事ができる。このVX3とバリコンなどの変化できるCを使うこと幅広く周波数を変化させる事ができるという事らしい。製造中止なので仕方がない、、、サトー電気の代替えパーツと思ったけどVX3用の代替えは無いみたい・・困ったなぁw方法としては下記があるらしい、①自分でコイルボビンにポリウ...
回路図から部品リストを作成
- 2014/09/28
- 10:20

回路図から部品リストを作るよね??ワッシも、やっている、抜けが無い様に赤ペンでチェックしながら、、この方法の最大の欠点は、回路図に見えない部品を忘れる事。。ケース、端子、配線、スペーサー、基板、、、...
1S2208が入手でけない
- 2014/09/28
- 10:16

秋月やサトー電気で探したけど、1S2208は入手できないです。困ったです。バリキャップという物で、逆電圧によって容量が変化する便利な物です。教科書抜粋↓ツイッターでOMよりアドバイスあり1T33というのが代替えで使えそうだという話!しかも秋月で入手可能!...
P173 50MHz SSB/CWトランシーバー
- 2014/09/27
- 15:11
欲張りなのかもしれないけど、SSBかCWのリグを自作したいと思っている、、両方の欲を満たしてくれるのが、P173のP173 50MHz SSB/CWトランシーバーである。①教科書をちゃんと読む②RNR氏のページからその後のアップデートなどの情報を得る③作成準備 回路図から部品配置図 部品調達 ユニット毎の作成、動作チェック④事前に変更申請しちゃってもいいかも★パワーが低いのではないか?★Sメータが欲しいなど希望はあるけど、初め...
P70 保証認定
- 2014/09/26
- 17:06

包括免許になっていないので、面倒な手続きが必要、フローがよくわからないんだよね、もう忘れたよ・・・そこで良いWEBを発見http://jo1quf.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_c478.htmlとても親切だなぁw 感謝、、、今後このWEBが無くなってしまうと困りますっそのままコピペすると怒られると思うので縮小してイメージだけ貼り付け詳しくは上記WEBへどうぞ備忘録①前回申請したZIPファイルをLITEシステムにインポートして開始...
P62 さまざまな付加回路
- 2014/09/26
- 16:18

電源コントロール回路、、使えるなぁこれ、、いい水晶フィルタにはLSB型とUSB型がある、水晶の位置とグラフを見ると分かり易い水晶フィルター側はインピーダンスが50-500Ω程度(低いという意味)インピーダンスが高いFETとの結合にはトランスを使うステップアップトランスというのもあるローパスフィルタ2段で第2高調波を40dB減衰できると!...
P60 低周波増幅回路
- 2014/09/26
- 15:54
2SC1815自己バイアスアンプ、でた、また、自己バイアス、、あの時、全くしらべてねーよ、、やべーーちょっとググったけど、よくわからん、ここから脱落してしまうのかぁwまあいいや、とりあず、そういうのがあるというのだけ覚えておこうLM386を使ったアンプの紹介あった...
P57 混合(ミキサ)
- 2014/09/26
- 15:21
混合ミキサ、周波数編kな、検波、変調おっと、無線らしくなってきたような、、①周波数変換2SK241によるミキサー②検波2SK241による検波SBM(ソフトバンクモバイルじゃなくて、シングルバランストミキサ)での検波1N60リング検波回路(DBM)なんかよくわからんけど、今後中身を理解して行こう③ TA7358Pによるミキサーhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-17.html7358はスゴイなぁというか、応用を考えた人もすごいな混合回路...
1S2076A
- 2014/09/26
- 15:10

汎用小信号高速スイッチング・ダイオード(60V150mA)1S2076A秋月で売っているヤツこのダイオードをトランジスタにくっつけて熱暴走を防ぐそうだ、、どういう原理かよくわからないけど、トランジスタが熱々になると、ダイオードも熱々になって、順方向のダイオード電位が0.6から0.2などに下がって、結果として、トランジスタ側になにか影響するんだろう、、ここからわからん秋月WEBにもデータシートあり...
P55 FB-801
- 2014/09/26
- 14:56
これまで、出力側は常にFCZコイルだったけど、ここに来て、FB-801、10ターンとかいうのが出てきたなんじゃこりゃ。。さらに、FB-801バイファイラとかいうのも書いてあるんw なんでFCZコイルではないのか?たぶん、出力電力などの関係なんだろうけど、電気的に同じなのか?回路図の記号が違い過ぎるので、同じとは思えない、、スタック状態やっぱし注文中のトロイダルコア活用百科で勉強しろってことか、、【楽天ブックスならいつ...
P54 高周波増幅回路
- 2014/09/26
- 11:43
ここでは、2SK241これで、受信機の高周波増幅、中間周波数増幅、30mW以下の送信も可能、いろいろ使える回路、2SC2053入力は10mW-30mW程度、100mW-500mW、50MHz、電力増幅、抵抗外すとC級増幅となる、CQ出す際には外すのかな。。2SC2078更に5W出したいとき使うなどが使われる...
P53 局発用VXO
- 2014/09/26
- 10:57
あれ、前のページでVXOやったよなぁあっ今回は、局発用なんですね、はい両者は基本同じだよねぇ?って事は、なんで今回、こんなに回路がかわるんだ? 前のVXO回路でコイルLとCだけ変更するのじゃだめなのかなぁ?共通化してシンプルっていう方針だったと思う・・おそらく意味があるのだと思う、、、今の僕にはわからない・・・エミッタフォロアー、自己バイアス、、なんじゃらほい、、やっぱトランジスタ本で、この部分は勉強せな...
P52 ディップメーター
- 2014/09/26
- 10:31
高周波コイルを作った後にディップメーターで共振周波数を確認すると書かれている・・ディップメーターはなんとなく知っている、クルクルコイルとコンデンサが輪になったような共振回路をディップメーターに近づけると、メーターがディップするという事だったと思う。。。『高周波コイルを物理的にどうやってディップメーターで測定するのかな?』さらに出てくる疑問、ディップメーターがなくても、アンテナアナライザーで同じこと...
定本発振回路の設計と応用 [ 稲葉保(電子回路) ] 定本発振回路の設計と応用
- 2014/09/26
- 10:02
こいつをポチッタ定本シリーズ【1000円以上送料無料】定本発振回路の設計と応用 CR発振からディジタル・シンセ...価格:2,935円(税込、送料込)目次第1章 発振回路のあらまし [学習の前にこれだけは…] 1.1 発振回路の波形 正弦波(サイン波)とは 方形波(短形波)とパルス波 三角波とランプ波 バースト波と周波数スイープ波 1.2 発振回路のコモンセンス ディジタル回路では…クロッ...
2SC1815
- 2014/09/25
- 22:11

その昔、初歩のラジオ見ながらラジオ作ったときは、データシートなるものがあるとは知らんかった、、、その後、自作する人はメーカーに電話したりしてデータシートなるものを入手して、それを見ていろいろ作っていたという事を知ってビックリした、、少年の頃の話だけど、、でもデータシートを入手するって敷居が高かったし時間も労力もかかった、と、思う、、あまんまりやらなかったけど・・・今じゃネットですぐに入手できる、、...
P50 発振回路 VXO回路
- 2014/09/25
- 21:52

いまさらだけど、 VFOってなんだっけ? VFO: Variable-Frequency Oscillator (可変周波数発振器) VXO: Variable Xtal Oscillator (可変周波数水晶発振器)教科書では、まず水晶発振を基本にしたVXOとの事、、、そう基本が大切!いきなりDDSなんてワシには無理・・VXOは、コイルとコンデンサを適切に選べば、5%程度動くとのことCは通常20p程度とのこと、、ポリバリコンバリコンはVXO基板の近くになるって、なるほど、確かに...
P49 基本回路
- 2014/09/25
- 21:37

柔道でも、英会話でも、基本の型が大切!これはたぶん正しい・・型を徹底的に覚えてから応用できるようになるのだ。。この基本形を覚えるぞ!高周波増幅器、周波数変換、フィルター、中間増幅器、検波、局発、低周波増幅VXO、周波数変換、高周波増幅器、電力増幅器、ローパスフィルタ作っていけば覚えるんだろうけど、オッサンは、頭が悪いから、意識的に覚えていくぞ、、といっても単語帳などは作らないけどね・・...
P49 トランシーバーの基本回路
- 2014/09/25
- 21:32
キターーーー基本回路、、、ここを適当にスルーすると、いつものパター―ンで面白くなくなる、、ていうか、分からない連鎖に陥るのだ。。だから、急がずちゃんと読もうっと...
P48 RFプローブ
- 2014/09/25
- 21:30
CWモニター機は、RFプローブにもなるという、、これはイイなぁただ、RFプローブは以前作ったのが、どこかにしまっているハズだから今回は必要ないかなぁw...
P45 電流測定
- 2014/09/25
- 21:21
本教科書では、電流を必ず測定するように指示がある・・・面倒だけど、これも失敗しないためのコツなんだろうなぁただ、今後、自分で設計できるようになったら、何mAなのか不明になるけど、その場合はどうするんだろう・・・経験を重ねると、おおよその電流が分かるようになるのかなぁとか思っている...
P43 ランド基板作成順
- 2014/09/25
- 21:19
なるほど、回路図をみながら、いきなり、ランドを付けて品を付けていくのではなく、回路図を見て、ランドの配置図をスケッチするんだぁあたりまえの事かもしれないけど、素人には新鮮・・・ちょいと面倒だし、急いで完成させたい気持ちはあるけど、そこをグットおさえて、ランド配置図っていう手間を入れる事で失敗が減るのだろうなぁwなるほど・・・...
P42 はんだゴテ
- 2014/09/25
- 21:11
やっぱり、60Wと20Wの2本あった方がいいんだよね、、これは良く聞く、ウチは、温度変更できる結構高級品買ったんだけど、いつも適当な位置で固定して使っている、、、低い温度だと不安だし、、、高温だと焼けそうだし、やっぱ20Wと60Wの2本を新たに買う方がいいのかなぁw...
P40 ランド方式
- 2014/09/25
- 21:09
ランド法、回路を一目で確認できるはんだ付け箇所を寛太に外せ、回路の変更が容易電子回路を覚えるのにも向いてるいい事ばかりだ!ランド法がいいと思う・・製作記事とかで、自分でプリントパターン作って、プロみたいな基板作る人いるよね、、正直すげーーーと思う、そして、即、俺には無理って思って、凹む・・・ランド方式でがんばるぞ!...
TA7358P
- 2014/09/23
- 21:26

これは、是非マスターしたい!とても便利なデバイスに思える・・・ ちゃんと調べるぞ!FMラジオのフロントエンド用ICとの事。受信した電波を増幅するAMP、そして、ローカルOSCとミックスしてIFへ変換する。まだ、良く読んでないけど、これから熟読・・TA7358P情報...
FCZコイル
- 2014/09/23
- 21:04

FCZコイルは聞いたことありますw値段はいくらかなと思ってWEBで探してみたら、ビックリ、>2011年5月1日をもちまして永年御愛用いただきましたFCZコイルでしたが部材の入手が困難に成りましたので残念ながら製造販売をていししました。まじっ?無線機できないじゃん!終わった?困ったなぁー、、でも、少なくなったとはいえ、アマチュア無線自作派の方は必要な物ですよねww さらにググるとサトー電気オリジナルコイルとかアイ...
積層セラミックコンデンサ
- 2014/09/23
- 20:53

昔は、低い容量しかなかったらしい、最近は、大きな容量があるので、電解の置き換えに使われているとのこと、、共立WEBでは15μFくらいまであるみたい、秋月でも同じ感じだったwんーーー、電解より高性能なら、全部、積層にしちゃえばいいのではないのか?そんなに値段開いている?10円とか20円の差では?大量生産になったら影響すんのかぁ?アマチュアなら関係なくなくない?...
P30~ 電子部品の知識と使い方
- 2014/09/23
- 20:39

汎用素子をなるべく使って、扱う種類も少なくするっていう気配りが・・・ すごいね、、感動w抵抗の話しはだいたい理解できた、、 ボリュームはAが対数っぽくて、Bが直線で比例していくヤツだよね。。たしか。セラミックコンデンサと電解コンデンサは知っているよ。。なるほど。積層セラミックはよくわからなかったけど、容量が大きなものもあるので、電解の代わりに使うとより良くなる?という解釈をしたwいつも分からないのが...
2SK241
- 2014/09/23
- 20:14

いつも、データシートなんか読まないし、読んでもわからんので、スルーだけど、今回から分からないなりに、目を通していこうと思う・・・こう見ると、実験用の回路なんかが掲載されていて、こういうのを自作派の方は参考にされているのだろうなぁと思ったりする・・・ そうだよね、目的を持って作られてているデバイスだもんねw2SK241データシート...
P25 序に代えて
- 2014/09/23
- 18:44
『いくつかある基本的な回路を覚えさえすれば・・・難しいものではないと思います』これは、勇気が出る言葉だ・・・ やってみようと思わせるスゴイ言葉・・・後でガックシ・・・とならなきゃいいけど、、とりあえず、モチベーションアップ、、...
P22 7MHz 3Wアンプ
- 2014/09/23
- 18:40
おっ、3Wはいいなぁ、○○mWってのは、正直心配、、大山の頂上からQRVするなら大丈夫だろうけど、、ただ、Takeは初心者なので欲張ってはいけない、、、まずは、教科書に従って、その通り作るのだ、、それが○○mWであってもだって、山の上に行けばたぶんQSOできるのだから・・・その後、パワーアップを検討しようっと・・・ただ、不安もよぎる、、よくあるパターンは、後でパワーアップしようと思ったら、、この回路やリグではできま...
P20 50MHz SSB/CWトランシーバー
- 2014/09/23
- 18:35

キターーーーッこれがTakeが望んでいた自作リグである、、、これに決めた、ただ、心配もあり、というのは、こいつは、教科書の最後の方にまとめてある、、ということは、難易度が一番高いと思われる。その前の、比較的簡単なヤツを作ってもいないのに、いきなり挑戦しちゃって大丈夫なのか?前のページも読んでおけば大丈夫!って事かと勝手に解釈するが、、前のページなんてちゃんと読まないだろうな、、それで失敗して終わり!っ...
P16 50MHz DSBトランシーバー
- 2014/09/23
- 18:31

これまたシンプルなのに、フォーンでSSB局とも交信できるという、、スゴイただ、DSBと聞くと、AMでは相手が少ないし、SSBだとなんかオヒレがくっついているみたいに感じてカッコワルイ・・ そんなイメージがあって、あまり好きじゃないw以前、DSBリグのキットを作った事もあるけど、なんかかっちょよさがなくて、結局使わなくなってしまった・・SSBがいいなぁ...
P8 50MHz 2石 CWトランシーバー
- 2014/09/23
- 18:21
P5 2SK241
- 2014/09/23
- 18:12

2SK241を使った高周波アンプ・・・以前、電子部品はすぐに手に入らなくなると聞いた事がある、、だいたい互換があるから、OKという話も聞いた、、2SK241はご健在なのか? 秋月WEBには無いみたいだ・・・ 2SK241で検索すると2SK192ってのが出てくるサトー電気というお店が、無線関連の部品を多く扱っていると教科書に書いてあった・・・こういう情報は助かる。 この辺の情報が無いと、むやみにアキバを歩きまわり疲れて最後は、...
P4 送信機・・・
- 2014/09/23
- 17:54

製作記事で、”送信機”とか”受信機”っていうのが多いと感じる。素人のTakeは、送信だけとか受信だけと聞くと、ガックシくる。交信できないじゃないかぁ!という気持ちになり、凹む。送受信機、トランシーバー、でないとダメである。ただ、今後スキルを付けていくに従い、そういう事か!と理解ができるようになるのかもしれない。今のTakeレベルでは、どちらか片方だけというのは、ガックシなのです。記事の中に、”トリマは抜けた状...
P3
- 2014/09/23
- 17:52

LM386は、知っている、オーディオアンプであるという事は知っている。それ以上は知らない。スインT発信器、、これは全く想像できず。なんだろうか?P43で詳しく書かれている様である。 今は、考えない様にしよう。それにしても図が丁寧でビックリ。自分にもできそうな気がしてきた。...
何がしたいのか?
- 2014/09/23
- 17:39
Takeはサラリーマンで、プロジェクトマネージャーというのをやっていまつプロジェクトで大切な事は、いろいろあるけど、やはり要求仕様をしっかりと理解する事です。趣味なので、あまり適応したくないので、ここでは、『何がしたいん?』と自分に問いかけて強く思う事を下記に記します。・自作リグで沢山QSOしたい・キットや配布基板じゃないヤツがイイ・回路の動作をなるべく理解したい、100%とは言わんが、自作する人と話ができ...