LCDにLED照明を取り付け
- 2016/06/28
- 21:33

今回の小型LCDは、とても気に入っている。難点は、暗闇で見えない事。バックライト無しなんです。後から、同じ形でバックライト有が存在する事を知りました。 涙;仕方がないので、LEDを取り付けました。秋月さんで、キャンドル色のLEDを調達LCDの横に取り付け、消費電流5mA程度分かりにくいですが、暗闇でも読み取れる様になりました。...
アース線取り付け端子
- 2016/06/28
- 21:30

10mFM機を外に持ち出して運用してみて分かった事。本体をガードレールとか金網とかに密着させるとよく聞こえよく飛ぶ。製作の初期の段階で、本体にロッドアンテナを付けた状態でアンテナアナライザーで測定したとこ、良好な値が得られたので、てっきりどうにかなると思っていた。過去記事 http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-271.html正直、ハンディーにアース線は、まったくイケていない。本当は1/2λノンラジアルとかにし...
10.7MHzセラミックフィルタ
- 2016/06/27
- 21:14

先日、セラミックフィルタが手に入らず困っていた、サトー電気さんで扱っているとは知らず、最終的にはOMから譲り受けたり、通販で調達した。後日、サトー電気さんでも調達した。。探している最中に、秋月さんの『リクエスト』でリクエストしてみた。そしたら、今日、入庫されていてビックリ。私のリクエストだけがトリガーでは無いと思いますが、言ってみるものだと思った。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10730/次は、や...
FC2 Blog で #include が表示されない
- 2016/06/23
- 23:26

Arduinoのスケッチを当初は、テキストのまま張り付けていました。最近、こちらのページをお読みいただいたOMからの指摘で気が付いたのですが、#include <XXXX.h> 大文字にしていますので、今回は表示される。といったテキストを入れると、<>の部分が消えてしまう事が分かりました。おそらくFC2の仕様なのでしょうが、知りませんでした。あっおそらくHTMLタグと認識されちゃうのかもしれません。こんな感じに入力こんな感じに...
半田吸い取り装置を頂きました、そして修理
- 2016/06/23
- 21:43

ツイッターでつぶやいたら、半田吸い取り装置を頂けることにになり、ありがたく頂いた。気をよくして、電源をONして、半田を吸い取ろうとしたら、半田が吹き飛びました、、ビックリ!吸い込むはずのエアーが噴き出ていました・・ということで、故障でした・・・ここであきらめたら、面白くないので、装置のフタをあけて修理に挑戦!ポンプはたぶんココ逆流なので弁が死んでいるハズ、、、OPEN!弁が溶けているというか、原形をとど...
受信イメージ (自作ハンディーブロック図)
- 2016/06/19
- 20:26

いつまでもSGばっかり突っ込んでいても仕方がないので、ベランダに出て、何か聞こえるかやってみた。周波数を変えると、何か聞こえてきた。どうも何かの放送みたいです。帯域が異なるのかバリバリ音が割れているのですが、何かの放送みたいです。何か変です。部屋に戻って、SGから、いつも29.3MHz以外を注入してみた。ちょっと強いレベルで入れると、29.3MHz以外も29.3MHzとしてSGの信号が聞こえる。もちろん、29.3MHzほど強く...
ケース内のロッドアンテナ部分にシールドを行った
- 2016/06/19
- 17:35

ケース内にロッドアンテナが、むきだしに固定されていた。この場合、回路が不安定になったり、回り込みの原因になったり、とリスクが高い。メーカー製のリグなどは、アルミでシールドされていたりする。実は、シールドの事を全く考えていなかったので、アンテナと基板の隙間がほとんどなく、シールド版などを立てる事ができない状態になってしまいました。そこで、銅のテープを使うことにしました。非常に薄い銅のシートに両面テー...
RTCモジュール、PC時間を自動に時間設定
- 2016/06/18
- 18:41

久しぶりにRTCモジュールの電源を入れたら時間がズレていた。。どうやって合わせるのか忘れてしまった。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-273.html何度か忘れて困ったので備忘録、ArduinoのI2CでRTCモジュールを使う場合、時間設定が必要。サンプルプログラムを実行する事で、PC時間を設定してくれるスケッチが提供されているので、それを使うと楽ちん。下記のexampleフォルダ内のSetTimeファイル。https://github.com/Pa...
完成と言いたい所だが・・
- 2016/06/18
- 13:50

送信時の回り込みに悩まされたが、DCにフェライトコアを入れることで解決できた。その後、内部のケーブルが邪魔でケースのフタが閉じないなど、いくつかトラブルもあったがとりあえず、解決できた。しかし、マイコンが途中で死亡する原因は解決できないまま、交換で対処しているので、いずれ再発すると思っている。いくつか解決できていない部分も手を付けていきたい。アンテナを内蔵したのだが、その周りにシールドするスペースが...
ケースに組み込み、、心が折れそう・・
- 2016/06/14
- 22:05

さて各ユニットが、”ほぼ”完成したので、ケースに組み込んで動くかどうか確認してみた。組み込む都度どこかが不具合が出る。心が折れそうになったけど、気長にやるしかないと割り切って、都度修理。最終的には、とりあえず受信できるところまできました。そうしたら、送信から受信に切り替わると、どこかが発振しているようで、『ピーー』とか音が鳴っている。送信と受信をPTTのスイッチで電源ごと切り替えているのですが、おそら...
ATMEGA328P I/Oの電圧
- 2016/06/12
- 20:50

送信の検出をATMEGA328PのIOポートで行って処理をしているのですが、うっかり、HIGHレベルの取り先を、送信回路の電源としてしまい、12Vがマイコンに直接かかり、途中で動作がおかしくなり、最終的にはマイコンが死亡しました。教訓: IOポートの電圧に注意 マイコンが死亡になるケースもあるので、その際に交換ができるように、ICソケットは必須http://ideahack.me/article/31...
三端子レギュレーターの容量不足
- 2016/06/12
- 20:35

おそらく、三端子レギュレーターの容量不足で、色々不具合が発生している。AD9850、ロータリー、LED、液晶、等々色々と使っているのですが、計算では100mAを少し超えるくらいの容量なので、どうにか動くと思っていた。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-288.html積み上げの計算の一部が間違っていたり、回路の修正などをしていたら、いつのまにか140mA以上消費していることが分かった。プロテクションがかかるのか、時々電...
AD9850用ポストアンプLM7171
- 2016/06/08
- 23:09

RXのローカル発信として、AD9850を直接注入していたが、感度不足の原因は、AD9850のレベルが足りないからではないかと思うようになった。というのも、インピーダンス変換のトランスを入れたら感度が上がった事、また、SGで直接注入してみると、高いレベルを入れた方が感度が上がることが分かった。受信感度が悪い件http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-298.htmlそこで、AD9850のポストアンプを作りました。CYTECさんの回路図...
MC3362の受信感度が悪い調査(解決しました)
- 2016/06/07
- 21:41

MC3362の受信感度が悪い件、、60dBμVを入力して、やっと聞こえる感じ。SメーターでS9+20くらい程度振ってくる波が、やっと聞こえる状態はおかしい。参考:Sメータとア ンテナ起電力http://homepage3.nifty.com/ja1vbn/radio/etc/S-unit.htmlこの切り分けで3週間を要してしまった。と言っても、毎日ではなくて、週に3,4回、1時間程度なので、それでも10時間程度は費やしてしまったと思う。結論から書くと、原因を見つけ対応した...
ヒートシンク
- 2016/06/05
- 15:25

ファイナルの出力測定をした結果、2W出ており、満足して喜んでいました、、、ところが、RD06HHF1が触れないくらい『アッチッチ』になっていました。よく壊れなかったなぁと思いました。 前回使った1971あたりですと、こんな事をするとすぐに死んでしまいました。FETは強いのかしら・・そこで、手元にある小さなヒートシンクをとりあえず取り付けました。2[W]でも結構な温度になるのでビックリ、、ケーシング時には、下記のいずれ...
RFアンプ: 製作 ② 続き
- 2016/06/05
- 14:51

ゲインが稼げない問題に直面して困っていると、DAG局より『変換トランスの方向がおかしいのではないか?逆ではないか?』とのご指摘を頂いた。 TNX!これは、NKDさんの回路図をそのままコピーした物です。FET:アンテナ側 = 4:1になっていると理解しました。そこを、逆にすると、FET:アンテナ側 = 1:4になるという事だと思います。確かに、FET側のインピーダンスが低い方が電力が稼げるという理屈だと思いますので、...
RFアンプ: 製作 ①
- 2016/06/04
- 21:19

待ちに待った、FT50-43が届きました。待つ間に、トロ活を読んで、通常の共振回路用のコアと、今回のようなRFCやインピーダンス変換用のコアの違いについて理解することができた。さて、さっそく、下記の回路図に沿って製作・・・そして、完成!!で、さっそく、評価したところ、、①出力電力:25[dBm]2SK241単独では14[dBm]だったので、ファイナル(RD06HHF1)で9[dB]のゲインしか稼げていないことになる。んーーー、これはやっぱり何...
RFC FT50-43が手元にないのでT37-6で代用できるかどうか
- 2016/06/04
- 16:05

NDKさん回路で、RFCと変換トランスにFT50-43を使っている。この部品を取り寄せ中なのですが、T37-6が大量にあるので代用できないか考えた。作成中のRFアンプhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-293.htmlNDK先生のWEBhttp://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/2012-10-05①RFCは、FT50-43で10Tになっている。WEBで計算すると44uHで8293Ω②これをT37-6で8293ΩになるようにWEBで計算すると、121Tになった。。マジ? んーーーこれは大変...
RFアンプ: 回路図を作りました
- 2016/06/04
- 14:39

RFアンプの回路図を書きました。中身は、手作りトラ本の241アンプと『JA2NKD無線工房さん』のFETアンプです。参考情報 『JA2NKD無線工房さん』http://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/2012-10-05今回の作った回路図大量に輸入したトロイダルコアがあるので、LPFは材料を改めて調達せずに完成。作りかけです。あとRFCと変換トランスをつければ完成。 FM用でありますが、将来、SSBとかAMのアンプに使うかもしれないので、バ...