ランド大量生産
- 2017/01/29
- 17:29

RF関連の実験や自作は、ランド法でやっています。ランドを作るのが面倒で、底をつくと必要な分だけ作っていましたが、電動のこぎり(丸のこ盤、サーキュラーソーテブル)を使って大量生産をしました。細く切り出すこんな感じランドが大量にできました。 ちょっと大きさが異なる物も作っておきましたしばらくランドに困る事は無いと思います。一方で、『大量に先回りして用意したりすると、使わなくなる法則』があるので、心配...
ポリウレタン銅線への着色完了
- 2017/01/28
- 16:42

無線関連の自作をする際に、トロイダルコアを使う機会が多いです。トロイダルコアにポリウレタン銅線(UEW)を巻くのですが、1本だけではなく、バイファイラやトリファイラといった複数本のUEWを巻く事があります。 その際、入り口と出口のUEWを間違えてしまう事が無いように、UEWに色を付けをしています。 都度都度、UEWに色を付けるのが面倒になったので、一気に10m程度、色を付けました。油井ペンの先端に切れ込みを入れます先...
100円ショップのスチールタワシ
- 2017/01/28
- 15:52

コテ台のクリーナーですが、昨年から、デフォルトのスポンジに加えて、粗目のスチールタワシを使ってみましたが、イマイチでした。そこで、目が細かいスチールタワシを100円ショップで調達して、使てみました。もう少し使ってみないと分かりませんが、気持ちいいくらい汚れが落ちて、いい感じです。※ その後、水が付くと錆びる事がわかりました。お勧めできません。...
VSWRメーターを付けておいてよかったです
- 2017/01/23
- 21:11

本日、自作機で運用してたところ、先日リグに搭載したVSWRの値が異常値を示した。> VSWR5.4アンテナに何か異常があったのかと思い、目視確認しましたが、特に問題はありませんでした。アンテナアナライザーをアンテナに接続すると、ANTは異常がありません。自作機をカップラー経由でスペアナに信号を入れてみた所、出ているはずの50MHzは非常に低いレベルでしか出力されておらず、ローカルの35MHzが強力に出力されていました。VS...
タッチスイッチをパドルに
- 2017/01/22
- 21:33

Aitendoさんで、静電容量式タッチコントローラRH6030を使ったタッチスイッチコントローラキットを見つけました。CWのパドルにできないかと考えました。通販で調達部品一式表面実装のICなので小さいです。ルーペで見ないと方向が分かりません。感度ですが、47pX2まで感度を落とすと、指が実際に触れて検出というパドルの感覚まで近づけました。★0pの状態・・・指が近くなると検出してしまう★47pX2の状態・・・指が振れると検出2枚用...
備忘録 ソフトウエアリセット
- 2017/01/22
- 00:53

無線機のマイコンをリセットするには電源のOFF/ONをすれば済みます。ただし、USBケーブルが無線機に接続されていると、USBからの電源がマイコンに供給されており、無線機のOFF/ONではリセットがかかりません。これまでは、USBケーブルを都度抜いて、無線機の電源をOFF/ONしていました。これが面倒に思えてきました。無線機のボタン一発でリセットできないか考えました。しかしながら、無線機には自由に使えるボタンがありません。...
インピーダンスの異なるダミーロード
- 2017/01/20
- 23:36

先日、VSWR計を作った際に、50Ω以外のダミーロドが無くて困りました。既知の”異なるインピーダンス”を負荷に接続して、VSWRを校正したかったのですが、手持ちの抵抗も少なかったですし、裸の抵抗だと扱いにくいです。アンテナを使ってしまうのも手ですが、そういう使い方は迷惑になりますしよくありません。どうしようか考えていたところ、日課になっているAitendoさんのWEB訪問で、国産のキンピが1本50円で売られていました。 福...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ③ 組み立て備忘録
- 2017/01/17
- 22:11

<ご注意ください: 下記で使っているペーストはプリント基板用ではいので無洗浄タイプなどを使ってください。持ち合わせが無く使った次第です。>Aitendoさんの『 大画面SPI液晶モジュール [M432B] 』を購入した。組み立てについての注意点を備忘録として残します。(もっとBETTERな方法があるのかもしれませんが・・)こちらのLCDモジュール組み立てに特化した注意点は2点だけです。>コネクターの取り付け位置に注意! 間違え...
SWRメーター
- 2017/01/14
- 18:30

以前からSWRメーターを作ってみたいと思っていました。トロ活で紹介されている、『CM型VSWR計』を作ってみました。とりあえず、部品はすべて手元にあったので新規調達は不要でした。1時間で基板部分は完成。カレントトランスはFT50#43を使いました。動作確認をしました。色々トラブルありました。経験したトラブル・いつもの半田不良・トランスを通る同軸の外皮は片側のみアースとするところを、両端アースしてしまい、心線に流れ...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ② U8glib Library
- 2017/01/12
- 01:32

こちらで、大型液晶をST7565 Graphic LCD Libraryで動かした。調べてたところ、別のライブラリが存在する事が分かった。『U8glib』というライブラリで、Arduinoをインストールすると、HDDにはライブラリが入っている様です。こちらのWEBを参考に設定しました。①サンプルスケッチを読み込み、対象となるLCD部分をコメントアウトして、PIN設定をするU8GLIB_NHD_C12864 u8g(13, 11, 10, 9,8); // SPI Com: SCK = 13, MOSI = 11, CS = ...
大画面SPI液晶モジュール [M432B] ① ST7565 Graphic LCD Library
- 2017/01/11
- 23:40

Aitendoの大画面SPI液晶モジュール [M432B] をAE-ATMEGA328-MINIで動かしました。以前試してみた下記の液晶と基本同じです。前回の物が小さすぎました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-377.html手作りトランシーバーに使うLCDをカラーLCDも含め、10種類以上試してきました。今の要求事項は、①室外でも読み取れる白黒液晶、バックライト無しでも使える事②表示情報が多いグラッフィク液晶である事、大きさが小さすぎない...
RFゲインVOL変更
- 2017/01/09
- 18:56

修正の備忘録これまで、ANTから近い位置にVOLを入れてRFゲインを調整できるようにしていました。ANT -> VOL(ATT) -> RF増幅難点は、①このVOLが原因で若干ロスをする事(感度が少しだけ悪くなる)、②このVOLの接触不良などが発生する事がある、③このVOLが色々と変えてみてもリニアにATTできず微調整が困難、など不満がありました。そこで、AGC目的で入れたPINダイオードに流れる電流を、このVOLを使ってコントロールしたらよい...
ユルハム派について(備忘録メモ)
- 2017/01/07
- 14:46

ACタイムにだらだらとメモを書きます。『ユルハムってなに? 脱力系ハムってなに?』と聞かれる事があります。ユルイので、ちゃんと定義など考えたことがありませんでした。すみません。しかし、いくつかの悲しい出来事と自分の体験から『ゆるはむ』を意識するようになったのだと思います。まず、悲しい出来事ですが、彗星の如く現れ、非常にアクティブに無線を楽しまれ、有名になって、突然消滅してしまう方が後を絶ちません。こ...
MCP23017でIOを増設する I2Cで制御して16ポート増設可能
- 2017/01/06
- 21:27

ArudinoなどのマイコンではIOに限りがあります。入力などは、抵抗をうまく組み合わせてアナログ値で取得する事で1つのアナログポートで複数の入力を処理する事が可能です。出力は、こういったICを使うのが良いと思いArudino(AE-ATMEGA328-MINI 秋月)につなげて遊んでみました。こういったデバイスをIOエキスパンと呼ぶそうです・・今回見つけたのは、IOを16ポートまで増設できるICがMCP23017です。(SPI版でMCP23S17というのもあ...
各モジュールのアップグレード ①DBM部分 ・・途中
- 2017/01/05
- 20:56

6m2号機はTA7358Pを活用しております。それ自体、不満は無いのですが、色々と別の回路を試してみたいと思っております。そこで、手始めに”SSBジェネレーター部分(厳密にはDBM)”をディスクリートで作り直そうと思っております。今のTA7358Pでも期待以上のサプレッションが得られていて不満ではないのですが、下記の2つが理由です。①さらにサプレッションを追い込みたい。クリスタルフィルタに抑圧を頼りたくない。 将来リニア...
AFアンプ
- 2017/01/04
- 21:14

以前より、ゲインが若干低くてもう少しだけ上げられないかと思っておりました。そこで、1石アンプを入れました。 手作りトラ本の基本回路通りです。 しかし、入れたら今度は増幅しすぎになってしまいました。後の386の増幅度を変えるコンデンサを無くしてみたりと色々試しましたが、最終的には、1815のエミッタにVRを入れて適度な増幅度にしました。...
オートスキャン機能④ スキャン停止の閾値自動設定
- 2017/01/03
- 20:50

先日、手動設定の機能を導入した。しかし、都度設定するのが面倒になりました。そこで、無線機の電源をONした際に、150KHzの下辺りの使われにくい周波数で、信号レベル(ノイズフロア)を10回程度自動測定して、平均値+10くらいを閾値に自動設定する機能を実装した。もちろん、ボタン長押しで手動設定も可能にしています。 /*自作機2号機用コントロールプログラムJQ1SRN本プログラムの多くはネットで見つけた情報を参考にしてお...
横浜工作連絡会(工作王、50MHz SSB/CW Transceiver)
- 2017/01/03
- 10:43

横浜工作連絡会にて、工作王に選んで頂きました。・ArduinoマイコンによるAGC制御・パネルデザイン・初心者でも改良・実験が続けられる大きめのケース採用などが評価ポイントだったと想像します。無線機の性能自体は、特殊な物ではありません。OMの方々に感謝します。前回の受賞 10mFMハンディーはこちら。http://sky.geocities.jp/yokohamaelecraft/...
設定モード実装
- 2017/01/02
- 16:20

スキャンモードのスレッショルドをハードコーデッドしておりますが、通常時とコンテスト時などではノイズフロアが相当異なる事が分かりました。そこで、RIGの電源をONにした際に、ボタンを押し続けると設定モードに行くようにしました。今後、こちらの設定も増やしていこうと思っております。アップデートしたコード (SRN-02_SSB_20170102-006-ok)/*自作機2号機用コントロールプログラムJQ1SRN本プログラムの多くはネットで見つ...
NYP参加
- 2017/01/02
- 16:16

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいします。さて、さっそく、NYPに参加しました。多くの局が出られていて、非常ににぎやかでした。手作りトランシーバーで参加しました。先週から手直しをしてきましたので、目立った不具合はありませんでしたが、途中、レベル調整などを行いました。もやし基板SG、スペアナ、等の測定器を使って調整しても、最後はやはり聞きながらになりますね。...
Arduino loop時間計測
- 2017/01/01
- 19:29

Loop時間については、以前製作したFM変調プログラム以外は気にしたことがありません。スイッチの状態を検出してDDSやリレーを制御するのであれば、多少時間がかかっても気が付かないレベルです。今回、ArudinoでAGCを実現した際に、アタックタイムが気になりました。アタックタイムは、下記で生じます。①信号を平滑してDCに整流して電圧が上がるまでの遅れ時間②Arudinoのアナログポートで読み取りDACで直流を出力をするプログラム...
オートスキャン機能④
- 2017/01/01
- 11:57

続きです、前回、オートスキャンでキャリアを検出した履歴を限られた液晶に表示する方法を考えました。BESTなのは、バンドスコープの様な表示です。カスタムキャラを使ってできない事はありませんが、それっぽくなるだけで、情報が限られるので実用的ではないので、仕方なく、過去3つの『オートスキャンでキャリアを検出した履歴』を表示させました。この状態で使ってみました。とても快適なのですが、やはりレベルが知りたいと思...