測定してみた・・・
- 2015/05/31
- 21:44

送信できるようになったので、測定してみた、、以前作ったカップラ―を入れて、スペアナが壊れないように注意・・50MHzの高調波は2倍も3倍もほとんど見えないのでOKそうだった。。で、ちょっとスパンを狭くして拡大してみたら、なんか変なのが出ている、CWの上下174KHzくらいに、、40dBm程度低いけど何か出ている、、、-40dBmとはいえ、受信機で受信してみるとしっかり聞こえるではあーーりませんか、、んーーー、、、なんだろぉー...
秋月青色LCD SC1602BBWB
- 2015/05/30
- 22:44

今回の自作機に搭載のLCDはブルーでかっちょいい♪http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02919/お気に入りです、、、、ところが、50MHzの受信部分が完成したので、試にバンドをワッチしていると、アチコチでキュルキュルという音のノイズが聞こえる、、、、これはDDSのノイズかと思っていたけど、LCDをOFFにしたら、ピタリとノイズが止まったでは、あーーーりませんかっということで、ノイズ対策をせんとあかんどす、、涙;...
リレー交換
- 2015/05/30
- 22:10

自作中のリグだけど、RX部分を組みあてて、いろいろとトラブルが続いていた・・1つだけ解決しないのが、受信感度が悪い事・・・一度解消した様に思えたけど、解消できていなかった・・・前に同じ構成で作った時と比較しても悪すぎる、、1つづつ、切り分けしていった結果、どうもリレー前では不具合が解消されている事が分かった。。。でもリレーは新品だし、、おかしいなぁと思いながらも取り外して、テスターで測定してみたら、...
受信部分はとりあえず動いた
- 2015/05/29
- 22:30

とりあえず受信部分は動いた、、-80dB程度の信号しか復調できなかった問題は、解決した、、原因はローカルオシレーターの高調波のようだ、、どうしてかはよく分からない、、、アンプが歪んでいたのか、、ついでに、各コイルも再度調整して最大感度とした、、-110dBmくらいでもとりあえず聞こえるのでいいかな送信部分ですが、とりあえず、各ユニットを乗せて、電源と同軸だけ配線した大きいケースを使ったので、スペースが十分すぎ...
DDSとローカルオシレーター
- 2015/05/26
- 22:06

会社から帰って30分だけ、工作続き、、今日は、会社で先輩から、いろいろアドバイスをもらった・・・DDSの出力を再確認、、-10dbm程度、、やっぱり、高すぎる??という事でATTを入れたりした。。いい感じ、、DDSのスプリアスが酷いんじゃないかと思い、ローパスを作りなおした。。スペアナでDDSとローカルオシレーターを測定一番左が希望する35.84MHz隣が、89.15MHz、、2倍高調波は71.6MHzだと思うんだけど、、不思議最後の小さ...
50MHz SSB/CW機2号機
- 2015/05/23
- 22:57

その後仕事が忙しくなって、しばらく放置だったけど、今日は時間ができたので、製作を進められた・・・受信部分の基盤を取り付け、配線を行った。。。電源を入れるとAFが発振している!!出力側のアースを別からとっていたので、同じ基盤から取り出したらなぜか止まった・・・SGから50MHzの波を出して、コイルをクルクルして感度が最大になるように調整をした。。。さっそくANTを取り付けワッチするも、何も聞こえない、、、んーー...
ケース加工
- 2015/05/19
- 22:26

ある方から、『おれはケースから作っちゃうんだよ、使いそうなスイッチとかさー、さきに付けて後で考えるんだ・・』と言われた・・・なるほど、、、ということで、とりあえず、ケース加工を開始・・・汗だくで、穴あけ完了、、、写真を撮る余裕などなし・・・穴あけ後にとりあえず、部品をつけてみました。。。使わないスイッチ沢山・・・...
高精度LCRメータDE-5000 自動判別・デュアル表示
- 2015/05/09
- 22:27

秋月で部品を買うつもりが、、衝動買いで、LCRメーターを買ってしまった。。。100μの電界を測定すると75μと表示、、、どうして??10μ、100μ、1000μで測ってみると、各々部品表示値より15%くらい低くでますねw 測定周波数を現行の1kHzから100Hzにすると5-10%以内に入りました・・チョークコイルなどL関連は、だいたい部品の読値と同じ。。...
スイッチング・ダイオード
- 2015/05/09
- 21:50

自作をはじめて、『そういや、昔、1S1588っての使ったことあったな』と思い出した、、スイッチングダイオードです、、今は、1N4148が主流との事です。。。次回、500本まとめてかっちまうかな・・あれれ、1SS178でも用途としてはOKそうで、しかも安いぞ、、 100本100円で抵抗より安いってか。。備忘録: 1S1588=1S2076A=1N4148 汎用小信号高速スイッチング・ダイオードいつもお世話になっているDAGさんの...
中古のSG LEADER 3215のメモリーバックアップ用電池
- 2015/05/09
- 21:27

以前、中古で激安で買ったSGだけど、結構役立っている、スペアナにTG機能が無いので、SG出力をスイープしてスペアナMaxホール機能で特性を測ったり、受信回路の調整をする際なども便利に使っている、、しかし、問題が1つ、、電源をOFFにするとリセット状態になってしまう・・・保持されていないという事はバックアップ電池だろうなという事で、蓋をあけてみたらそれらしい物を発見したYUASA 3-51FT-A もう製造していないみたいな...
なんちゃってSメータ
- 2015/05/07
- 21:51

手作りトラ本の50MHzSSB/CW機はAGCが無いのでSメータが付かない・・・で、以前書いた様に、オーディオアンプに行く手前のAF信号を横取りして増幅して整流してラジケータを振らせてSメーターもどきにするという事に再挑戦した。。以前やったけど、オーディオアンプへ行く前の信号レベルが低すぎてダメだった、今回は、2SC1518で増幅して、その後にLMC660CNで整流、増幅、平滑をするという方法・・ LM660CN内の2つのオペアンプを活...
VXO
- 2015/05/05
- 23:44

ラダーフィルターを作ってみて、その特性を測定したら、理想的なキャリアポイントは14.3111付近という事が分かった。。。そこで、局発を作って、周波数を14.3111付近にしようと試みたけど、簡単にはいかなかった、、、水晶と直列に入るLで周波数が下がるのだけれども、手持ちの5.6μHや27μHの固定物や組み合わせでやってみたけど、うまくいかず、、うまく下がらず、、仕方がないのでVX3を使ってみたら、うまくいった。...
水晶ラダーフィルターの製作
- 2015/05/04
- 21:34

手作りトラ本で、50MHzSSB機を作った、、設計上、水晶フィルターが7kHzと広めになっていた。。それによって、周辺からのカブリの影響を結構受けた・・そこで、時期は、2.5-3kHz程度の帯域にしようと考えた。手作りトラ本で設計方法を再確認こちらの公式をエクセルに突っ込んで計算してみた。。するとCbは120pである事が計算できた。。。そこで、5素子のLSBフィルターを作った。。。ウチのスペアナはTGがついてないので、仕方がない...