LCDに電圧表示
- 2015/06/30
- 21:44

そういやArduinoのIOポートをすべて使い切ったと思っていたけど、A5が余っている事に気が付いた・・・そこで、LCDに供給電圧を表示する機能を組み込もうと考えた。。。いつもの様に、WEBで探してみると・・・ありました、ありました、、http://hsh.s2jp.com/2011/09/arduino-voltmeter/いい世の中ですなぁw電圧が21Vまでをターゲットにしていたので、私が考えていた電圧と同じ!!考え方も分圧で、想像していた内容であった!!抵...
ステップアッテネーター
- 2015/06/29
- 21:53

ヤフオクでステップアッテネーターを入手した、、-50dBと-20dBのカップラは作って便利に使っているけど、微調整したいときに便利だし、-50dB以上減衰させたいときにも便利そうなので、ポチってGET...
キャリアポイントをSSBとCWで分ける
- 2015/06/29
- 21:50

SSBのキャリアポイントだけど、CW時の波ををDBMバランスを崩して作っている都合あまりフィルタの減衰した所に置くことができなかったです。減衰した所に置くとCWの波が当然弱くなってしまいます。。。しかも、電源ON時の周波数が安定しない時は、なぜか周波数が低めなので、さらに送信出力が下がるのでアル・・そこで、手作りトラ本の著者のページを参考に、CW時とSSB時のキャリアポイントをずらす回路を組み込んだ!http://blog...
PTTでスキャン停止
- 2015/06/28
- 18:14
スキャンを開始して、声が聞こえた時にすぐにスキャンを停めないととんでもなく離れた周波数まで上ってしまう、、、リグのスキャンボタンを押すと止まる仕組みにしていたけど、マイクが通常手元にあるので、PTTの瞬間押しでスキャンが止まれば便利だと思いプログラムを改造した。。。プログラムはよく分からんが、とりあえず、下記のコマンドを追加するだけで成功した!!嬉しいな> if (state2==1) { /// スキャ...
CWサイドトーン回路その後・・・
- 2015/06/24
- 22:01

先日、サイドトーン検討をメモしたhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-168.html結局、WEBで見つけたサイドトーンと同じ回路が教科書(手作りトラ本)にあったのでそれを組み込むことにした得意の真似真似で作成、、、ツインT低周波発振回路というらしい、、アンプ部分は既に組み込んだトランシーバーの物を使おうと思っていた・・・で、問題が・・CW送信時のみ回路が動くようにしてSPを鳴らす必要がある。。。しかし、送信...
再調整・・
- 2015/06/23
- 01:03
Esで8エリア局と交信で来て浮かれているのも束の間・・・2号機ちゃんはご機嫌ナナメどうも、キャリア発振回路がときどき止まるので、調整不足かと思い、いじっくているうちに全く動かなくなってしまった・・・無差別にコイルやトリマーコンデンサーを回しても治らないので、まずは発振回路から順番に動作確認と調整をしようと思って始めました・・が、初っ端のキャリア発振回路で問題勃発発振しなかったり、、、レベルが不安定だっ...
自作でのEsQSO!!2号機!
- 2015/06/21
- 17:44

2号機ですが、トラブル続きでしたが、いくつかのトラブルが解決して、再度調整をした、、ハムバンドコイルのスカスカも先日の輪ゴムを入れた対処で良くなったし、調整しやすくなった・・・で、、リグの電源をONにしてSSBワッチしていたら、、JA8KSZ今西OMがCQ出されていた!しかも強い。。。まだパイルになっていないみたいだし、、ということで、だめモトでコールしたら、、、『ラストレターノベンバーどうぞぉ!』と帰ってきた、...
トラブル(水晶ラダーフィルター)
- 2015/06/20
- 17:56

ラダーフィルター特性が極端に波打ったり、、損失が大きかったり、いろいろと問題に遭遇、、結論からいうと、半田不良でした、、、半田付けはちゃんとやっているつもりなのですが、いろいろ実験を繰り返して、付けたり外したりしていると古い半田が残って、半田不良になりがちなんですよね、、面倒でも、いちど半田を綺麗に取り除いてから再半田付けをした方がいいよなぁwちょっとした手間を惜しむと、、後で大変な事になる。。ち...
トラブル(動かすと動作不良)
- 2015/06/20
- 17:51

ケースを触ったり、動かしたりすると受信感度が悪くなる問題に遭遇した、、、切り分けると、キャリア発振回路が不安定で動かすと止まってしまう事が分かった・・①水晶が悪かったのかなぁwと思って交換した。そうしたら治ったように見えた・・・その後しばらくして、再現、、、今度は全く発振しなくなった、②トランジスタが飛んだのか??と思い交換したそしたら動き出した、、その後、数日したらまた発振しなくなったというか、ケ...
受信感度
- 2015/06/19
- 22:06

手作りトラ本の2号機を作っているけど、どうも受信感度が悪いような気がした。。。入力30dBμVのCWがやっと聞こえるレベルである。これは耳が悪いのではないかと思い始めている、なんど調整しても、、ここが限界、dbmに変換すると-80dBmくらいだから、、そんなに弱い信号ではないと思われる。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-138.htmlんーーーー原因はなんだろう。。誤配線はなさそうだしなぁTA7358pでの受信部はこんなも...
TA7358PでもAGC
- 2015/06/16
- 21:27
ネットで探していたら、TA7358PでもAGCができるらしいという情報を見つけた。AGC機能を搭載する時は,TA7358Pとお別れの時だと思っていたので、TA7358PでAGCができそうだということで、早速やってみた、、①http://nonchansoft.my.coocan.jp/audio/airband11th.htm②http://plaza.rakuten.co.jp/jh9dmd/diary/201309160001/③http://www.6mam.com/jisaku/femto/ver1.3cir.gif④ そのごTwitterでWRKさんより下記を教えてもらった。。htt...
CWサイドトーン回路を追加しようかと考え中w
- 2015/06/16
- 20:56
CWサイドトーン回路をネットで探しています。・henteko.orgさんhttp://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?page=DDS-VFO%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%BF7MHz-CW%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B7%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%CE%C0%BD%BA%EE・あなろぐ無線のブログさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/jq1bym/31237045.html・JN3DSH Home pageさんhttp://www.eonet.ne.jp/~jn3dsh/ic202_j.htm...
『マルチデバイス チェッカー トランジスタ LCRメータ ESRテスタ』をポチる
- 2015/06/16
- 19:01

自作機がうまく動作しない時に、悪そうな部品を交換していくのですが、交換しても治らない場合がありますよねぇでも、交換した後に、さらに戻すのって面倒なので、交換しっぱなしになります。。もしかすると悪いかったかも、、なんてグレーな時もあります、そうなると、取り外した中古部品が多くなってきます、、この中古部品が正常化どうか分からないので、次の問題を引き起こさない様に処分していました、、でも、抵抗やコンデン...
ハムバンドコイルのコアが緩々w
- 2015/06/14
- 20:54

自作中のリグで、何度もハムバンドコイルの調整をしていたら緩々になってしまった。。困ったなぁwとおもいつつ、、ググッテみたら、元祖FCZコイルコイル用の対策として書かれた物が見つかりました。。ゴムをかませるとの事です・・http://www.zea.jp/audio/fmw2/fmw2_04.htmやってみた、、細めの輪ゴムを選んだけどもゴムを入れると、きつくなってコアが割れてしまいそうな不安がありまたが、どうにか所定の位置までねじ込みまし...
メーター
- 2015/06/14
- 20:38
メーターにランプを付けたさらに、これまでSメーターだけだったけど、送信時にはパワーメーターとして動くようにした。回路図は書くまでも無いが、アンテナ近くからコンデンサと抵抗でRF信号を取り出して、1N60で平滑してDCとして半固定抵抗でレベル調整してラジケーターへ入れている。青色のランプはイマイチかもしれない、やっぱし麦球かな、、...
SGバックアップ電池交換
- 2015/06/14
- 20:26

SGだけど、ジャンクで調達した物で、、、何点が1つありでした、、それは、電源を切ると設定がリセット状態に戻ってしまう事です。他にもメモリーなどもあるようですが、動きません、、バックアップ電池が死んでいると思われます。中にはこんなバッテリーがありました・・ネットで探しても、これは既に製造中止、、、ということで、先に触れたように、秋月で、似た様な電池を調達・・・こいつに付け替えました。そうしましたら、問...
CWモード用プログラム
- 2015/06/13
- 21:40
2号機では、CW時にArduinoに接続されたDDSがCW&送信時のみ600Hz高い周波数を出力する仕組みを取り入れる予定であった・・・SSBモードで完成させる事を第一の目標としていたので、ずいぶんとコーディングが先送りになってしまった。一応完成した・・・なぜ一応と言うか・・・コーディングが、よく分からなくなってきた・・・まずいなぁーちゃんと整理しないとアップデート不能になってしまいそう。。File: AD9850-20...
リニアアンプ再搭載
- 2015/06/13
- 15:47

アースをしっかりして安定してきたいので、一旦取り外していた、ファイナルアンプを再度搭載した。。。頑張ると5Wくらい出ます、、、が、そうすると、スプリアスが少し増えます、、という事で、2Wくらいの設定にしています、どうも、TA7358Pへの入力が強いと、DBM出力でIMが出るような感じです、、次回は、TA7358Pではなくて、DBMやAMPを別に組んでみようっと、、現在、こんな状態です!とりあえず、普通にQSOできる状態になった...
シャーシアースは大切!!
- 2015/06/12
- 23:49

以前作った1号機では、教科書の写真の通り、各モジュールをネジでしっかりとシャーシに取り付けた。。実は、めんどくせぇーーーと思う作業であった。。。で、とある方に、『小さな基板1つ1つをねじ止めして大変そうだねwこれ、、両面テープで貼り付けた方が楽なんじゃん?』とアドバイスを頂いた、、、そこで、2号機では、両面テープで各モジュールを取り付けてた・・・ところが、回り込みやら、発振が不安定だったりといろい...
キャリ漏れ調整用VR
- 2015/06/12
- 21:42

以前の記事http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-90.html何点は、VRを、ちょびーーーーーっとだけ動かすだけで、変わってしまって、調整がめちゃくちゃシビアなんです、、そこで、秋月で見つけた、多回転半固定抵抗にしてみた!そしたら、調整がすごく楽になった!BESTなポイントに調整できる!これはいいねぇwスペアナで、だいたい47-50dB程度のキャリアサプレッションが取れる事を確認できた。。オススメ!...
CW時セミブレークイン
- 2015/06/07
- 21:02

CW送信時には、フルブレークインではなくてセミブレークインで静かにしたいと思っている。。。送信時間を少し延長するイメージかな、、少なくとも、、AFはOFF、RX系統の電源はOFFにしなきゃいけないのだと思う、、あれ、、サイドトーンどうするの??など課題アリ、、、まあいっか、http://www.k3.dion.ne.jp/~digikoma/shoho/shoho16.html5VのArduinoから12Vのリレーを制御する必要があるかもしれないのでちょっとググった結果を...
arduinoボードのIOをリグのボタンなどと接続
- 2015/06/07
- 20:33
回り込みとか、、受信感度低下とか、諸問題が多くて、ArduinoマイコンボードのIOをリグパネルのSWなどに接続する余裕が無かった・・・回り込み問題が一段落したので、(したと信じたい)、、配線をした・・・①モード検出、SSB/CW後々に、CW時の周波数ずらしに使う予定②RITボタン検出RITボタンを検出し、受信時のみ周波数をずらす③RX/TX検出RXかTXかを検出、RITの動作もこちらに影響される仕組み将来、CWのセミブレークインディレー...
MIC流用
- 2015/06/07
- 18:39

1号機では、マイクも自作した、小さなケースにコンデンサマイクとPTTスイッチを取り付けた。小型で軽くて結構気にっている、今回の2号機は、マイクコネクタ―を8Pにしたのでそのままでは使えない、そこで、8P⇔オーディオプラグの変換を作ったということで、2号機でも、このマイクをメインに使って行こうと思う・・ではでは...
リレー破壊w
- 2015/06/06
- 20:47

収まったハズの回り込み復活!!オール神奈川コンテストのCQ局を呼んでみたら、、『まわりこみしているよぉwww』と言われた・・・出力2Wくらいまではまわりこまないんーーー、困ったなぁw良く考えたら、RFのTXとRXの切り替えと電源の切り替えを同じリレーの別回路を使ってやっていた、、これって、ありえないような気がしたww話によると、両方の回路のアイソレーションなんて、30dBくらいなワケで、TXがDCに回り込...
放熱板を少し大きい物に交換
- 2015/06/06
- 20:39

放熱板を触るとアッチッチ状態でした、、そこで、心配していると、DAGさんなど先輩から小さすぎないか??とアドバイス頂いた、、、現状の物より少し大きくて、フィンが細かい物があったので、交換した、、CPU用かな、、送信して、触ってみたけど、前の時ほどアッチッチにならなかった、、変わるもんですなぁw...
5Wリニア まわりこみ MIC
- 2015/06/05
- 22:12

LCDは解決したけど、、SSBではまわりこみってやつが起きているのは解消されていない!そういや、諸先輩方もまわりこみは苦労するぜってロンリーウルフな感じでつぶやいていたっけ、、、ふふふっLCDで気を良くして、パッチンコアを入れてみた!!在庫は大量にありまっせけど、効果なし、それからパスコンを入れたけど、効果なし、んーーーー落ち着け!で、切り分けをしてみた、、すると、どうやらマイクアンプで切り離すと問題が起...
5Wリニア LCD宇宙語編
- 2015/06/05
- 22:06

送信すると、、LCDの周波数表示が消えて、宇宙語が表示される、、こまったなぁwそんなの対処できないっすよ、、、仕方がないので、、頭を落ち着けてググッテみると、、まわりこんだら、103のコンデンサを入れまくれ!!と書いてあるWEBがあった、、、そこで入れまくる!手持ちがこれだけあるからね、これ全部付けりゃ止まるでしょ!って、電源ラインとか、やばそうな所に入れたけど効果なし、、がーーん、、、だめかも、、シー...
今日はダメダメ、 5Wリニア その後
- 2015/06/05
- 21:59

ということで、、、回路を再確認、、、どこもおかしくない、、、でも、ベースへの電流を増加させてもコレクタの電流は変化しない、、、つまり、もらった中古サルベージ2SC1971は、死んだようだ、、でも大丈夫、あと3つあるのだ、、、取り外し! 手がシリコングリスでベッタベタwサルベージ品ということで、心配しながら、2つ目を取り付け!!すると、ベース電流を増やすとしっかり、コレクタ電流も増加する!!よっしゃいい感じ...
今日はダメダメ、 5Wリニア
- 2015/06/04
- 22:12

RFアンプに電源を入れたらパッチッとか音がして煙もやぁーーーん、ダイオードが逆だった、、、気合入れて再度ON今度は煙が出ない、、VR勢いよく回したら、またパチッて音が、、調べてみたら、テスターのヒューズが飛んだみたいということで、アイドリング電流を調整!でも、なんか、変、、あまりVR動かしても変化なし、、、調べてみたら、70L05のINとOUTが逆、、、再確認して、アイドリング電流調整するも今度は、なんか値が変だ、...
RD06HHF1 リニアアンプ
- 2015/06/04
- 00:20

ツイッタで教えて頂いたデバイス、、RD06HHF1今度、製作例などをWEBで探そうっと・・・今回はサルベージされた1971を使ったけど、こちらのデバイスは入手しやすそうですし、性能もよさそうwhttp://www.mitsubishielectric.com/semiconductors/content/product/hf/sirfpowermosfet/siliconrfdiscrete/siliconrfdiscrete_lv4/rd06hhf1.pdfWRKさんから教えていただいた回路図http://7l1wrk-1.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/6m-am-6...
5Wリニアアンプ 製作
- 2015/06/03
- 22:12

部品を購入する際に、少し多めに買っている。そして、抵抗は全種類秋月でセットで買ったし、コンデンサも、100個入りなど買っている、、、という訳で、手持ちの部品で作れそうな気がして、探してみたらとりあえず、部品はそろった、、、でも一部は代用・・・ これが原因で不具合でなきゃいいけど、という事で、さっそく作った真似しているWEB情報ですが、FB101を入力インピーダンス変換トランスとしているけど、手持ちのFB101はな...
リニアアンプで5W
- 2015/06/01
- 21:40

2号機を作るに当たり、5Wのパワーが欲しと思っていた・・・そこで、某OMに誘って頂いた飲み会でGETした2SC1971を使ったリニアを組み込もうと、、初心者Takeの無謀な計画が進んでいます、、、といっても、、いつものパクリ・パクリ・パクリです、、ということで、Googleでいろいろ探していると、、ありましたっ!7M3LKF局のHP!! キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!! しかも、説明すげーーー親切だし、、http://www.asahi-net.or.jp/~yw...
マイクアンプ
- 2015/06/01
- 21:28

手作りトラ本の50MHzSSB機ですが、変調が浅い!という問題がありました、、まあ、私の場合、大声だからOKなのかもしれませんが、、、そこで、1号機では、、テープレーコーダー用のコンプレッサーICを入れて良い結果が得られた・・http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-76.htmlhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-77.htmlただ、昔からコンプレッサーは不自然な感じで好きになれなかったんです、、そこで、2号機では、手...
スプリアスの件、、、その後
- 2015/06/01
- 21:12

174kHz前後に現れる謎の波・・・40dB程度低いけど気になる・・・よく考えると、クリスタルフィルター前に現れているならばクリスタルフィルタでカットされて、左右バランスよく表れる事はないだろうと思った。。という事は、クリスタルフィルタ後に問題があるという事だ・・VFOのDDSについては、キレイな波が出ている事を以前確認しているが念のため再測定、、、とてもいい感じで問題無い、、という事は、クリスタルフィルタ後の中...