複数LCD動作確認
- 2015/08/17
- 20:13
以前複数LCDを1つのArduinoでコントロールする方法を見つけた。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-197.html試に2つのLCDでやってみたらうまく動作しました。バンドスコープっぽいのを表示させてみた。。2個目のLCDからは、IOポートを1つだけ割り当てればOKで、データバスなどは新たに割り当てる必要は無いのがイイネ!※ lcd1.write(0); は動作しないでなぜかバグる・・ そこで、lcd1.write(byte(0)); とすると...
スピーカー取り付け
- 2015/08/15
- 21:54

今日は、カミサンとカレーを食べに桜木町付近に出かけた。その帰りに、以前より聞いていて行きたいと思っていた『エジソンプラザ』に立ち寄った・・・入ってみたら、、、2件しかない?1件はお盆だからかお休み・・ 1件だけ営業中!とりあえず、ラジケーターとスピーカーを買った。ラジケーターは、いくつかネットで購入して在庫があるが、店では比較的安かったので買ってしまいました。スピーカーもいくつも通販で買ったのですが...
1SV99
- 2015/08/14
- 22:00

簡易的な回路を組んで実験してみた。結論から言うと、50MHzを入れて減衰を測定すると、1mAくらいで、ほぼ1dB程度の減衰でショート状態0.1mAくらいから低下するが、最大の減衰でも10dB程度でした。もっと減衰させる事ができるのかと想像していたので、残念、、遠方の局からローカル局までの信号を考えるとダイナミックレンジが広すぎて、初段に1SV99入れてどうにかしようと思う計画は無謀であった事が分かった。。...
ArduinoでAGCが可能か検討③
- 2015/08/14
- 01:03
いじっているうちにプログラムがおかしくなってきたので、今、とりあえず動いている物を保存。。AGC動作の下限と上限を組み込んだTest AD Conveter 20150812-005int ledPin = 13; // MEGAは2-13ピンint analogPin = 6; // アナログピン6に入力long input_data = 0;long input_data_before = 255;long output_data = 0;int delay_count = 0;int delay_max = 20; // レスポンスタイムint setting = 3; // 傾き係数long waru;long...
ピコ6スーパーの回路図
- 2015/08/13
- 01:11

ピコ6の回路図を頂いたので、将来の3号機の参考にしようと思う!!SN16913の2番ピンに直流入れてCWモードにするというのは、参考になった。。(皆さんは普通なのかもしれませんが・・・)...
ArduinoでAGCが可能か検討②
- 2015/08/12
- 21:39

<結論: ArduinoでAGCフィーリングは調整できそうである><結論: 1SV99のATT原理が理解できた>今日は、次の実験をした。① AGCらしく、ATTの立ち上がりは早く、もどりは緩やかになるように プログラミングを修正した。② 平滑した後に、負荷を与えると平滑がうまく機能しない事が分かった ので、緩衝増幅器を1つ入れた。③ 始めはATTが緩やかで、強電界になるほどATTが効くように 傾きをログな感じにプログラミ...
ArduinoでAGCが可能か検討①
- 2015/08/11
- 21:32

アナログ回路でTA7358pにAGCをかける事ができたが、どうもしっくり来ない。。強力な信号に合わせると弱い信号も弱くなってしまったり、その逆もあったりで、なかなか難しい、どこかで妥協しないといけないのかもしれなんだろうなぁそんな事を考えていた時に、ArduinoにAGCコントロールの働きをさせる事ができないかと思い始めた。まずは、Arduinoで電圧を検出して電圧を出力する事をマスターしなければならないので、単純な回路を...
気を良くしてQSLカードを作っています
- 2015/08/10
- 19:24

自作2号機が、ほぼほぼ完成した・・・少しずつ完了をしているので、いつ全く動かなくなってダメになるか分からないので、記念撮影をした、、そして、気を良くして、撮影した写真でQSLカードを作成中・・・前回依頼した、激安プリントパックに依頼しようと思っている。今の所、デザインはシンプルに、こんな感じを予定適当にスマホで撮影したんだけど、とりあえず、いい感じと自分では思っている。心配なのは、こんなカードを送って...
50MHz SSB CWトランシーバー
- 2015/08/09
- 20:31

いくつかの不満はあるけれど、ほぼ完成(いつまでたっても完成しない)としたいと思い、気になっていた回路図作成に着手した、、めんどくせーー回路図書き始めると、昔の修正とか覚えていないので、実機を都度確認する事になる。。さらに実機についている部品は値が読みにくい・・・ちゃんと作りながら作るべきだったかなぁwでも、そんな事をしたら、回路図の修正だけで、毎日時間を取られてしまうのでもったいないさーーま、とり...
プリアンプのゲイン調整
- 2015/08/09
- 00:39

以前プリアンプを入れた、受信感度が良くなって嬉しいけど、強い局が現れた際に、なんちゃってAGCでは抑え込めない事が多々あり・・・http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-192.htmlドレインにVR入れて調整してみたけど、どうもリニアに変わらないし、思いっきりゲインを絞る事ができない・・・ということで、困ったなぁwと思っていたら、Twitterで、DAG OMが、こちらを紹介してくれたJG3ADQさんのホームページを紹介してく...
USBポート取り付け計画
- 2015/08/08
- 14:38

ArduinoでKENWOODフォーマットのCAT出力ができるようになったのでケースにUSBコネクターを取り付けて、いつでも使えるようにしておきたいと考えた・・・けど、このUSB-Bタイプメスをどのようにケースにとりつけたらよいのか・・・悩んでいたら、TwitterでTomo氏よりアドバイスを頂いた、、こちらがヨイらしいhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RR7#これから注文する予定・・翌日、届きました。。早速...