ArduinoでAGCが可能か検討⑥
- 2016/11/29
- 23:32

これまで、ATMEGAのアナログポートに音声出力を入れ、AD変換し、その結果をDA変換し、PINダイオードの抵抗値を制御するAGCを実現しました。AGCに採用したPINダイオード(1SV99)の特性は以下の通り。低い抵抗値から高い抵抗値までカバーできますが、強力な信号を減衰させるには、0に限りなく近い電流まで下げる必要があり、制御が難しいです。強力な局の信号もある程度減衰でき良い感じに動いているのですが、課題もありました。① ...
マイコンを壊してしまいました
- 2016/11/27
- 20:43

6m2号機には、マイコンが搭載されています。当初ArduinoUNOベースでしたが、途中から拡張性を考えMegaに変えています。IOが非常に多く、機能拡張の際にIOの数を気にする必要がないようにしています。問題は、Megaの値段が6000円弱する事です。この値段になると、『壊れたら交換すればいいや!』といった気軽な気持ちにはなれません。さらに、自作DDSシールド、その他多くのIOなどを取り外してからの交換になるので、結構手間がかか...
第33回多摩川コンテスト参加
- 2016/11/27
- 15:18

コンテストに参加して、CWフィルタが必須である事が分かり、実装しました。使い物になるか評価するため、多摩川コンテストに参加しました。自作6m2号機3W、800HzCWフィルタ、AFフィルタ、USBIF4CW、自作機とCTESTWINリグコントロール連帯(モード周波数読み込み)、27mH、ベランダに半分入っているスクエアローアンテナ(横浜沿岸で南東向き、、ほとんど海に向かって電波が出ている感じ)こんな構成で参加しました。結果は、800Hz程...
ラダーフィルター⑦
- 2016/11/26
- 13:06

CWラダーフィルターの送信時に発生するロスの問題は解決したのですが、受信時にロスる問題は根本的には解決していませんでした。現状ではAFゲインを上げて対応しています。 どうにか聞こえるので問題無いと思っていますが、SSBからCWにQSYした際に、都度都度VRを最大にするのは面倒です。さらにCWからSSBに戻る際には逆をしなければなりません。これでもOKかなと思いましたが、CWフィルター前に、CWフィルタで減衰してしまう分を...
ラダーフィルター⑥
- 2016/11/25
- 23:09

CWナローフィルターですが、狭帯域のため損失が大きいです。 過去記事受信は、VOLを上げればどうにかなる事が分かりました。 将来的には、CW受信時だけAMPを1段入れるなど考えたいと思っています。問題は、送信で、10dB以上ロスるので、QRPPになってしまいます。そこで、CWの送信時だけは、SSBのラダーフィルターを通すようにしました。。 これにより、送信時の減衰問題が解決しますし、近傍のスプリアス対策も安心です。回路は...
ArduinoでAGCが可能か検討⑤
- 2016/11/23
- 21:56

少し時間が出来たので、2号機(6m2号機)で遊びました。① アナログ出力の平滑回路を修正(CをRの後に移動)現在AGCは、PINダイオードを使っている。PINダイオードに流れる電流を制御して、受信ATTとしての動作をさせています。電流が10mAと多めに流れると、抵抗値が下がり、高周波が流れますが、電流が1μなど少なめの場合、KΩまで抵抗値が上がり、ATTとして動作します。このPINダイオードに流す電流をうまく作り出さなければならな...
LCDにRSSI(Sメーター)、AGC表示
- 2016/11/19
- 20:45

先日、ATMEGA328Pを使ってAGCを実装した。思っていた以上にうまく動いてくれている。マイコン以外で作った際も同じことではあるが、受信回路など手を加えると、AGCの再調整が必要になる。再調整の際には、シリアルにRSSIやAGCの値を出力させて行うのだが、都度PCをつなぐのが面倒なのでLCDに表示できるようにした。RSSI数字、RSSIバーグラフ、AGC数字、AGCバーグラフをコンパイル時に選べるようにした。下記は、RSSIバーグラフ表示...
ラダーフィルター⑤
- 2016/11/19
- 17:31

昨日作ったCWフィルターを自作機に組み込んでみました。ちょっと無茶な感じではありますが、2階建て方式にしました。既存のフィルタが1階で2Fが今回作ったCWフィルターです。当初ガラガラだったケースも、窮屈になってきました。フィルターの切り替えは、正面SWで選択し、それに応じてリレーで切り替える方式です。SSBのフィルタに比べると損失が大きく心配ではありましたが、いつもリファレンスに聞いているビーコン(当局の)設備...
ラダーフィルター④
- 2016/11/19
- 13:19

49Sでフィルターを作ってみました。端子間容量はそれほど小さくない事、そして、フィルタの周波数も高いことなどから、なかなか低損失の狭帯域フィルタを作るのが大変である事が分かった。実験ばかりやっていても仕方が無いので、一度RIGに取り付けて使ってみようと思います。...
ラダーフィルター③
- 2016/11/17
- 21:50

背の低い水晶(HC49S)と背が高い水晶(HC49U)の比較をしてみました。端子間容量が小さいのはどちらか調べてみました。HC-49U : RSオンラインで調達HC-49S: Aitendoさんで調達HC49Uのサンプル1個目HC49Sのサンプル1個目端子間容量の比較 → 背が低いSタイプの方がCOは低い周波数とQの比較 → あまり変わらず、SタイプはAitendoさんで購入、不良品は無し直列共振周波数と並列共振周波数の差の比較 → Sタイプの方が狭いRSオ...
ラダーフィルター②
- 2016/11/17
- 21:24

ラダーフィルターの水晶のアースがある場合と無い場合の特性を比較してみました。水晶1つづずにアース、全体を接続しています。アース無しアースありアースがある場合、若干ノイズも下がり良くなりました。やはりアースは必要なのですね。でも今回のケースでは、違いは若干でした。...
ラダーフィルター①
- 2016/11/12
- 21:44

1年前に中国のネットショップでクリスタルを購入しました。14.3181MHzの水晶です。これ以上放置できないので、SSBフィルタを作るために、水晶の選別を行いました。1つめの水晶の特性結果、54個中、周波数が大幅にずれている水晶が2つありました。内1つは故障している感じです。Qは、5万~9万程度でした。54個の水晶の特性を測定し、直列共振fsが近く、さらにQが比較的高い物(8-9万)を選びました。水晶番号: 2, 6, 20, 22, 25,...
430MHz用 Radix9エレメント八木アンテナのVSWR
- 2016/11/12
- 15:39

第一ローテーターに設置中している、430MHzヤギのVSWRを測定しました。これまで、取説通りに組み立てVSWRが落ちていると信じ使ってきました。結果は、VSWRはしっかり落ちており問題ありませんでした。...
8J7I/7 福島県東白川郡矢祭町移動局とQSO
- 2016/11/06
- 14:46

AGC回路を組み込んだので、記念局をワッチしておりました。記念局は8J7I/7 福島県東白川郡矢祭町 移動です。いわき市市制施行50周年記念事業JARL特別局パイルになっているので丁度いいです。弱い信号から非常に強い信号まで様々です。とりあえず、ビックリしてVOLやATTを絞るような事はありませんでした。パイルが収まったところで、お声がけしてQSOできました。当方、自作6m機、3W、アンテナはスクエアローでした。...
ArduinoでAGCが可能か検討④
- 2016/11/06
- 14:08

以前組み込んだ後に外していたAGC回路を、再度組み込みました。後に”プリアンプの半田不良が原因と分かった感度不良問題の切り分け”でAGC回路も外してしまっておりました。AGCが無いと、強力な局が突然出てくると、大音量になり迷惑なだけでなく、耳を傷めそうです。今回は、先日調達した、秋月RF基板で作り直しました。実験の様子AGC原理は、PINダイオードによるATT方式です。 当初1SV99を1個で作りましたが、減衰量をかせぐため...
スクエアローの調整
- 2016/11/05
- 12:18

VNWAを調達しました。目的は、ラダーフィルターや共振回路などの特性を測定するためです。とりあえず、動作確認のため先日設置したスクエアローのVSWRを測定しました。キャリブレーションしてから測定したところVSWRが2以上を示しました。VNWAが壊れているのかキャリブレーションがおかしいのかと思い、切り分けのため、アンテナアナライザーを使ってVSWRを測ったら、同じく2以上でした。どうやら、スクエアローは無指向性なのでロ...
JARL QRPコンテストに参加
- 2016/11/03
- 21:08

本日は、JARLのQRPコンテストに参加しました。 QSO頂きました各局、ありがとうございました。他バンドにも出ましたが、基本6mに参加しました。残念ながら6mにおいては、ほとんどQSOできませんでした。 惨事でした・・ 涙;12時間参加、12局とQSO、、1時間に1局程度・・・ 汗; トホホ・・ 大きなコンテストのCWだと、、、たぶん数分で到達する局もいる数だと思う・・ (ちなみにALL-JAで全く同じ設備で200局は達します。)別...