PCとの連帯②
- 2015/07/27
- 00:59
リグに実装完了!!2号機をUSBでPCに接続し、PC側ではハムログで受ける。周波数とモードに対応しました。メモ: CTESTWIN* Kenwood(new/9600)FileName:AD9850-20150726-CAT-Mode-Freq-002/*自作機2号機用コントロールプログラムロータリーエンコーダー:EC12PLRGBSDVBF-D-25K-24-24C-61 秋月使用IOポート0: CAT TX1: CAT RX2: ロータリーエンコーダーA(基板1)3: ロータリーエンコーダーB(基板2) (基板3:GND)4: LCD , Refer t...
PCとの連帯①
- 2015/07/25
- 19:08

2号機ですが、Arduinoで制御している都合、USB接続のシリアルポートが標準で1つ付いている。せっかくなので、2号機をPC(ハムログやCTESTWIN)に接続して周波数やモードを自動記録できるようにしたいと思い始めた。で、ウチのリグはICOM製品が多いのでCI-Vを採用しようと仕様書を見たのですが、ワシにはよく分からず・・・困ったなぁwと思ったけど、頭を切り替えて、他のメーカーのインターフェースは簡単かもしれない!と思って...
瞬間接着剤
- 2015/07/25
- 01:08

ランド方式で自作をしているので、ランドを接着する瞬間接着剤にお世話になっている。これまでは左側のものを使っていたが、ケース入りのよさそうな物を100円ショップで見つけたので購入した・・・(写真右側)ところが、こいつが、イマイチなんです、ランドがすぐに外れてしまうのです、、という事で、無駄な買い物をしてしまいました・・・結局以前と同じものを買い足しました。...
Arduino 9v電源供給
- 2015/07/25
- 01:05

原因が分からないのだけれども、Arduinoに14V程度を入れると自動リセットが起きる事が多々ある、、スペックでは、内部に定電圧回路が入っているので20Vまでは入力しても問題が無いはずである。。仕方がないので、秋月で調達した9Vのレギュレーター回路を追加した。問題は解決したが、どうも気持ちが悪い・・・...
バッテリー切れアラーム
- 2015/07/25
- 01:01
移動運用を行う際に、バッテリー低下を知らせる機能を実装した。とりあえず、10Vを下回った際に、BEEP音で鳴らす仕組みファイル名: AD9850-20150724-Sound-001/*自作機2号機用コントロールプログラムロータリーエンコーダー:EC12PLRGBSDVBF-D-25K-24-24C-61 秋月使用IOポート0: AD9850 FQ_UD1: AD9850 CLK2: ロータリーエンコーダーA(基板1)3: ロータリーエンコーダーB(基板2) (基板3:GND)4: LCD , Refer to P186 Arduinoを...
Arduino破壊
- 2015/07/23
- 00:06

ArduinoUNOのIOポート不足を理由にMegaに交換して、いろいろと遊んでいるうちに、ロータリーエンコーダーを右に回しても左に回しても周波数がアップするようになってしまった・・・原因を特定するまでかなり時間を費やしてしまった。・UNOに切り替えると正常に動いたということはMega特有の違いが影響しているのかと思った。先日発見した、アナログポートをデジタルポートとして使う際の指定が異なるという一件があったので、すぐ...
ローレットネジ(手回しネジ)
- 2015/07/21
- 21:50

前回同様に、ドライバーでケースを開けるのは面倒なので、ネジをローレットネジに交換した。。店名:ネジナビURL: http://www.neji-navi.com/products/detail140124243.html商品コード: PC-090B商品名: 真鍮/ニッケルメッキ ローレットねじ M3X6単価:¥ 109数量:4購入したサイト届いたネジ取り付けた感じ...
周波数ロック機能追加
- 2015/07/20
- 13:02

2号機を使っていると、QSO中にロータリーエンコーダーに触れてしまい周波数がズレてしまうのではないかと不安になる事があった・・・メーカー製のリグでは、ロック機能があったっけ・・・ということで、マイコンに機能を実装した。実は、以前から機能追加したかったのだが、ArduinoUNOのIOポートを使いきってしまって空きが無くて、追加できなかったのである、、昨日Mega化したのでIOは十分にあるのです。LOCKと表示させたかったけ...
マイコンをMegaに変更・・・
- 2015/07/19
- 20:41
IO数が足りないので、現在のUNOからMEGAに切り替えようと前々から計画をしていた、、、ARDUINOのWEBを見ると、ピン配置がコンパチであるのでシールドはそのまま使えるとある・・・今回の2号機では、UNOの上に、DDSやらIOやらを接続する基板を載せているのでそのまま、載せ替える事ができると思っていた。。。けど、そんなに甘くなかった・・①ロータリーエンコーダー動作不良割り込みに使っているライブラリはUNOにしか使えないので...
Arduino Mega2560対応シールドの完成品
- 2015/07/18
- 12:04

小さなLCDではなくて、大きなLCDで遊んでみたくなってきた。見に付けば、今流行の高級機の様な大型画面の自作機ができる??それは、無理かな・・とりあえず、デモソフトをダウンロードして仕込んでみた、、動いた・・http://www.aitendo.com/product/10343ファイル名: BIG_LCD-20150718-001// UTFT_Demo_400x240 (C)2012 Henning Karlsen// web: http://www.henningkarlsen.com/electronics//// This program is a demo of how ...
4 LCD displays on 1 Arduino
- 2015/07/14
- 19:20

いろいろとLCDに表示していると表示スペースが足りなくなってくる。。。4行タイプにすればよかったかなぁーと後悔してみたりしている。。いろいろググッテいたら、面白い物を見つけたので備忘録なんと4つのLCD(いま2号機に組み込んでいるヤツとたぶん同じ)を最小のIOでコントロール可能という事です。https://www.hackmeister.dk/2010/08/4-lcd-displays-on-1-arduino/...
基板(秋月)
- 2015/07/12
- 17:21

教科書(手作りトラ本)のおすすめで、ランド方式で無線機を作っている。したがって、生基板が必要になる。ちなみに、現在は、ガラスエポキシ素材の基板を使っている。。そろそろ無くなりそうなので、追加で注文した物は、紙フェノールという物、、、ガラスエポキシは、ランドを作ったり基板を切り取ったりが大変だと思ったのと、お値段高いので、そういう理由で切り替えた。。まだ使っていません。秋月WEBを見ていたら生基板の扱...
電源電圧を下げてみた
- 2015/07/12
- 17:07

一応、12VDCを基本に設計されていると思うのですが、現在は、安定化電源の13.8Vで使っています。電圧の定格があるような部品には3端子を使っているので、問題は無いと思います。先日、電源電圧を表示する機能を付けたので、フィールド運用に備えて、何Vまで動くか試してみた。。受信については、『6.6[V]』まで普通に交信を聞くことができた。送信については、『9.9[V]』までは普通に送信できる。それ以下だとダメ。移動運用では、...
VFO A/B機能実装
- 2015/07/12
- 13:51

実際使ってみて、VFOのA/B切替の重要度がよく分かった・・そこで、実装しました、もうプログラムは意味不明状態で、追加機能は無理という状態でありましたがどうにか、入れられまして動いています。液晶に表示できる文字数が限られていて、『VFO:A』を表示する場所が無く、、仕方がないのでHzを削除して、どうにか、AとBを表示できる場所を確保した。ファイル名: AD9850-20150712-VFO-AB-001 ★これはUNOの最後バージョン/*DDSコ...
プリアンプ実装
- 2015/07/07
- 22:05

2号機の感度がイマイチと思うのは、自分のアンテナやロケーション設備が悪いからだろうか・・・SGで信号を入れると20dbμVではカスカスである、、、各局の自作記事などを読むと、、、10dBμVくらい余裕で受信できているみたいである、、そこで、TA7358pに入る前に、手作りトラ本に書かれている、2SK241の高周波アンプを入れてみた。ソースにはVRを入れてゲインを調整できるようにしておいた。。そうすれば、過大入力で使い物にならな...
キーイング部分の改修
- 2015/07/05
- 19:31

コンテストが終わりまして、早速、2号機の改修を行った、、最も困ったのが、エレキーが動かない事でした、、おそらく、直接リレーを駆動する仕組みだったので、端子には、相当な電流が流れてきており、それを、エレキー側のトランジスタではスイッチングしきれない状態だったと想像しています、そこで、2号機側のリレーにトランジスタによるリレーコントロール回路を入れました、、、そうする事で、キージャックには、数mA程度のス...
コンテスト参加して(6D)
- 2015/07/04
- 22:55

自作2号機で、少しだけコンテストに参加。リニア付けたいところだけども、申請が2SC1971なので付けられないのです。申請個別申請は面倒だな・・・気になった点、、①CWフィルターが無いので使い物にならない・・・現状では3-4KHzでSSB用であるから、アタリマエなのですが・・・やっぱし500Hzくらいの物をCW用に用意せんとダメですねw将来、山にでも移動に行く事を考えて組み込もうかと検討中→ CW用フィルターを組み込む②パワーが...
コーディング変更
- 2015/07/04
- 14:47
なぜかCWモードで受信しながらVFO(DDS)を変化させるとプチプチ音がする・・先の、CWのプログラム変更が影響しているようである、調査の結果、・ローターリーエンコーダーが動いた時に周波数をDDSに送る・さらに受信時にもDDSに周波数を送ると2回送っている事が分かったSSB時には同じ値をDDSに送っているので問題無しつまりDDSの周波数は変わらないCW時には、受信時に800Hzマイナスにシフトするプログラムとしたので、ロータリーエ...
CW時のDDS補正を行った
- 2015/07/04
- 14:12

以前、送信時のみDDSを800HzアップしてCWに対応した。こうする事で、受信時に800Hzダウンする事になり、送信と同一周波数を受診できるので、交信ができる。その後、CW時にXCフィルターのスカート部分による減衰を避けるためにSSB時とCW時でキャリアポイントを別々に設定できるように改造を行った。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-177.htmlこの改造を行った事により、先の送信時のみ800HzUPを修正しなければならない事に...
CWサイドトーン回路その後・・・のその後
- 2015/07/03
- 22:01

http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-175.html解決できた、、サイドトーン回路の電源: 送信時のみON(PTT時ON/CW時ON)サイドトーン発振回路のONOFF: 常にアースに落として置く つまり、SSBでもCWでも送信する再は発振回路が動作する次に、オーディオだけど、回り込み防止策を実施、・ SSB時には、386にしっかり抵抗通してミュート・ サイドトーンについても386入力に注入するが、コンデンサを 介して注入、これが...
リミッター
- 2015/07/03
- 20:49

アンテナから過大入力が合った際に、フロントエンドデバイスを保護するためのスライサーを入れました・・・手作りトラ本には書かれていたのですが、ずっと取り付けずにいました。。。いつ、壊すか分からないですし、壊した際に、部品代以上に、トラブルシュートに苦労するだろうから転ばぬ先の杖ということで、入れました。。。入れる前と後で、受信感度を測定してみましたが、変わりませんでした、、ヨシヨシ...
Arduino MEGAに切り替え
- 2015/07/03
- 00:27

現在の自作2号機は、Arduinoを組み込んで様々な制御を行っているLCDディスクプレーロータリーエンコーダーDDS各種ボタン(スキャン、RIT)電圧測定モード検出おかげで、、IOポートの空きがなくなった・・まだまだ、このマイコン部分にやってもらいたいことがあるのでIO不足は困る・・・そこで、ArduinoUNOからArduinoMEGAに切り替えたいと思っている、、とりあえず、MEGAを調達した・・参照WEB: http://arms22.blog91.fc2.com...
回り込みコア
- 2015/07/02
- 22:36

どうもArduinoに接続したLCDのケーブルを外すと回り込まないけど、LCDケーブルを接続すると回り込む・・・バカの1つ覚えみたいにコア入れたけど、、あまり改善しない、、まてよ、基板の近くに入れなきゃだめなんじゃないか?と思って、基板(コネクタの付け根)に入れたら、1個だけでぴたりととまった・・あたりまえか・・でも改めて、、こういう事も注意しなきゃいけないなぁと思った次第です・・・...
TA7358PでAGC組み込む with ダイオード
- 2015/07/02
- 22:13
先日TA7358Pの2番ピンの電圧をトランジスタを使って落とす事でゲインを下げ、AGCとする回路を組み込んだ・・http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-169.html20dBくらいまではいい感じに落ちるのですが、強力な信号が入るとピーク時に音が無音になってプツプツ音がする現象が起きた・・テスターで2番ピンの電圧を調べると、どうも、0.6Vを下がったあたりから急激にゲインが下がるようだ。。それは先日の参考WEBの通りだと感じた...
電圧表示機能実装成功!!
- 2015/07/01
- 22:14

FT-817にあるみたいな電圧表示をしたいと思って昨日は実験をした、、実験成功したので、リグに組み込んでみました、実験ではシリアルに出力したけど、リグの場合はLCD表示となる。。関数が少し異なり苦労した、、特に、浮動小数点第二位を第一位までの表示にするといったドーーーーッテことなさそうな事ができず苦労した。。実は、やったーーーと思って片づけをして、リグの電源を入れて試に送信したらArduinoが強制リセット!!!...