基板コネクター
- 2016/07/30
- 15:17

以前は、基板に直接ケーブルを接続していたが、最近は、ピンヘッダとピンソケットを使っている。必要な数だけにカットして、基板からケーブルが容易に外せます。 専用のハウジングとラッチが存在するのは知っていたが、使った事が無い事と、種類がいくつかあってどれが良いのかわからず、使っていませんでした。現在のピンヘッダとピンソケットの組み合わせですと、ケーブルの付け根に負荷がかかって、折れて外れてしまう事が何...
FM受信回路の実験②受信感度向上
- 2016/07/30
- 12:50

その後、出張続きで時間がとれず、実験はあまり進んでいません。さらに、技術力が追い付いていないので、乱れ定数変更に走っている感あり、ちゃんと理解して仮説を立ててやらんと、いつまでたってもダメだろうと感じる。 ○ 10.7Mhzセラミックリフター出力に2SK241Yを使ったアンプを挿入 → 感度UP感度UPを期待して、10.7MHzセラミックフィルターの出力にFETアンプを挿入しまいた。フィルターで帯域制限されているので、タン...
FM受信回路の実験①
- 2016/07/23
- 15:31

10mFMトランシーバーを作りました。いつもと同様にOMの回路を真似して作りました。真似して作って”おしまい”ではつまらないので、色々といじくってみるわけです。いわゆる改善です。ところが、今回は、大きめのケースに入れたとはいえ、ハンディー機という事を意識してなるべく小さな基板に集約して作ったつもりです。こちらです↓そうなると、いろいろ回路の改善をしたくても、うまくできません。部品を外すのも苦労します。 外す...
ヤフオクアラート機能で、HP8657Bを見つけ落札・・・
- 2016/07/22
- 20:22

先日、Twitterでつぶやいたのですが、ジャンクSGが壊れてしまいました。 そこで、ここ1週間ヤフオクで探していたら、HP8657Bが出品されました。概要Keysight 8657Bは、優れた性能を低価格で提供します。小さな残留FM性能と優れた位相雑音性能により、多くのチャネル内および一部のチャネル外レシーバ・テストに最適です。Keysight 8657Bは汎用性の高い信号発生器であり、豊富な機能を備えています。例えば、2060 MHzまでの広い周...
半田吸い取りき スッポン
- 2016/07/22
- 18:59

最近よく聞く、『エンジニアSS-02』を調達して試してみた。エンジニア ハンダ吸取器/アトラクター SS-02 SS-02噂通り、良く吸うのでいい感じ・・ただ、吸い取り時に後ろのレバーが勢い良く飛び出るので注意である。昔、このタイプを使って、痛い思いを何度かしたことがある。という事で、良い買い物をしました。でも、よく考えたら、吸い取る先端に付けられたシリコンチューブがミソという事が分かった。そうであれば、昔から使っ...
AE-ATMEGA328-MINIの入力電圧MAXは本当に12Vなんですか?
- 2016/07/22
- 15:45

秋月さんのAE-ATMEGA328-MINIを便利に使っているのですが、秋月さんのスペックでは入力電圧がMAX12Vになっている。そこで回路図を見てみると、入力電圧はAP2204というレギュレーターに供給されマイコンに供給されるようになっている。このAP2204のスペックを見ると、入力は24Vまでいけるようになっている。という事はMAX24Vまで問題ないような気がするが、放熱の関係なのか分からないが、秋月さんの仕様では12VMAXとなって...
エポキシパテ金属用
- 2016/07/17
- 18:08

ケースに間違えて穴をあけた場合、シールなどでごまかす事が多いです。10mFMハンディーを作る際も余計な穴をあけてしまいました。先日、金属用パテというのが売られている事を知り、さっそくポチってやってみました。セメダイン 穴うめ・成形 エポキシパテ 金属用 60g ブリスター HC-116必要分を切り出して、混ぜあわせて、できあがり、なんとも言えない、臭いにおいがします。。一応穴は塞げましたが、こんな事をしなくてもケース...
マイポロシャツの製作
- 2016/07/17
- 15:52

以前から、マイTシャツを作ってみたいと思っていた。そこで、インターネットで検索すると、簡単にできる事が分かった。カミさんのHELPをしてもらいながら、さっそくやってみました。1.無地のシャツを購入私は、白とグレーを購入しました。2.布地に張り付けられる専用紙を購入3.PPTやドローイングソフトなどで絵を描く4.プリントするインクジェットプリンターでプリントします。専用紙で失敗しないように、通常の紙で試しプ...
部品などの固定ツール
- 2016/07/17
- 14:20

部品の固定ツールは以前使った事がある、、レンズなどが付いていて、台の部分も鉄で安定している物でした。大小の万力も使った事があります。しかし、作業効率が高まらず、結局やめてしまいました。最大の問題は、・使わない時に机の上で邪魔になる・邪魔だから都度設置・都度撤去だとさらに面倒という事で、いまお気に入りなのは、洗濯バサミです。...
10.7MHzセラミックフィルターの方向
- 2016/07/16
- 22:26

セラミックフィルターに付いている赤い、ポチ色、、、これは、入力ピンの印だと勝手に思い込んでいました。昔の製作記事で使われたセラミックフィルターが、偶然、ポチ側のピンが入力だったので誤解をしてしまいました。秋月で、最近売り出されたセラミックフィルタを購入し、ついでにデータシートを見てみると、なんと、入力ピンはポチ印と逆側であった事から、気が付きました。この赤ポチは、中心周波数のCODEで赤はAに該当し、1...
ハムバンドコイルの代わりにトロイダルコア
- 2016/07/10
- 21:16

手持ちのハムバンドコイルが底をついてしまったので、以前大量に買ったトロイダルコアで共振コイルを作って動作確認をしてみました。 今回は、OMさんに教えて頂いた『基板に彫刻刀やカッターで溝を掘ってランドを作る方式』でやってみた。”CYTECさんのページにあるトロイダルコア使用RFT”を真似て作ってみました。http://www.cytec-kit.com/DL_Failes/Jisaku_Izumi_Data/Troi_RFT%20Data.pdf試験は、10mFM機に組み込むかもしれな...
ダミーロドの製作
- 2016/07/10
- 19:22

今日は、JARL神奈川県支部主催の技術講習会「ダミーロードの製作とVNWAでの測定」に参加した。色々教えて頂き、勉強になりました。 また、雰囲気的にも良く、楽しかったです。会を運営してくださった方に感謝です。会は、午前中に座学があって、午後が製作という構成、最後に作った物の特性を測ります。○マイメの一部・ダミーの抵抗はなるべく端子の根元から取り付け(L成分になってしまう)・製作につかう抵抗の線は、汚れや...
六角ナットの穴が変・・
- 2016/07/05
- 21:50

六角ナットとネジがうまく閉まらないで、おかしいなと思ったら、六角ナットの穴が斜めになっていました。半分くらいの数の六角ナットがおかしかったです・・・40円だから仕方がないかな・・ 通販だから現物を見て確認できないので仕方がない。...
充電回路内蔵
- 2016/07/05
- 21:45

充電をするために、都度都度、電池を取り出すのが面倒になった。そこで、以前作った、DAG局のWEBで紹介されている充電回路を組み込んだ。http://jr8dag.la.coocan.jp/jisaku/chg006p.htmスペーサーを入れ忘れており、ラグの裏側とケースがショートする事故があり、スペーサーを入れました。その後、PCW OM殿より、ダイオードを入れると逆流が防げ良いとのお話を聞いて、ダイオードを入れました。三端子のG側と出力側に入れていま...
DSPラジオ 6955
- 2016/07/04
- 21:25

本日、OMさんより、6955のDIPモジュールを頂きました。DIP化変換基板にDSPラジオチップDSP6955実装済み、別売ピンヘッダを取り付けてDIPパッケージチップのように使用することができるが、ピンヘッダ無しで表面実装部品のように基板に取り付けることもできる、FM/TV/LW/SW/MWのマルチバンド対応、I2Cインターフェース、2.54mmピッチ、僅かな周辺部品でFMラジオを構築することができる、基板寸法:35.3x17.3x1.2mmhttp://www.aitend...
備忘録: LCD 2004 20x4 Display Shield Blue Backlight
- 2016/07/04
- 21:15

大きめの青色LCDが欲しくてAliExpressで1個注文して、今日届きました。http://ja.aliexpress.com/item/IIC-I2C-TWI-Serial-LCD-2004-20x4-Display-Shield-Blue-Backlight-for-Arduino-Free-Shipping/32599904427.html?spm=2114.13010608.0.52.jTS7BtFeatures: A New High-Quality 4 Line 20 Character Lcd ModuleNot Only Set The Contrast Control Knob Selector SwitchAlso Has A Backlight And Iic Communication Interface.For...
基板とケーブルの接続
- 2016/07/03
- 15:54

これまでは、ケーブル類を基板に直接半田付けしていましたが、調整やトラブルシュートの時に不便なので、今回は可能な限り、取り外せるようにしまいた。分割できるピンソケットとピンヘッダーを使いました。ピンソケット(基板側)ピンヘッダ(ケーブル側)しかし、何度も取り付け取り外しを繰り返したら負荷が何度もかかるとピンソケットとケーブルの半田付け部分が取れてしまう(折れてしまう)事がありました。そこで、グルーガ...
コテ先クリーナー
- 2016/07/02
- 18:24

以前使っていたクリーナーは、ステンレスたわしみたいなものでした。その後、スポンジに切り替え。両社一長一短があるので、現在のスポンジベースのクリーナーに、ステンレスたわしを入れました。100円ショップ、小分けされていてよさそうとりあえず、こんな感じに設置...
10mFM自作デカハンディーが楽しい理由
- 2016/07/02
- 14:33

ふらっと散歩する際に、特に理由もなくハンディーを持ち出す。途中、散歩をしながらロッドアンテナを延ばして聞いてみる。Esが開けていて、散歩をしながら、1000キロも離れた局と交信をする。QSLカードの交換はしなくてもOK。終わったら、ロッドアンテナをサッと戻し、再び散歩に戻り、、帰宅する。そんな楽しみが味わえると想像して、10mFM自作デカハンディーを作っています。私が感じる、『10mFM自作デカハンディーが楽しい理由...
10mFM ハンディーでQSO
- 2016/07/02
- 10:19

朝から気温がグングン上がって、Es出ている予感!!ハンディー機を持って外に出ました。運用場所に到着したら、ロッドアンテナをスルスルっと伸ばすだけです。10秒でQRV!!お気楽です。グランドウエーブでのQSOで、JH1DWU局、JH1CWD局と交信、そして、Esで8エリアと交信できました。JH8VYJ局 江別市 (865km)JF8UBX局 旭川市 (952km)交信ありがとうございました!...