CQマシン2 その後5 (完成)
- 2015/10/25
- 16:58

CQマシンですが、とりあえず完成しました。1. 電源は、006P2. スイッチ付VOLで電源ON、モニター音量も調整3. 電源入れると、赤LED点灯4. 手前の赤いボタンを押し続ける間、音声録音ができる。 現在最大60秒 電源切っても内容は保持される5・ 録音用MICはRIGのマイクではなく、CQマシン本体のMICを使用 マイクなしでも録音ができるようにするため6.交信用マイクは左側面に接続7.RIGには右側面から...
CQマシン2 その後4
- 2015/10/24
- 22:01

しばらく時間が空いてしまった、、全く作業をしていないわけではなくて、アチコチ不良が出て、その対策をしていて時間がかかった、、例によって半田不良だ・・・ただ、切り分けをしっかりする事で、1つづつ解決してどうにか、動くところまできました。。。今日は、スピーカーを取り付け、、ネジでしっかり固定するのが好きなんだけど、G17ボンドで接着でもOKじゃん?という話を聞いて、今回はG17ボンドで接着をしてみた・・現在、...
バッテリー
- 2015/10/22
- 22:11

暗室用タイマーには600mAhの006Pバッテリーを使っている。バックライトLEDの消費電力が多いので、現状では9時連続運用で電池切れになる。これで十分なんだけど、充電忘れの不安がある。。ということで、もう少し大きな容量のバッテリーは無いかと探していたら、知り合いから、『カメラ用バッテリーは安く市場に出ているから便利』との情報を頂いた。BLM-1 オリンパス 互換バッテリー7.2V、1800mAhこれなら、006P電池ホルダーの場所...
半田
- 2015/10/19
- 22:05

半田なんて、どれも同じ!って思っていましたが、、今回、新たに買ってみたのはコレ汚れが出にくくいい感じです・・・特長に無洗浄で使えます・・とあるけど、いつも洗ってませんが・・■特長・航空宇宙産業で広く採用されています。・信頼性が高く、安定した特性が得られます。・ハンダ付け後、無洗浄で使用できます。・ハンダ付け不良が出にくいです。■主な仕様・線径:0.8mm・容量:100g・錫:60%、鉛:40%・融点...
DC-DCコンバーター昇圧
- 2015/10/19
- 21:54

Arduinoで工作をするようになって、5Vを多用するようになった。乾電池駆動を考えると、9vの006Pを使い、三端子で5Vを得る方法を使ってきたが、単三電2本で駆動できれば、使いやすいなと思っていた。3.3Vのマイコンを使えば済むのでしょうが、、単三2本で5vを得る回路を調べる事にした。調べたら、HT7750AというステップアップICが秋月で売られていた。PFMステップ・アップDC/DCコンバータ5V200mA HT77...
ATMEGA328Pに貼るシール
- 2015/10/17
- 20:35

Aitendoで面白い物を見つけたので通販でポチッた・・・ICの上側に貼り付けるピン配置が書かれたシール途中で付けたんだけど、誤配線が減り、配線の生産性がとても上がったと感じた。お勧めです。...
AQM0802A-RN-GBW
- 2015/10/15
- 21:46

秋月で小さなLCDを見つけた。しかもI2C通信といって、通信バスが2本だけという仕組みで動くのでマイコンのバスを節約できる。この小さなLCDを組み込んだQRPトランシーバーが作れれば楽しいだろうなと思い、まずはこの小さなLCDを買って動かしてみた。通販で届いた状態小さいっす早速ネットでサンプルスケッチを見つけて動かした。バッチリ参考にさせて頂いたWEB http://ore-kb.net/archives/195 http://s2jp.com/2015/03/mini-...
CQマシン機能2 その4
- 2015/10/12
- 21:13

その後、いろいろ検討して、内蔵は止めて、外付けとする事にしたので、すこし気が楽になった。今日は、ATMEGAのマイコンを基板に載せて配線を行った。ソフトが完全に仕上がっていない状態での見切りなので、今後デバッグに苦労するような気がする、、とりあえず、今回は試作の位置付けだから、完璧を求めない事にする・・・今日はココまで・・...
チップ部品
- 2015/10/12
- 15:32

CQマシン用に、Aitendoの『あちゃんでいいの [AKIT-ADINO]』を組み立てた。。。チップ部品(抵抗、コンデンサ)があるのだが、小さすぎて肉眼では見えない。。仕方がないので、カミさんからルーペを借りて拡大・・・しっかり見えました・・・...
CQマシン機能2 その後3
- 2015/10/08
- 21:51

ちょっと時間が空いてしまった・・・リグに組み込むのは止めた、、これ以上、組み込むスペースが無い事と、いじくると別の問題が勃発し、、いつまでたっても完成しないのでこの辺で、完成としたいという気持ちが出てきたからです。さて、CQマシンだけど、ブレッドボードから基板に移した・・・いつものパターンで動かず、トラブルシュートに長い時間をかけてしまった・・教訓①アース共通マイコン基板と音声録音基板を分けて電源を...
CQマシン機能2 その後2
- 2015/10/03
- 21:46

まずは、Arudino(ATMEGA328P)でコントロールする必要があるので、試験プログラムを作ってみた。なるべく操作はシンプルにしたい。①RIGにRECボタン実装②RIGにPLAYボタン実装上記は、-OFF-のトグルスイッチで実現してもいいかなと考えている。上記②のPLAYボタンは、押すと自動にリピートする。リピート間隔は数秒として固定、再度ボタンを押すとリピートから抜けるという感じを考えている。Arduinoからは、さらに、PTTのコントロール...
CQマシン機能2 その後
- 2015/10/01
- 22:15

今日は、時間が無く進捗はほとんど無し、今後、Arduinoでコントロールするわけだけど、今のブレッドボード状態で制御がどこまでできるか実験しておく方がいいと思った。とりあえず、Arduinoに接続するところまでやった。...
1.5d同軸ケーブル断線
- 2015/10/01
- 22:12

たまに、受信ができなくなる問題が発生!いろいろトラブルシュートして最終的に、IF部分の1.5D同軸が途中で断線しかかっている事が分かった。。。オシロなどで、レベルを確認して切り分ける方法もあるけど、プラスチックの棒で、ツンツンと触ったりたたいたりして探す方法もアリかなと思った・・・そういや、昔昔、、無線機の修理会社のエンジニアが修理をしているのを見たことがあるけど、ガンガンたたいて場所を探していたなぁw...
キッチンタイマーをArduinoで作る その後 ボタン交換
- 2015/10/01
- 22:04

下記の理由で通販を利用して部品を購入している。・時間が節約できる 店までの移動時間、店での部品ピックアップ、会計、・余計な物をかわないで済む 店に行くと、たいてい無駄な物を沢山買い込んでしまうまあ、一言でいうと面倒だから通販を使っています、しかし、下記の様な問題もあります、・ケースやスイッチ/ボタンなど見て触れてみないと分からない物は選定ができないということで、キッチンタイマーに使ったボタンは小さ...