10mFM 2号機: ⑭ その後16 (手作り測定機で測定)
- 2017/08/30
- 20:48

デカテン2号機は、手作り測定機を使って作りました。スペックhttp://project59.blog.fc2.com/blog-entry-468.html測定機の動画http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-471.html様子を撮影しましたのでアップします。パワー測定30dBの通過型ATTを使って入力しています。3dBm出力なので、33dBm(2W)の出力です。周波数測定...
10mFM 2号機: ⑭ その後15 (穴のぼろ隠し、PC連帯)
- 2017/08/27
- 20:51

シリアルコネクターの部分の穴が、ギザギザしていて恰好が良くなかったので、てテプラでぼろ隠しをしました。以前の仕上がりテプラを張った仕上がりついでに、前回の6m機で実装したKENWOODフォーマット出力のコードをコピペーしておきました。HamLogやCTESTWINで周波数やモードを取得する事が可能になります。おそらく、使うことは無いと思いますが・・・ 遊びです・・下記の動画では、無線機の周波数を動かすと、連動してHamlog...
Tシャツをポチったら
- 2017/08/26
- 12:53

ツイッターの広告にUNIQLOが表示されました。お手頃なので、いつもお世話になっています。ちょうど、ハムフェアーに着ていくTシャツが欲しいと思っていたので探しました。手ごろなシャツをポチりました。ジョコビッチ、錦織圭、国枝慎吾の様にカッコよくなれるのか?数日後、自宅に着弾。記念撮影をしました。ご想像の通り、無地のシャツをUNIQLOで調達し、転写シートで自作しました。http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-32...
10mFM 2号機: ⑭ その後14 (電池ホルダーの固定、ネジ)
- 2017/08/24
- 21:29

電池ホルダーは、暫定的に強力な両面テープで取り付けていました。レイアウトの微調整を使いながら行うためです。再試的に電池ホルダーが取り付けられる場所が決まったので、ねじ止めをしました。バッテリーホルダー、基板、液晶、スピーカー等、などはすべてネジでしっかりと固定するようにしています。接着剤やエポキシなどの知識が無かったからか、以前、接着剤を使って機構部分を組み立てたのですが、製作中や改良中に取れてし...
10mFM 2号機: ⑭ その後13 (秋月トータリーエンコーダーの高さ調整)
- 2017/08/24
- 21:22

秋月のLED付きロータリーエンコーダーは私のお気に入りです。先日完成したデカテン2号機でも使っています。 送信時に赤点灯、SQLオープン時に緑点灯その前のデカテン1号機でも使っています。RFテスターでも使いました。青はSG時、緑は周波数カウンター時、色を組み合わせた紫はパワーメーター時自動給餌機でも使いました。暗室タイマーでも使いました。大変気に入っているのですが、1つだけ気になっている点がありました。それは...
10mFM 2号機: ⑭ その後12 (ビープ音)
- 2017/08/20
- 14:46

屋外で運用しているときに、CALL-CHボタンを押した際にLCDで都度確認するのが面倒なので、ビープ音で知らせるようにした。C: メインチャネル(Call CH)V: VFOついでに、電源ON時にRを鳴らすようにした。...
ステッピングモーターで遊ぶ(備忘録)
- 2017/08/17
- 21:32

ステッピングモーターを使って何か作りたいと思っていました。いくつかアイディアはあるのですが、まずは動かして遊んでみようと思い、ネットでポチリました。Arudinoで手軽に動かしたいいと思い、ネットで探したところ、L6470を使ったドライバを使うと簡単にできる事がわかりました。ドライバ段・制御回路・過電流検出・DSP・通信I/F・発振回路がなんと1チップになった優れものです。こちらで調達https://strawberry...
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載③PSoC編)
- 2017/08/10
- 00:40

その後、Twitterで先輩方にアドバイスを頂いたが、8PのPSOCでは、うまく作りこみができませんでした。PWMとFilterの位置関係でポートや接続が制限され、思い通りに接続ができず、現時点では、あきらめました。それにしても、諦めが早すぎますね。 とりあえず手っ取り早く88.5Hzを得たいので、強引な手段に出ました。少し時間ができたら、再挑戦しようと思います。1. ほぼ、そのまま真似してできる書籍を調達はい、パクリは得意...