CW時に受信できず
- 2015/01/31
- 19:04

CWでCQ出している局がいるので呼んでみようと電鍵をつなげたところ、受信音がまったくしなくなる現象が起きた・・・トラブル発生以前は、とくに問題なかったんだけどなぁwなんでだ???キー音すると音がでるので、送信時ににはAF回路がしっかり動作している、、受信時だけとなる、、受信時にミュートされてしまっているワケである・・・んーーそういえば、手作りトラ本に、なんか記述があったな、、と思いだした、それが下記、、...
キャリア漏れ対策 2
- 2015/01/31
- 17:11

以前、教科書筆者のWEBで紹介されていたキャリア漏れ対策を実施しました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-70.html100kΩの抵抗を使いました。他のリグでプリアンプONにしてSSB波を受診し、キャリアが最小になるように調整しました。完全にゼロにはならないみたいですが、気持レベルが下がったような気がしました、...
Sメーターを付けたくて
- 2015/01/26
- 13:51

現在作っている、トランシーバーについては、自分にとっては申し分ないのですが、将来的にはメーターが欲しいと思っています。うまく表現できませんが、送信中にメーターが動いたり、受信しているときに、メーターが触れるというのは、カッコいいというか、なんというか、イケています。ネットでいろいろ調べると、どうもAGC回路というのが実装されていないとSメーターは実装できない事が分かった・・・仕方ないので諦めようかとも...
マイクにまわりこみ防止コンデンサ入れた
- 2015/01/24
- 21:02

DAGさんのページに、コンデンサマイクにまわりこみ防止用のコンデンサを入れている事をしって真似した・・http://jr8dag.cocolog-nifty.com/jr8dag/2015/01/20150123-a30f.html手作りトラ本工作を初めてから少しずつ部品も手元に増えてきた・・ コンデンサも増えてきた・・120pを使う事にした・・マイクに取り付け完了・・ 転ばぬ先の杖である今日はこの辺で終了・・...
ローパスフィルタ その後
- 2015/01/23
- 22:42

その後、ちゃんとmH単位のコイルを注文して物が届きました。で、間違えて付けたμHのコイルと取り換えしました。。やったーー!完成、で、リグに接続して聞いてみると、、バッチリでした。。丁度CWが聞きやすい音のあたりから低い周波数は聞こえて、高い周波数はだいぶ小さな音になりました。。。さらに、PTTやCWのフルブレークインの時のプチプチ音もだいぶ軽減されたです。。やったーーーーー...
ローパスフィルタ
- 2015/01/18
- 21:28

手作りトラ本にある、ローパスフィルターを作った・・実は、まだ完成していない、完成したと思って試したけど、効果が無い・・よく調べたら、56mHを使わなきゃいけないんだけど、56μHを使ってた、、間違って買ってしまったワという事で、、、仕方ないので部品を注文しよう・・だけど、56mHってのがどこ探しても売っていないなぁw...
2SK241パラレル接続
- 2015/01/18
- 18:25
ツイッターの先輩方のアドバイスによると、パラというのは、物理的にパラにすれば良いだけだそうだ、自分の想像は間違っていなかった。。なぜ昨日はうまく動かなかったのか、、今日、再度、挑戦した、、面倒だけど既存の2SK241を取り外し、追加の1個を繋ぎ合わせそれから基板に実装した・・・実装後にパワーを測ると、昨日はゼロだったけど、今回はパワーメーターが少し触れている、、ということで、送信系のコイルを調整したとこ...
インピーダンスマッチングでパワーアップ
- 2015/01/17
- 21:51

著者のWEBを見ながら、パワーアップに挑戦!http://blogs.yahoo.co.jp/jf1rnr/6704028.html入力部に4:1のトランスでステップダウンしての入力に変更ファイナルの4:1のトランスをチョークに変更。 801に10Tこれで少しパワーアップ23dBmまでアップ、、わずかですが、2SK241のパラはやってみたけど、パワーがゼロになってうまくいかないなぁw ということで、元に戻した・・...
SA2011コンプレッサー取り付け完了
- 2015/01/12
- 18:53

発振不具合があったけど、解決できた、、、SSBモードにした際に供給される電源からコンプレッサー電源を取る事でCW時に回り込むことが無くなった・・それと、SSB時にも時々発振していたのは、ピン6に可変抵抗を入れてゲイン調節して発振しなくなった。。。ケース外からゲインの変更と、コンプレッサーのON/OFFができるようにした。。 使えるツマミが手持ちで無いので、、VRのノブが見えてしまっている状態まあ、これでもいいかっ...
SA2011組込み
- 2015/01/10
- 21:54

マイクの感度が悪いのでアンプを組み込んだ普通のアンプじゃつまらないのでコンプレッサーをさがして、前に書いたようにSA2011がよさそうなので買った・・・単品で買おうと思ったけど、パーツセットがあったのでパーツセットを購入http://blog.digit-parts.com/archives/51657815.html基板は付属していないので、ユニバーサル基板を使った付属の説明書はこちら、http://technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/sa2011sch.pdfネットでダウン...
AFボリュームを絞るとミュートされない
- 2015/01/04
- 09:11

SSB送信時にオーディオアンプをミュートするために、SSB送信時に5Vを10k抵抗介してLM386のインプットに入れる回路になっている。しかし、受信回路から来るボリュームを小さくするとミュートが聞かない問題が発生。ボリュームを小さくすると、10k抵抗から来る電圧がアースされてしまい、ミュートされないのではないか・・・試に、こんな感じに抵抗を入れると解決できた、正しい解決かどうかはわからないけど・・その後、Twitterで諸...
キャリアポイント
- 2015/01/03
- 21:43
キャリアポイントの設定:キャリアがフィルターで減衰するポイントが最適と思ってやってみたけど、おかしな音になる。DBMでキャリア自身は-30dBくらい減衰しているので、減衰するポイントに設定すると、平衡変調されたUSB側の低い周波数も減衰してしまう事が原因ではないかと思った。と、思った事は正しいという事が、諸先輩がたのRESで分かった。。。...
調整棒
- 2015/01/01
- 21:04

調整棒を持っているんだけど、VX3というコイルは調整穴が小さく、持っている物ではうまくまわせない、この手のコイルはグルグル回しているとぶっ壊れるんだよね、そこで、竹割り箸で作ったただ、回しているうちに、先っちょが丸くなってきて、ダメになる。んーーーTwitter情報によると、サトー電気で5本入りのイイヤツが売っているらしいFWW局長情報!TNX...
キャリア漏れ
- 2015/01/01
- 21:00

送信電力の調整をして、フルパワーで20dBm出るようになった!次はキャリアポイントの設定なんだけど、その前に、もう少し動作を理解しようと教科書を読んだ・・・ふむふむ、チップ内には、DBMが入っていて、局発のプラスマイナス音声入力のLSBとUSBだけが出力されるという不思議な機能が入っている。。。局発の信号は出ないと書いてあるWEBが多い、試に、SSBモードでDBM出力の14Mをリグでワッチしてみた、、、なんとピーっておとす...