ブレッドボードから移設中
- 2015/04/29
- 22:03

ブレッドボードで実験したDDSシステムを、秋月で買ったユニバーサルシールド基板に移設中http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07555/まだ完成していないけど、途中経過はこんな感じすっきりしているなぁ...
Arduinoその後
- 2015/04/29
- 17:53
その後、仕事が忙しく、しばらく放置状態でした、、その間、何か事前にプログラミングできる事は無いかな・・・といろいろ考えたりもした、、そこで、リグのSWでSSBとかCWを切り替えるんだけど、その切り替えを検出してLCDにSSBとかCWといったモードを表示させようと思ってスケッチを修正した。。修正は5分くらいでできたのだが、エラーが出て、なんどチェックしても問題ない状態で、、風呂入った後に確認したら、Loopの後の閉じカ...
手作りトラ本の50MHzSSB/CW機をアップグレードしたい!
- 2015/04/26
- 14:38

手作りトランシーバ入門の『50MHzSS/CWトランシーバー』を作って、筆者のHPを参考にパワーアップやキャリア漏れを抑える対策などいろいろとやってきた。そして、実際の交信も楽しめて満足もできた。。。しかし、欲が出て、もっと楽しみたくなってきている。やりたい事が沢山あって、頭が混乱気味なので、少し整理してみようと思う。やりたい事は下記の通り、① 送信と受信の周波数が合わず取ってもらえな事が多いのでどうにかした...
LCDチカチカ TX/RX
- 2015/04/19
- 21:49
TX/RXの表示を、入力ピンのステータスから表示するようにしていたのですが、Loopの中にあって、よく見るとチカチカと点滅するのが気になるので、修正しました。さらに、解読不明なコードになってきました。/*DDSコントローラーシステムDDS: AD9850ロータリーエンコーダー:EC12PLRGBSDVBF-D-25K-24-24C-61 秋月2015/04/12-2使用IOポート0: AD9850 FQ_UD1: AD9850 CLK2: ロータリーエンコーダーA3: ロータリーエンコーダーB4: LC...
Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) RIT機能
- 2015/04/19
- 01:03

つぶやいたら、WRKさんからRITに関するツーイートを頂いた、、そういや、RIT実装していなかった、、よし、ついでにやっちゃおう!と思って取り掛かりました、、、が、結構苦戦しました、やっぱしちゃんとフロー図とか書かないでやっていると限界あるのかな、、途中で何をやっているのか分からんようになってきた、、という事で、とりあえず動くようにはなったけど、コードが全くイケテないというか、、よく分からないモードに突入...
Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) スキャン機能
- 2015/04/18
- 19:42
DDSを借り組みして動いたので、バンド内をワッチして遊んだ、、やっぱしスキャン機能が無いと面倒だなぁwと思った、、、早速やってみた、、ボタンを押すと、50.150~50.350を繰り返しスキャンする再度ボタンを押すと止まる仕組み、、うまく動作したみたいだ・・・プログラム知識は殆どないので、とにかく適当です、、ググッテ貼り付け、ググッテ貼り付け、、そして意味不明なコメントを忘れないよう書いています。/*DDSコントロー...
Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) VXOからDDS
- 2015/04/18
- 19:37

VXOの電源をカットし、共振回路部分にDDS信号を入れてみた。。レベル調整などができていないので、うまく動かないと思ったけど、しっかり50Mhzの移動運用局の電波をキャッチする事ができた。。下のツマミはポリバリコンに接続されていますが、VXOがOFFなので、回しても動作はしない飾りになっておりまする...
アナログピンをデジタルで使う
- 2015/04/18
- 18:50
アナログピンA0にスイッチをつけて、アナログピンA1にLEDをつけて、SWを押すとLEDが光る仕組みの実験、///アナログピンをデジタルとして動作させた///A0が14番、///A1が15番const int LED = 15;const int BUTTON = 14;int val = 0;void setup() { pinMode(LED, OUTPUT); pinMode(BUTTON,INPUT);}void loop() { val=digitalRead(BUTTON); if (val == HIGH) { digitalWrite(LED, HIGH); } else{ digitalWrite(LED,LOW); }}...
ロータリーエンコーダーのクリックを無くす
- 2015/04/17
- 21:19

ロータリーエンコーダーのクリックは、簡単な改造でなくす事ができる事を知りました。http://ja9ttt.blogspot.jp/2011/06/avrmodification-of-rotary-encoders.html...
Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD) 小数点
- 2015/04/16
- 21:51

今日は、少しだけ工作実施、これまでは、7MHzをDDSでLCDに7000000の様に表示させていた。①実際は、35840000HzをDDSで発振させる②実際は、LCD表示を50.150.000と表示させるということで、この2点の実験をした。。。上記①は簡単、そのまま、数字を書き換えればOK!上記②は少し面倒くさそう、やった方法は、・DDS発振周波数とLCD表示の差分を計算・DDSへ周波数指定した後に差分をDDS周波数に戻してLCD表示・その際、文字列操作で、小数...
Arduino続き(ロータリー、DDS、LCD)
- 2015/04/12
- 21:00

現在作成中6mリグのVXOをDDS化したいと思っていたけど、なにしろ技術力ゼロなので、いきなりDDSをコントロールsるうなんて100%無理、、ということで、まずは、簡単に動作させられるマイコンを触ってみた、、それがArduinoである。。。ネット上にいろいろ情報があって、Lチカはすぐに実現できた、、、次に、LCDに挑戦した秋月で青色のカッコいいヤツを調達してコールサインを表示させるところまで成功したそして次に、DDSであるAD9...
Arduino続き
- 2015/04/12
- 16:44
昨日に引き続き、、、arduinoで遊んでいます、今日は、ロータリーエンコーダー内臓のスイッチを押すとステップ数が変わるルーチンを組み込んでみた。/*ロータリーエンコーダーのテストロータリーエンコーダーで値を設定し、シリアルモニタへ表示2015/3/29 ラジオペンチ、http://radiopench.blog96.fc2.com/ ←元々のコピーライト */ #include /// 1mS割り込み用#include /// LCD表示用volatile long X=7000000; ///液晶に表示す...
信じられない・・・ ブレッドボード用ジャンパーケーブル
- 2015/04/11
- 20:00

ブレッドボードで実験しているんだけど、誤配線を確認しても、全く問題無くて、でも何度か配線しなおすと動作したりする事があった気にしていなかったけど、今日、同じような事がなんどもあった、、もしかして、、と思って、ブレッドボード用のジャンパーケーブルの導通を確認したら、なんと、導通していない線を発見、マジっすか!!実験用のジャンパーでこれはないっすよ。。マジで、、で、またそういう現象があり、そのジャンパ...
ロータリーエンコーダー (2)
- 2015/04/11
- 18:16
先日、ローターリーエンコーダーの実験をした、、、ただ、取りこぼしが気になるくらいあって、不満だった、そのご、自分でコーディングを研究するのではなくて、、、当然、ググッテさがしていたら、よさそうなスケッチを発見!ラジオペンチさんのWEBすいませんコピペさせてください/*ロータリーエンコーダーのテストロータリーエンコーダーで値を設定し、シリアルモニタへ表示2015/3/29 ラジオペンチ、http://radiopench.blog96.f...
AD9850 DDSモジュールをArduinoでコントロー
- 2015/04/05
- 21:51

とうとう買ってしまった、AD9850 DDSモジュール!!ちょっと焦り過ぎかな、もうちょいペースを落とした方がいいかも、、まっいっかAmazonで購入!なんと1個1980円! 大丈夫なのかな??お店は、コチラ、、、、サインスマートという店http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QT9C5IQ?ref_=pe_492632_169829912_TE_M3T1_dp_1ということで、、とりあえず、ググッテ結線して動かしたけど、、、動かない、、、で、いろいろ探してこちら...
ロータリーエンコーダー
- 2015/04/04
- 19:37

ローターリーエンコーダーを使ってみたく実験してみた、、結果からいうとりあえず動くけど、取りこぼしなどがあり満足な結果ではないです、、、参考にしたページはこちらです。https://sites.google.com/site/wasurenaiweb/arduino/rotaryencoder実験部屋の感じ実験中、一度取り付けたロータリーエンコーダーのツマミを取り外そうとしたら、ツマミではなくて、本体が破壊されてしまったwロータリーエンコーダーは、とりあえず先日...
2SC2897パワートランジスタ
- 2015/04/04
- 19:29

自作仲間というか、達人の方というか、、会社の先輩というかそういう知り合いにパワートランジスターを頂きましたww今の私には使いこなせない物ですが、、、いつか使えるようになりたいです、、...
Arduino LCD届いた
- 2015/04/04
- 17:26

きました、、、先日ポチったLCDブルーで結構カッコいいんですよ。。。早速、ArduinoとLCDをブレッドボードで結線してサンプルソフトを走らせてみた・・・しーーーん、なにも表示されず、、、んーー、、いいんです、多少のトラブルがないとあっけなくて、つまらないので、、で、何度確認しても問題無し、、、んーーー、、データピンを中心にチェックを繰り返したけど、そういえばコントラストピンはチェックしていなかったと思い確...