RFアンプ: ファイナルアンプにRD06HHF1
- 2016/05/31
- 23:45

2SK245での増幅がうまくいったので、次は、RD06HHF1での増幅部分を作る事にした。http://www.radio-kits.co.uk/radio-related/Linear_PA/RD06HHF1_REV040402.pdfいつものパターンでネットで回路図を探すと、 JA2NKD無線工房さんのWEBで実験や回路図が公開されていた。これは、助かります。感謝。http://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/2012-10-05この回路を使わせていただきたいと思います。出力側には、トロダルコアを使ったLPF...
RFアンプ: DDS出力の増幅、プリアンプ
- 2016/05/29
- 21:35

とりあえず、手持ちの部品で、DDS出力を増幅してみました。手元に、2SC1815と2SK241がありますが、2SK241の在庫が多い事と前回も使ったので、2SK241のパラで増幅してみました。結果、-10~9dBm入力で出力0dBmでした。約10dBのゲインです。これって、なんか低いような気がする。マッチングが取れていないからだろうか。もう少し検討してみようと思う。さらに、DDSの出力は29MHzに設定になっているはずであるが、クロック漏れなど含...
RXユニット完成
- 2016/05/29
- 01:43

仕事が多忙で、ゆっくりペースではあるが、とりあえず、受信ユニットが完成した、、SGで29.3を入れて、プリアンプ調整、IFT調整などをして、とりあえず、聞こえるようになった。けど、どうもノイズっぽい気がする、受信部の作成で、得た教訓は下記のとおり①水晶は周りの部品から離せ。さもないとケースとぶつかってショートする事がある。 今回はICなどを壊さないで済んだけど危なった②縦に実装する際はダイオードの向きの特に...
IFTコイル備忘録
- 2016/05/25
- 21:26

現在作っているFM機は受信部分にIFTコイルを使う。このIFTコイルにはコンデンサが入っているとは知らず、結構理解できるまで時間を要した。いつも楽しく拝見している『e電子工房』さんに詳しく情報があったので、備忘録ぜひ訪問してみてください。情報盛りだくさんです。http://einstlab.web.fc2.com/FCZ-LABページで下記を見つけた。色分けは意識しないでOKと読み取れた。さらにわからなくなってきた。...
AE-ATMEGA328-MINIが供給可能な消費電流→150mA
- 2016/05/24
- 17:34

秋月で調達した、AE-ATMEGA328-MINIには5V出力が実装されている。スペックでは、150mAとなっている。今回、使ったDDSは、約100[mA]の消費電流である。従って十分余裕があると考え、AE-ATMEGA328-MINIの5V出力から電源を取った。今回、ブレッドボードから基板に移したので、12Vの外部電源w入れてみた。9-10V程度までは問題ないが、電圧を上げていくと、液晶画面が見えにくくなって動作がおかしくなってきた。どうも、AD9850以外に...
DDS制御回路及びFM変調回路を実験用ブレッドボードから基板へ
- 2016/05/22
- 23:11

ブレッドボードから基板に移し替えました。 今回はなるべく小さく実装する事を心がけました。ブレッドボードを見ながら、基板化をすのではなく、別に作った回路図を見ながら基板を作成しました。そうすることで、回路図のミスも見つけられると思ったからです。結果、1ヶ所間違いを見つけられました。 ・DDS制御部分・FM変調部分...
近づくと音楽が流れる装置
- 2016/05/21
- 18:32

前回投稿した、こちらの≪焦電センサーモジュール≫の続きです。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-269.html近づくと、『音楽が流れる』という物を作ってみました。構成は、ArduinoにMP3再生モジュールと焦電センサーを付けて、センサーが人を感知したらMP3プレーヤーに再生コマンドを送るという単純な仕組み。Arduinohttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10347/MP3プレーヤーモジュールhttp://project59.blog.fc2.com/bl...
10m FM機進捗状況
- 2016/05/21
- 01:27

相変わらず、スローペースで製作が進んでいる。スローな理由は、・仕事優先で時間がなかなか取れない・競っている訳ではないので、急ぐ必要がない・ゆっくり落ち着いて作った方が挫折しない、問題が解決しやすい・製作過程を楽しみたい、完成したら楽しみが終わってしまうなどです。当初考えていた、送信回路から大幅に変更になった。DDSで綺麗にFM変調ができるので、DDSで変調する事にした。現状のブロック図は以下の通り、黄色部...
DDS側のプログラムを少し修正した(FM変調器のマイコンとシリアル交信)
- 2016/05/19
- 21:09

送信する際に、CH情報をシリアルで送り、受信に切り替わる際に、その事をシリアルで知らせる仕組みを実装。よく分からなくなってきたので、いずれ整理する予定。回路図、ブロック図などを作っていかないと、さまざまなトラブルに費やす時間が長くなり、結果として開発時間が無駄に長くなってしまうと思っている。分かっているけど、、一歩がなかなか踏み出せない。_10M_FM_20160520_005-ok//// 10 FM ハンディー機//// D0 Reserve...
78L05出力に大きめの電界コンデンサを入れたらLM386のノイズが減った
- 2016/05/19
- 19:02

AD9850とArduinoを使ってFM変調をかける実験は進捗中です。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-281.htmlArduinoのアナログポートにMIC音声を入力するために、ECMの数ミリVを2.5Vを中心とした電圧まで上げる必要があった。そこで、2SC1815でやってみたけど、少しゲインが足りないので、思い切ってLM386アンプを使って実現した。ところが、LM386を使ってやってみると想像以上にノイズが入ってしまって困った。そこで、いろい...
FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ② 外部からの制御
- 2016/05/18
- 22:23
マイコン1つで、すべて処理できれば理想だが、今回のFM変調を同時に行わせるのは無理があると思った。さらに、IOピン数の都合などもあるので、FM変調用のマイコンとDDS制御用のマイコンを分けた。幸いマイコンが数百円と安くなったので気にならない。ただ、1つ問題がある。FM変調のサンプリングに影響させないようにして、DDS側のマイコンから周波数情報や送信タイミングを受け取る必要がある。そこで、下記を実験した、・DDS側...
FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ①
- 2016/05/17
- 22:05

DDS制御などを含めたマイコン部分は、9割完成できた。次に、受信部分に着手するために部品集めをしているが、通販での注文なので、部品が届くまで少し時間がかかる。そこで、何かできないか考えてた。そういえば先日、あるOMから『DDSでも変調できるんじゃない?』という話を聞いたのを思い出した。そこで、『ad9850 fm modulation』ググってみたところ、ピッタリの情報を見つけた。https://zissisprojects.wordpress.com/2014/02/...
部品探し・・・ CFU455D、SFE10.7MA、IFZ-455A
- 2016/05/15
- 21:46

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/index.html<ムラタのセラミックフィルタを探しています。>製作中の物http://www011.upp.so-net.ne.jp/niwaf/saigen/No95.pdf製作記事では、① CFU455D② SFE10.7MAを指定しています。上記①は、サトー電気さんのHPで下記を発見!>セラミックフィルタ等>CDB455C7 ¥200+消費税 455kHz FM・ディスクリ>KBF455R15A ¥440+消費税 ...
DDS AD9850
- 2016/05/14
- 17:48

過電圧やらなにやらで、実験の過程で3つあったDDSすべてがお亡くなりになったので、中華DDSを追加で調達した。amazonで買うより、AliExpressの方が安いです・・・http://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160514005245&SearchText=ad9850備忘録AD9850(125MHz)モジュールとAD9850(180MHz)モジュールとでは、クロック周波数が異なる事があるので、それらに合わせて、EF_AD8950.cpp内の下記を変更する必要が...
10m FM ハンディー Sメーター
- 2016/05/14
- 16:38
Sメーターは、アナログメーターで実現しようとメーターまで調達しているのですが、とりあえず、LCD内に収めるプログラムも作りました。以前、6m機作成時に作ったプログラムの流用です。フルスケール時のデザインは、ネットでOMが自作記事を公開されているものをマネした・・_10M_FM_20160515_001//// 10 FM ハンディー機//// D0 Reserved for Serial// D1 Reserved for Serial// D2 Rotary Encorder Pin B// D3 Rotary Encorder P...
Si5351A Breakout Board
- 2016/05/14
- 07:29

以前作った6m機はAD9850モジュールを使って作成した。今回も、姉妹チップのAD9851を使う予定でしたが、いろいろと実験している際に壊してしまい、そのトラブルシューティングの過程で偶然ネットでSi5351Aの存在を知った。既に、先輩方がハムに使えるか試し得ておられ、その情報を見る限り、方形波であるが、おかしなスプリアスや耐えられないノイズはなく、アマチュアレベルでは使えるという結論の様です。また、上記のDDSモジュー...
10m FM機 プログラミング
- 2016/05/09
- 21:07
ロータリーエンコーダーを回してバンド外に出たら戻る様に設定。 <備忘録>//// 10 FM ハンディー機//// D0 Reserved for Serial// D1 Reserved for Serial// D2 Rotary Encorder Pin B// D3 Rotary Encorder Pin A// D4 TX Detection// D5 SQL Detection// D6 [DDS] RESET// D7 [DDS] FQUP// D8 SW on Rotary Encorder unit// D9 LED RED (IN RTY)// D10 LED GREEN (IN RTY)// D11 [DDS] W_CLK// D12 [DDS] DATA//...
EEPROM実験
- 2016/05/08
- 18:15

RTCモジュールには、RTC以外にEEPROMが実装されている。AT24C32という物でした。それをアクセスする実験をしました。といっても、いつもの通り、ググって、諸先輩方のコードをコピペーしたけであります。こちらから情報を頂きました。http://blogs.yahoo.co.jp/fromphilip20123/65200370.htmlアドレスが0x50となっておりまして、動作せず、、いろいろ調べた結果自分のチップは0x57である事が判明し、そこを修正したら動きました。#...
10m FM ハンディー ログ記録
- 2016/05/07
- 22:04

山の上で、立ったままハンディー1つで運用する時に、紙のメモ帳をログに使っている最近、サイズは同じですが、防水メモをTwitterで紹介してもらって、こちらを100円ショップダイソーで調達して使っている。ハムログはPCが必要になってしまう、電子ログや録音機能をRigに実装するのも大変そう・・したがって、紙メモ帳大活躍、、、今、計画している、10mFMハンディーは、自信が無いのでデカイケースで作ることにしている、『これっ...
10M FM ハンディー 時間表示
- 2016/05/07
- 20:38

山の上でハンディー機で運用する際に、紙ログで記録をしています。その時、時刻を記録しますが、都度時計やスマホで確認するのが面倒なので、リグ(ハンディー機)に表示される時間を使います。このような運用をしているので、リグに時刻が表示される機能は必須になっています。ということで、10M FM機にも実装しようと思いました。使ったのは、リアルタイムクロックモジュール(RTC)です。型番は、ZS-042(DS3231)です。外国か...
10M FM マイコン部分
- 2016/05/06
- 22:02

マイコン部分を作り始めました、DDSを使ってローカル発信部分を作ろうと思ったのですが、5V電源ではなく、誤って12Vを直接入れてしまったからか、DDSが死亡してしまったようです。 とりあえず、追加をamazonでポチった・・・仕方ないので、LCDとロータリーエンコーダー部分だけ作りました。以前作った6m機でさんざん使ったのですが、半年以上時間が経過したので、記憶がほとんどなく苦労しました。こういうとき、備忘録として本ブ...
10m FM アンテナ その後
- 2016/05/05
- 18:54

その後、設計値に沿って、トロイダルコアを巻いて、コンデンサも用意して、マッチング回路を作りました。こんな感じ、、、アンテナアナライザーを使って、測定をしたところ、VSWRは非常に高く全く使い物にならない状態、、共振点も40MHzくらいの所にある、、んーー、、何が悪いかのいろいろ調べている途中に『そもそも1/4λ単体ボディーアース状態で、VSWR(R+JX)がどのような値を示すのか?』を考えた事がなかった。ということで、...