スケルチの抵抗
- 2016/08/30
- 22:11

MC3362のスケルチ周りの抵抗は、受信アンプの感度やアンテナゲインや周辺のノイズなどによって、適切な定数にするのが結構大変な事が分かった。色々と抵抗を変えて試験をした、もう少しで丁度良い値を見つけられそうだったが、とりあえず、今日はおしまい。10pの抵抗を68kから100kに変更した。たぶん今の感じだと、80-90kの間くらいが丁度良い気がする。...
『NCR18650』 1個で3.7V3400mAh、リチウムイオンで単三より少し大きいサイズ
- 2016/08/28
- 15:38

ハンディー機の製作で、バッテリーの大きさは課題です。ある程度の機能や出力を確保する場合、どうしてもある程度の容量が必要になります。そうなると、バッテリーにスペースを取られてしまいますし、重さも増します。最近、『NCR18650』というバッテリーを聞きました。1個で3.7V3400mAh、リチウムイオンで単三より少し大きいサイズです。【サイズ】 全長 / Max 65.3mm 直径 / Max 18.5mm【重量】Max 48.5gリンクもしかして、デカ...
デカ10mFMハンディーの最新コード 備忘録
- 2016/08/27
- 21:03
すみません、備忘録のために記録します。あまり役立たないと思いますので、スルーしてください。★ メインCPU コード (_10M_FM_20160827_001-ok)//// 10 FM ハンディー機//// D0 Reserved for Serial// D1 Send Freq info to CPU-2// D2 TX Detection HIGHレベル時に送信と判断// D3 Rotary Encorder Pin A// D4 Rotary Encorder Pin B// D5 SQL Detection LOWレベル時にSQLオープンと判断// D6 [DDS] RESET// D7 [DDS] FQUP/...
10mFM自作デカハンディーが楽しい理由 (アップデート)
- 2016/08/27
- 14:50

内容を少しアップデートしました。よく考えると、少し変えると、6mAMハンディーが楽しい理由版ができそうだなと思った。将来、6mAM機に挑戦する際に、6mAM版を作る予定です。ツッコミ: 『なんだよ、10mFMである必要ないのか?』ワタシ: 『そうかもです、、すいません、、違いは、Esが少し早く開けるだけかな・・・』...
デカ10mFMハンディーの記念撮影
- 2016/08/27
- 14:23

写真撮影を再度行いました。前回から外見の変化は、①SQLオープンジに緑LEDが光る②LCD内にSメーター表示③テプラーを白から黒に変更④ネジがローレットを変更今回は、内部の撮影も行いました。ちょっと恥ずかしいですが、大きな写真で公開しちゃいます。相変わらず、ごちゃごちゃ、汚い配線ではありますが、これでも、美しく作ろうと思ってやっているのです。現在の実力ですが、動いて交信できたので、とても満足しています。笑;お気...
SQL(スケルチ)オープン時に緑LED点灯
- 2016/08/27
- 14:10

実は、SQLオープンジにLEDを点灯させようと、LED付きローターリーエンコーダーを実装し、プログラミングも既に実装済でありました。しかし、動作させることを優先して、このSQLオープンLEDは後回しになっていました。無くても全く問題ないのです。しかし、せっかくなので、MC3362P出力からマイコンへ配線を行い動作確認ができました。あまり意味ないのですが、緑LEDがチカチカ光ると、いいもんですね。。これで、受信時には、LEDが...
テプラ貼り直し 白→黒
- 2016/08/27
- 13:59

以前張り付けたテプラシール(白)を黒のシールに張り替えました。VOLやSQLの色が黒なので、合わせた方がイケテルのではないかという単純な理由です。はがす前の白いシールはがした所はがした後をZIPオイルで取り除く、ZIPを付けると簡単に剥がれます(シール剥がしなどより、シール剥がし後のベトベト取りにはZIPオイルが良いですよ!)黒に張り替え...
ローレットネジ(ビス)、を装着
- 2016/08/26
- 21:23

以前作った無線機も、開け閉めが多かったので、ローレットネジを使った。6m 1号機http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-84.html6m 2号機http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-203.html今回のデカ10mFMハンディーも、何度も開け閉めして、いい加減疲れてきましたし、、使っているドライバーの先端が削れて無くなる心配もある事から、ローレットネジに交換しました。ローレットネジは、以前購入した手持ちがありました。...
Sメーター&パワーメーター表示
- 2016/08/22
- 21:53

先日作ったログアンプを”デカ10mFMハンディー”に組み込んだ。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-339.html第二IF出力を取り出し、ログアンプに入れ、ログアンプの出力の直流電圧をATMEGA328PのA/Dで読み取り、LCDにバーグラフを表示させ振らせてやる仕組みです。SGから信号を入れ、徐々にレベルを上げてみた。送信の時も同じログアンプにカップリングさせているので、送信時もメーターが触れます。ファイル名10M_FM_2016082...
割り込み実験
- 2016/08/21
- 20:48

10mFMハンディーは、ATMEGAを2個使った。1つは受信DDS、LCD、などの処理用、1つはFM変調の処理です。当初から両方の処理を1つのATMEGAで実施できると思っていたが、プログラムの修正が面倒でやっていなかった。これからとりかろうと思っているが、その前に、使おうと思っていた割り込みピンがLOWの時に常に割り込み処理を実行し続けるプログラムが動くかどうか実験した。回路図は下記当然、期待通り動いた。ファイル: Warikomi...
10mFMデカハンディーII計画
- 2016/08/21
- 16:28

まだ何も決まっていないけど、いくつか改良したい点があるので、もう1台製作しようと思っている。①来年のEsシーズンに間に合わせ十分遊べるようにする②ハムフェアーで自作ハンディーアイボールをするという事で、変更申請を考えると、9月からスタートして3月までの7ヶ月を製作にあてられる。この期間の時間をみっちり割り当てるのではなく、仕事、家族サービス、無線関係で他の事、等々、いろいろやる事があるので、7ヶ月でも丁度...
ハムフェアー2016
- 2016/08/20
- 20:53

今日はハムフェアーに行ってきました。昔からお付き合いのある方々、昔の会社のボス、今の会社の知り合いの方々、ツイッターでお世話になっている方々など、とても多くの方とEBでき、大変楽しい一日でした。コールサイン入りのシャツを着ていましたので、『ツイッター見てるよ!』とか『Blog見ているよ!』というお声がけも結構頂きました。6m界の大御所からもお声がけ頂きました。今回は、デカハンディーを持参したので、多くの方...
FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR? ③ 保証を受ける際のTIPS
- 2016/08/13
- 19:59

以前の記事『FM変調をArduinoで実現、もしかしてSDR?』の続き。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-281.htmlhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-282.html<保証申請時の注意点、>総務省の電子申請システムでZIPファイルを作って、保証機関に送るのですが、申請システムでの記載時に下記を注意する事。① 占有周波数帯幅は、入力しない。 一般的な電波型式の場合は入力を要しません。② 変調方式は「上記以外の周...
ログアンプAD8307ANZ
- 2016/08/11
- 20:36

以前から、SメーターやAGCなどの回路を設計する際に、ディスクリートではなく、ログアンプを使えば回路もシンプルになるので良いのではないかと思っていた。ただ、ビックリするような値段なのです秋月さんで、1100円です!ビックリ。。ただ、回路は非常にシンプルですし、ダイナミックレンジは広いですし、外部の部品はほぼ不要なのでありがたいICです。という事で、迷っておりましたが、思い切って、秋月さんで2個ポチりました。...
10mFM用、フルサイズ1/2λアンテナ
- 2016/08/07
- 20:26

以前、短縮型の1/2λアンテナを作ろうとして失敗した。今回はフルサイズの1/2λアンテナなので、成功する確率が高いと勝手に思い込んでいる。長いロッドアンテナはすでにケースに着弾済である!1.インピーダンス変換比をどうするか? → 50Ω:4050Ωでやってみる1/2λの給電点は、インピーダンスが高く、ファイナル側の低インピーダンスをそのまま接続することはできないので、インピーダンス変換をする必要がある。インピーダンス...
5mロッドアンテナの基礎部分加工
- 2016/08/06
- 20:45

<10mFMハンディーってなんのこっちゃ・・??の方はこちらです。>先日製作した10mFMハンディーのアンテナは、2.5m長です。 1/4λのロッドアンテナになります。ケースへの取り付けに関しては、以前、結構悩みました。 下記のような要求事項を考えて取り付け方法を考えました。・強度がある事。 力強く引っ張り出しても短くしても根元がポッキリ折れたり外れたりしない事・絶縁がとれいている事 振動や経年劣化でショートしない...
FM受信回路の実験⑥ 入力電源逆接で死亡 備忘録
- 2016/08/06
- 14:02

実験ボードを壊してしまいました。DC電源の極性を逆にして供給してしまいました。供給後、・動作しない・次の瞬間AFアンプがパキッと音がして煙が上がる・次の瞬間電源の電解コンデンサがブシューと破裂といった症状でした。AFアンプとコンデンサは物理的に壊れているのが分かっているので、交換しました。それでも動作しないので、テスターで各所の電圧を測ってい見ると、電圧が低く、3端子が死んでいるのが分かりましたので交換...
FM受信回路の実験⑤ 初段のコイル、241ゲートに1M追加
- 2016/08/02
- 21:33

今日は少しだけ実験しました。① ANT側の巻き数比を4:18に戻しました。これによる受信感度の変化はほとんどありませんでした。② IC側の巻き数比を18:18へ変更IC側の巻き数比を前回、4:18から9:18に変更しましたが、さらに18:18を試してみました。これによる受信感度の変化はほとんどありませんでした。③ IFアンプの241ゲートに1Mを追加ゲートが直流的に浮いているのは、バイアス面、ノイズの混入など、あ...
FM受信回路の実験④ 初段のコイルとIC入力変更
- 2016/08/01
- 20:47

その後、下記を実施して少しだけ感度が良くなった。・ MC3362への入力を変更MC3362のピン1に入力してピン2はグランドにしていたが、ピン2を初段のコイルに接続した。・ 初段のコイル巻き数比を変更18T:4T → 18T:9T上記によって、現時点で-110dBmまで受信できるようになった。OMの-126dBmでも受信できるレベルには程遠い・・最後に、部品を間違えていたとか配線を間違えていたという情けないオチは今回は無しにしたい・・・★...