簡易RFテスター⑤ 完成 (アップデート2017年7月1)
- 2017/03/19
- 16:04

ようやく、簡易RFテスターが完成しました。簡易RFテスターを作るきっかけは下記を参照ください。 目的は達成できたと思っています。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-463.html主な機能とスペックは下記の通りです①シグナルジェネレーターSi5351矩形波(Etherkitのbreakout board利用) 2CH出力(3CHもPLLBと分周器に依存するがソフトを書きかえれば出力は可能)出力レベル可変(Si5351電流変更により 15dBm(8mA), 12dB...
簡易RFテスター④
- 2017/03/17
- 00:08

SGの周波数表示に” , ”を入れました。出力レベルを変更できるようにしました。Etherkitのライブラリを使っています。下記は備忘録です。例: 8mA設定>>si5351.drive_strength(SI5351_CLK0, SI5351_DRIVE_8MA);例: 出力レベルをゼロにするsi5351.output_enable(SI5351_CLK0, 0);まだ表示がシンプルでありますが、周波数カウンタにも着手しました。...
簡易RFテスター②
- 2017/03/11
- 21:54

これまで、ソフトの実験とハードの実験を組み合わせケースに入れると、RFテスターが完成するはずです。実験といっても、ネットで見つけた物を真似して動作させただけでありますが・・・・> ログアンプの実験、周波数カウンタの実験、Si5351の実験> それらの実験時にArudinoのソフトも動作確認をしています。ということで、とりあえず、全部をケースに入れて、みました。内部(CPU基板、周波数カウンタプリアンプ&プリスケーラ...
プリント基板・感光剤②
- 2017/03/07
- 21:30

前回はサンハヤトの感光基板を使いました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-462.htmlその後、自分で感光剤使って感光基板を作ってみたくなり、ヤフオクで調達しました。ヤフオク検索で、感光剤と入れると探せると思います。http://kmlabo.com/pl/早速、基板に感光剤を塗ってみました。塗りムラがあるのでちょっと心配。塗り→乾燥→露光(1分40秒byチビライト)→エッチング→穴あけ(0.8mm、1mm、3.2mm)、まで一気にやりまし...
簡易RFテスター①
- 2017/03/05
- 21:37

自作をする際に、SG、周波数カウンター、パワーメーターといった測定器などを使います。しかしながら、下記の様な不満がありました。① 使う機能は毎回同じで、実装されている機能はほとんど不要 こんなデカイ必要あるのか?② 測定器は机の前の棚に配置していますが、若干離れていて操作が面倒 使うたびに面倒な設定、、、③ ファンの音が大きい とくにHP8657Bの音は激しい・・・そこで、精度が悪くても、簡...