10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載②PSoC編)
- 2017/07/27
- 22:20

NE555による88.5Hzトーンはあきらめました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-512.htmlそこで、以前購入して、放置状態になっているPSoC本を取り出し、こちらで作る事にしました。この本には、ライターとPSOCが付属しているので、ブレッドボードがあれば、すぐにLチカ(PSおCでは、音ピー、ですかね)を試すことができます。早速、ライターを構築しました。 手前の四角い黒い部品は圧電ブザーです。試しに、24MHzを12分...
10mFM 2号機: ⑭ その後10 (三角ビラカン取り付け)
- 2017/07/23
- 18:52

デカテンを作る際に、重要視していた事の1つに、『丈夫である事』がありました。持ち歩く際に、丁寧に箱に入れたり、クッション材で保護したり、といった面倒な事をしたくありませんでした。そこで、デリケートなツマミ類は上部に集約して、他の分部は、そのまま鞄に入れ他の物とぶつかっても壊れない様な構造にしています。気軽に鞄に入れて持ち運べる様にしているのですが、さらに欲がでてきました。犬の散歩などの時は、犬用品...
10mFM 2号機: ⑭ その後9 (ケースの調整穴を目立たない様にしました、テプラを活用)
- 2017/07/22
- 21:36

デカテンの底に付けた調整穴ですが、そのままでは、格好が悪いので、テプラで目立たなくする方法を発明しました。(SRN流、、、大袈裟ですね、、すみません。)100円ショップで1穴パンチ!を購入テプラを使ってシールを作る穴あけここに張ります(奥にPVがありドライバを差し込んで調整できるようになっています)完成、目立たなくなったはず...
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (88.5トーン搭載①)
- 2017/07/21
- 23:48

10mFMには、音声デジピーターがあるという事を知り、アクセスしたく、88.5Hzのトーンを搭載する事にしました。実現できそうな方法は、下記の通り、1.トーンン専用ICを探す既に製造終了で入手が困難2.PSOCで作る勉強中なので、まだできるか自信が無い3.メーカーのトーンスケルチユニットをヤフオクで落札して改造して使う4.NE555で88.5Hzを発振させる色々考えましたが、NE55を使ってみたく、上記4番でやってみることにしま...
VHF Band HAM Amateur Radio Module DRA818V
- 2017/07/15
- 21:11

ネットで面白い物を見つけた。VHF Band HAM Amateur Radio Module DRA818VFeatures:* Frequency Range: 134~174MHz* Tx/Rx frequency independent* Channel space: 25KHz* Configurable multi-channels* Sensitivity: -122dBm* Output power: +27/30dBm* CTCSS / CDCSS codes* 8 volume levels* 8 squelch levels* UART interface* Temperature: -20°C ~+70°C* TX current: 450/750mA* Supply voltage: 3.3~4.5V 中国製ハンディー...
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (回り込み)
- 2017/07/10
- 21:48

<パワー出ない>使っているRD15HVF1は、3-5W程度なら出力可能なはずです。ところが、ドライブを上げていっても、1W程度で飽和する。回路のアートワークが悪いのか部品の定数が悪いのか、そういった理由で飽和してしまっているのかと思っていた。<発振>色々とOMに聞くと、やはり1Wで飽和というのはおかしいという事でした。>発振してんじゃないの? スペアナで広いスパンで見てみたら?との助言を頂き、早速、見てみました。見...
自作をしたい欲求を妨げる要因:⑤マイコン操作は難しい → 今は解決できる時代!
- 2017/07/09
- 17:45

自作をする際に、アナログの回路だけでも十分楽しめるのですが、マイコンを扱えるようになると幅が広がります。DDS、LCD、ロータリーエンコーダー、等々で遊べるようになります。完成後にも、新たな機能を組み込んだり継続して楽しむことができます。昔は、Z80とかでした。その後、PICが流行りました。しかし、敷居はやはり高かったと思います。現在においては、Arudinoなど、素人でも扱えることをコンセプトにして作られたマイコ...
自作をしたい欲求を妨げる要因:④部品の調達 → 今は解決できる時代!
- 2017/07/08
- 20:06

昔は、秋葉原とか部品屋さんまで出向いて購入する必要があった。秋葉原で1日探しても見つからない部品があったりしました。欲しい部品をすべて揃えられない事の方が多かったのではないでしょうか。今では、ネット通販(国内、中国)、ヤフオク、などを組み合わせて使うと、欲しい部品はほぼ手に入ります。 自宅にでPCの前で短時間で注文ができてしまいます。6m機も10mFM機もすべて通販で調達した部品で作りました。本当に良い時代...
自作をしたい欲求を妨げる要因:③情報 → 今は解決できる時代!
- 2017/07/08
- 20:03

昔は、書籍を参考にしるしかありませんでした。今思うと結構重要な情報が抜けていたり間違いもあったりしました。また”OMさんにアドバイスをもらえ”と気軽に言う方がおられるがリアルな世界では実はそんなに簡単ではない。一方、今は、ネットで自作情報は何でも手に入る。 OM殿が公開してくれている回路図は多数あります。 動作説明も新設に書かれています。 データシートも一瞬で入手可能です。 困った時には、ネットを通じて...
自作をしたい欲求を妨げる要因:②経済力
- 2017/07/07
- 20:19

『自作を始めた当初は、工具や部品をある程度揃えていく必要があり、初期投資がある程度必要になり、心配になるんだけど、ある次期から、急にお金がかからなくなる。』と最近よく思います。経済力ですが、金持ちである必要はありませんが、正直、始めの1-2年はそれなりにお金が必要になります。工具や測定器は無くても進められる物もありますが、無いことで解決できず挫折してやめてしまうケースが多いのではないでしょうか。部...
自作をしたい欲求を妨げる要因:①衣食住が不安定
- 2017/07/06
- 20:11

自作をやってみたいけど、できない、という自作の欲求を妨げる障害となる事を自分の経験から勝手にメモしてみました。完全な定義が無いので、自分の中で、自作=電子工作=無線機作り、と考えての話です。そもそも、今日明日食べる飯に困っている状態では、自作どころではない。明日は大丈夫だけど、数か月後はどうなるかわからないという状態で自作どころではない。 ”衣食足りて礼節を知る”と言いますしね。つまり自作は、衣食住...