プリント基板・エッチング①
- 2017/02/25
- 21:45

電子工作やアマチュア無線に興味を持った小中学生時代には、初歩のラジオとかラジオの製作などを読んでいました。それらの雑誌で紹介される製作記事の多くは、蛇の目基板ではなく、エッチングした基板が使われていました。 そんな事から、なんとなく、エッチングした基板を使って作るって、ワンランク上の感じがしていました。 エッチングして基板を作る方法は、何度か記事にもなっておりましたが、必要な薬品や工具が多くお金...
ステップドリル
- 2017/02/19
- 22:18

これまで、コネクターなどの大きい径の穴をあける際には、ドリルで穴をあけた後に、ハンドリーマーや小型のホールソーを使っていました。今回、ステップドリルという物をAmazonで見つけ、購入してみました。こんなドリルです。穴あけの様子今回加工したケースとても便利です、もっと早く買っておけばよかったです。あっという間に加工が終わってしまいました。最後の微調整は、リーマーでやった方が安全だと思います。...
Arudinoで周波数カウンター④プリアンプ
- 2017/02/18
- 19:34

発振回路などの周波数が測れる様に、ハイインピーダンス入力である程度感度があるプリアンプを作りました。設計して動かしてみてもうまく、動かず、結局ググって、下記のサイトを参考にしました。http://longyi.web.fc2.com/FC_Amp/FC_Amp.htmlhttp://www.cytec-kit.com/シュミッドインバーターは、低周波での利用は予定が無いので、入れませんでした。回路図実験中の回路50MHzを入力した出力です。上が入力、下が出力波形です。1/...
電子部品の収納について
- 2017/02/12
- 21:56

電子部品の収納ですが、下記のケースを使っています。 問題は、部品の量や大きさに偏りがあり、一部の部品は引き出しがいっぱいになってしまいます。引き出しを分けてみたりしますが、きりがありません。部品収納右側(上段左側の引き出しはパンク状態!!)部品収納左側そこで、OMがやっている方法を真似しました。他の部品と比較して数がある物を下記の様なケースに収納します。100円ショップで購入できます。一覧性も良いです...
Arudinoで周波数カウンター③ プリスケーラーとして、74HC390
- 2017/02/11
- 20:23

プリスケーラーですが、uPB552Cが使いにくい事が分かりましたので、74HC390の1/10分周を使う事にしました。74HC390内部には2進カウンタと5進カウンタが内蔵されております。 使い方としては、5進カウンタに入力すると、5入力で1出力され1/5分周がされ、その出力を2進カウンタに入れると1/2され、結果として1/10分周されるという仕組みです。 1/5してから1/2とする理由は下記をWEBで見つけましたの参考までにどうぞ。こちらを参考...
Arudinoで周波数カウンター② NEC uPB552C (プリスケーラーIC)
- 2017/02/09
- 19:47

Arudino単体では、6Mhzまでが測定の限界だと分かりました。実際の工作では、ローカル発振の周波数を確認したり、完成したリグの周波数を測定したりしますので、50Mhzまでは測定したくなります。 そのためには、プリスケーラーが必要になります。1/10プリスケーラーで60MHz、1/40プリスケーラーで240MHzといった感じでしょうか。PLLを作って遊んでみようと思って以前調達したNEC uPB552C (プリスケーラーIC) が手元にあります。入...
Arudinoで周波数カウンター① Arudino
- 2017/02/07
- 20:02

Arudinoで周波数カウンターを作れないかと考えてググってみましたら、やはりありました。Arudinoらしくライブラリが存在していました!感謝!http://interface.khm.de/index.php/lab/interfaces-advanced/arduino-frequency-counter-library/いつもの様にAE-ATMEGA328-MINIをブレッドボードに取り付けます。 LEDと抵抗を取り付けて完成。まずは、簡単にバッファも入れずに動作確認してみました。SGで信号発生バッファー無いので最...
QRP用 小型ATUの試作①
- 2017/02/04
- 22:12

小型ATUの試作を開始しました。ケースに入れて独立させる形かリグに組み込むかはこれから考えようと思います。可能な限り小型に作りたいと思っています。QRPでの利用を考えています。消費電力の低い小型のリードリレーを使います。IOエクステンダーから、ドライバー無しでリレーを駆動しています。 リレーの消費電流が実測で5mA程度なので、5mAX16=80mAとなります。リレーONの瞬間の電流はもう少し流れると思います。この辺の設計...
水冷式ダミーロード(100W目標)
- 2017/02/03
- 22:39

将来、100W程度のリニアを自作してみたいと思っています。先日、”インピーダンスが異なるダミーロド”を作るために抵抗をAitendoで買ったのですが、その際に、750Ωの抵抗も15本買っておきました。 http://www.aitendo.com/以前にも50Ωのダミーロードを作りました。 40W程度の入力がMaxでした、今回は連続100W以上目標です。上限周波数は50MHzまででOKです。リクワイアメント: ①100W連続送信可能②50MHzまで使える事②低予算、1...