サーミスタを使ってみる
- 2017/04/23
- 21:22

ファイナルトランジスタを手で触れてみると、熱々になっている事が多い。いったい、温度がどの程度上がっているのか興味があった。そこで、将来作る無線機には、ファイナルの温度を測定できる機能を実装したいと思うようになりました。とりあえず、Aitendoさんでサーミスタを調達し、インターネットでスケッチを探して遊んでみました。あたりまえですが、一発で動作しました。シリアルポートに温度が送られます。PCでモニタリング...
ピンヘッダを使った端子
- 2017/04/16
- 15:04

基板の入出力の分部は、コネクターを使ったり、直に付けたり、ピンヘッダを使ったりしています。今回は、ピンヘッダを使った方法を紹介します。仕上がりは、こんな感じです、ピンの中央部は切り取られていますアップ半田面この方法のメリットは以下の通り、・安い・強度がそこそこあり、後でグラグラしたりしない・ピン間が離れるので配線時や試験時にショートを防げる・見た目も悪くない① ピンヘダをニッパなどで3つ切り取り、...
anteidoさんの転写シート
- 2017/04/15
- 21:13

aitendoさんの転写シートを使う際の備忘録基本的な考えとして、転写シートには、ツルツルな面があり、トナーが乗るが、後にインクがはがれやすくなっている。→ アイロンで熱しすぎると、せっかく剝がれやすいツルツルがトナーと一体化してしまう。熱しすぎ厳禁。基板にトナーを転写させるために、トナーがしっかり基板に食い込む様にする。→ 基板の表面をヤスリで凸凹にして熱したトナーを食い込ませるインクの剥がれやすさは、...
中国のショップから感光基板を購入しました
- 2017/04/08
- 20:50

中国のAliExpressで感光基板を買いました。250円位です。届きました。感光剤が塗られている面は、剝き出しではなく白いシールが張り付けられていました。これは、いいかもと思いました。(最初は)シールによって劣化が防げますし、さらに、カットする際に、傷や光を気にせず扱えます。シールを剝がしてみました。やけに、濃い緑色です・・・感光剤が濃いのか、厚く塗られているのか・・・ですね。。シールのデメリットとしては、...
アルミケースの保護シール
- 2017/04/04
- 22:09

自作に使うケースには、保護フィルムが張られています。(保護フィルムというの分かりませんが、半透明のビニール)ケースの穴あけやコネクターやスイッチを付けの際には、ケースに傷を付けたくないので保護フィルムを剝がさないでおりました。ところが、完成時に保護フィルムを剥がしたくても、コネクターやスイッチに挟まって綺麗に取りきれません。であれば、配線を取り外しコネクターやスイッチを取り外せばよいのですが、その...
簡易RFテスター⑥ 動画
- 2017/04/02
- 22:01

動画を作ってみました。過去の記事にスペック書いております。動画は結構手間がかかる事が分かりました。アップデートしたいけど、その気力が残っていないので、来週にでもやろうと思っています。...
備忘録: EP-805AW 廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました
- 2017/04/02
- 15:31

『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました』と表示されました。下記の2点を実施しました。①カウンターのリセット②廃インク吸収パッドのメンテ上記①については、『プリンター廃インク吸収パッド限界エラー解除ツール』をネットで購入しました。1000円です厳密には解除コードを購入する事になります。直接海外のサイトから購入する事もできますし、楽天やamazonなどに出費している店からも買う事ができます。上記②は、下記の...