サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD ②
- 2016/09/26
- 21:49

その後、別のライブラリーを使って、HW-SPIで制御する事でもう少し早くなるという事が分かって試しました。参考にさせて頂いたWEB.https://lowreal.net/2016/03/19/1接続 TFT AE-ATMEGA328-MINI cs 6 // CS dc 7 // DC rst 8 // Reset sclk 13 // SCL mosi 11 // SDAサンプルコード (SunSweet18LCD-20160926-001-ok)/*************************************************** This is a library for t...
サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD
- 2016/09/25
- 11:55

今日は、サインスマート(SainSmart) 1.8" TFT カラー LCD ディスプレイ モジュール SPI インタフェース & MicroSD 付き for Arduino UNO MEGA R3 の動作確認を実施。こちらは、Amazonで購入した物。配線して、ライブラリーをダウンロードして、ソースコードを若干修正して、マイコンに書き込むだけなので簡単。情報1http://tanacom2.sblo.jp/article/76624137.html情報2http://minkara.carview.co.jp/userid/1372590/blog...
AitendoのFSTN液晶モジュール(128×64/SPI)
- 2016/09/24
- 21:04

AitendoのFSTN液晶モジュール(128×64/SPI)を動かしてみました。 (アップデート: こちらもどうぞ http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-443.html)超小型で128X64表示が可能でシリアル接続可能という事で、無線機に組み込むのに使えるかもしれないと思い買ってみました。ちなみに、お値段ですが、Aitendoさんのラインナップの中では、1250円とお高いです。サンプルプログラムを実行してみました。 動画です。 なんか変・...
7セグメントLED
- 2016/09/24
- 17:08

合法CB機のSR-01は、チャネル表示に7セグLEDを使っている。カラーLEDなどを使えば、もう少し恰好良くできたのかもしれませんが、将来のメンテナンスなども考えてLEDを採用されたのかもしれません。個人的には、情報量は少ないですが、7セグは好きです。という事で、7セグで少しだけ遊んでみました。Aitendoで7セグLEDモジュールを購入しました。 シリアルで表示信号を送ってあげると表示してくれるという優れもの。電源とグラン...
Si5351動作実験 2
- 2016/09/23
- 21:47

その後、Si5351の出力は方形波なので、高調波が含まれるのは当然という事が分かりました。FM送信ボードのLOには共振型のアンプを組み込んでいるので、そこを通せば取り除けると考えました。念のため、LO周波数である18.6MHzのローパスフィルタも通しました。245アンプの出力をハムバンドコイルで複同調させる方法もありましたが、別に作ったLPFがあったので、こちらで済ませました。結果、Si5351単体で出ていた高調波を減衰させる...
Si5351動作実験 1
- 2016/09/23
- 17:25

半年前にSi5351を調達した。 、デカテン製作の優先度が高かったため、こちらは放置状態でした。以前のブログhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-277.htmlそこで、動作確認だけでもやっておこうと思い、ブレッドボードに回路を組み、サンプルコードを使って動作させてみました。現在製作中の送信機のローカル発振を意識して18.6MHzで動作させました。ネットで見つけた情報ですと、スプリアスや高調波もそれほど酷くないとの...
FM送信機 005 (ローパスフィルタのコア変更)
- 2016/09/22
- 15:10

トロイダルコア活用本を読んでいて、磁気飽和に注意と書かれていた。現在のLPFでは、T37-6を使っていますが、ちょっと心配なので、一回り大きいT50-6を取り付けた。取り外した際に割れてしまいました交換する物巻き数が若干少なくなった。コアが大きくなったので線も太めの物を使えるようになりました。一方で、基板は、モリモリで見た目はよくありません。T37-6 10T(0.3mm) → T50-6 8T(0.8mm)取り付けた後に測定してみました。...
QRPアンテナカップラ(T型CLC)
- 2016/09/21
- 20:12

Aitendoのポリバリコンを使って、アンテナカップラの実験をしてみた。目的は、デカテン(29MHz無線機)に内蔵しようかと考えています。したがって実験は29MHzで行いました。Aitendoのポリバリコン記事はこちら。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-371.html下記の記事を参考にしてみました。https://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/001353.htmlポリバリコン内にある2つの高容量を並列に使いました。C1とC2ピンをショート。と...
ポリバリコン
- 2016/09/21
- 17:55

Aitendoでポリバリコンを購入しました。 1個100円!●概要AM/FM対応、4連、AM:300pFX2 FM:40pFX2●仕様・機能AM/FM対応4連ポリバリコン、 C1:FM OSC(40pF)、 C2:FM ANT(40pF)、 C3:AM OSC(300pF)、 C4:AM ANT(300pF)、外形寸法:21X21X15mm、対応延長シャフトN-M2.5X13、表記価格:1実際のポリバリコンを見ると、C1とC2の記載はあるが、C3とC4は書かれていない。代わりに、FC1とFC2がある。おそらくFC1のFはFM用...
FM送信機 004 (測定)
- 2016/09/20
- 21:20

必要なパワーが得られたので、調整する事にした。と言っても、パワー部分は調整が終わっているので、ミキサーの半固定の調整です。送信機→カプラ→パワーメータ→終端と接続してカプラ(-20dB)からさらに通過型ATTを通して、スペアナに入れました。スペアナにて波を見てビックリ、、、広い帯域にスプリアスが広がっていました。 10.7MHzの発振回路のコイルを調整したらすぐに、収まりました。パワーメーター、カプラ、通貨型...
FM送信機 003 (RD06HHF1)
- 2016/09/19
- 20:04

RD06HHF1アンプを入れました。18dBmを入れて、34-36dBmなので、16dBのゲインになりました。 2.5~3.0[W]で調整しました。 (12V)33dBmを超えるとQRPパワーメーターが使えないので、途中からSX-200を使って測定しました。ちなみに、16[V]加えると5~6[W]まで出力できました。以前作った際は、入力電力が低すぎたのかバイアスを入れないとゲインが取れませんでしたが、今回は少し入力電力が高いせいか、バイアス無しでもいけました。...
FM送信機 002 (2053で18dBm程度)
- 2016/09/18
- 21:41

昨日の続きで、FM送信機の製作を進めました。今日は、後半のRFアンプ部分を作りました。またLOのバッファアンプも作りました。整理すると、ビギトラ本P86の回路をベースに① 2SC2458を2SC1815Yへ変更② 2SK439を2SK241Yに変更③ 29MHz化のため、FCZ7S144をハムバンドコイル7S25に変更④ 終段の2053のコレクタのコンデンサを6opに変更」を行っています。回路図QRPパワーメーターで測ると、18[dBm]でした。マイクを接続し変...
FM送信機 001 (ビギトラ回路をベースにします)
- 2016/09/17
- 22:06

ビギナーのための トランシーバー入門(千葉さん)に掲載されているFM送信機を作っています。10mFMデカハンディーを作った際に、こちらの回路を使う予定でしたが、AD9850を使ったFM変調に興味があり使いませんでした。しかし、マイコン制御のFM変調は電力を激しく消費するので、ディスクリートで作ってみたくなり作り始めております。P86に掲載されている、バランス型ミキサーを使っている回路です。一気に作り終えてしまいたいと...
懐かしいシャックの写真が出てきました
- 2016/09/13
- 01:16

昔のQSLカードを整理していたら、昔のシャックの写真が出てきました。高校3年の頃のシャックです。 懐かしいです。1アマ合格して、いい気になって和文交信などをやっていた頃です。 今では、和文のワの字も覚えていません。IC-731 100W フルサイズダイポールで楽しいんでました。 FT-690、C520、ミニファックス、パソコンはPC8801MHだったと思います。パケット通信とかもしていました。...
QRP パワーメーター 修理
- 2016/09/12
- 15:58

FCZ QRP パワーメーターが故障・・・測定していたら、パワーが突然でない症状がみられました。送信回路がおかしいと思いましたが、電流計を見ると、送信時のレベルの電流が流れていますし、受信機で受信すると、モニターできました。ということで、FCZ QRPパワーメーターを開けてテスターで導通を調べると、導通していない箇所がありましt。コネクターとチップコンデンサの間でなぜか接触不良が起きていました。2[W]を長い時間...
備忘録: 故障 (送信開始1分後くらいから、突然パワーダウン)
- 2016/09/11
- 13:51

昨日、屋外で少しだけ運用したのですが、全く呼ばれませんでした。もしかして電波が出ていないのではないかと思い、確かめてみました。その結果、・PTTを押すと電波はフルパワーで出る・しかし、1分程度経過すると、15dB程度下がってしまうという現象でした。色々と切り分けをした結果、ファイナルからLPFに行くところのコンデンサが、なぜか一回り膨らんでおり、これが原因でした。 耐圧50Vのコンデンサなので問題無いと思ってい...
中華ローレットネジ調達してみました
- 2016/09/10
- 13:49

自作品のケースネジは、頻繁に開け閉めするので、工具ではなく手で開け閉めできるローレットネジが便利です。国内でも調達可能ですが、今後、ケースを使う際には毎回必要になるネジなので、AliExpressで安いネジを試しに買ってみました。"M3 * 4.5"で、10%割引してもらえたので、100個入り1300円でした。 1個13円ですね。今回は、黒色と銀色の2種類を買いました。黒色については、ネジに黒い粉のような物がついていたのでふき取る...
スピーカーを小型の物に変更
- 2016/09/08
- 21:21

今日も30分だけ工作です。さて、10mFMデカハンディーの改良です。(スペース広げる意味では改良だけど、音質はデグレ)ある程度聞きやすい音にするために、比較的大きめのスピーカーを実装していました。しかし、厚みがあって、限られた容積を占有してしまうので、小型なものに変更しました。ねじ止めしていたので取り換えは比較的楽ちんでした。ボンドで付けてなくてよかった。。ちなみに、音質は当然落ちました・・・ 低音が出...
ポリスイッチ
- 2016/09/04
- 21:03

今日までで、3回、ポリスイッチに助けられた、今日は、送信基板をいじってました。その際に、アース線が外れて、受信回路の電源部分に触れてしまっていた様です。全く気が付かず、電源ONをしてしまいました。もちろん、電源ONしてもリグが立ち上がらずです。ポリスイッチを触ると暖かくなっていました、、急いで電源OFFにして、切り分けをして、アース線が原因のショートを見つけ対処できました。ポリスイッチは、①小さい、②復旧し...
ANTカップラ内蔵、インピーダンスマッチング
- 2016/09/04
- 20:55

以前、1/4ロッドアンテナだけでVSWRを測定したら、低い値だった。しかし、アース線を付けると若干感度が良くなるのも事実、、という事は、アース無しでも、アンテナカップラを付ければもう少し効率よく電波が出るのではないかと考えた。そこで、LとCのアンテナカプラを内蔵してみた。内蔵アンテナなので、VSWRを測れないけど、受信感度が少しアップして、送信した時の電界強度(別のリグのSメータ読み)も少しアップした気がする。...
送信ステータスLED追加実装
- 2016/09/04
- 14:56

PTTスイッチについてです。前の記事で問題としたのはスイッチの大きさですが、今回は別の問題です。10mFMデカハンディーのPTTは、以前の記事で書いた通り、オルタネイトスイッチです。カチッと1度押すと送信され、もう一度カチッとおすと受信に戻ります。問題は、電源をOFFにしている状態(持ち運んでいる間など)に、気が付かずにPTTスイッチが押されてしまう事があります。その状態で電源ONすると、・受信回路はOFF・送信波はさ...
横浜工作連絡会に参加させて頂きました
- 2016/09/03
- 23:08

以前QSOさせて頂いたOMにお誘い頂いた横浜工作連絡会のミーティングに参加させて頂きました。各局の素晴らしい工作に刺激を受けました。また、『工作王』に選んで頂きました。(恐縮です・・)JA1VRL局のギネス級パドルには、ぶったまげました。...
PTTスイッチ
- 2016/09/03
- 15:33

PTTスイッチですが、現在は、一度押すとONがロックされ、もう一度押すとOFFになるスイッチを使っています。(いわゆるオルタネイト)> ボタンを押している間だけON状態になる方式が「モーメンタリ」で、> ボタンを押した後に手を離してもON状態を保持する方式が「オルタネイト」です。本体が大きいので、送信中に手が離れる事などもある事から、オルタネイトが便利です。さて、実は現在のPTTに不満があります。それは、ケース...
2つのATMEGA328Pから1つのAD9850(DDS)を制御
- 2016/09/02
- 20:50

2つのATMEGA328Pから1つのAD9850(DDS)を制御可能する事は可能なのだろうか?実験すれば良いのだが、配線して電源ONして発火でもしたらヤバイので、実験に踏み切れず・・シリアルパラで配線、AD9850の制御は同時にしません。CPU1から7Mセットして終了、その後しばらくして、CPU2から10Mをセット、といったイメージ。シリアル信号がバッティングするようはタイミングはありません。その後、OMより、こんな感じが良いとアドバイスを頂...
電源ON時に点滅
- 2016/09/02
- 20:10
電源ON時にLEDが点滅する機能を搭載。 無線機の機能としては、意味が無いどうでもよい機能でありますが、点滅するとなぜかうれしいです。不思議。...
ステッカーの製作
- 2016/09/01
- 21:34

間違って開けてしまった穴のボロ隠しに、シールやらステッカーを張って誤魔化しています。大きな穴の場合適当なステッカーを張ったりするのですが、気に入ったステッカーが手元にありませんでした。そこで、ネットで調べらると、、自分でステッカーが作れるシートが売っている事が分かり、ポチりました。さっそく作ってみたけど、上にかぶせる透明シートに空気が入って一部失敗空気が入っていない部分は成功無線機に張り付けアップ...