10mFM 2号機: ⑭ その後25(三脚に載せる)
- 2017/09/23
- 15:50

お金をかけない、その後シリーズも25回目になりました。100回まで続きますヨw (な訳ないです・・)さて、前から試験時や運用時に2つの不満がありました。①測定時に本単床置き測定時に本体を床置きするというのは、不安定であるため倒れて故障や事故につながるリスクがあります。また、地面に直置きは、実際の利用される状態からかけ離れるために性能評価のためにも良くないと思われます。 さらに本体下部分がだいぶ泥汚れな...
10mFM 2号機: ⑭ その後24(BNCキャップ)
- 2017/09/21
- 21:29

またまた。お金がかからない小改良で遊んでいます。外で運用している際に、コネクタが汚れました。特に気にはしていないのですが、せっかくなので、BNCキャップを取り付けました。最近はAmazonでの調達が多いのですが、久しぶりに楽天で調達しました。ちなみに、Aliexpressで買えば、1個あたり100円以下で調達できます。その後、すぐに届きましたさっそく取り付け、新たな穴は空けずとりあえず既存のケースネジを活用(クリックで...
10mFM 2号機: ⑭ その後23(赤LEDキャップ)
- 2017/09/21
- 21:18

またまた。お金がかからない小改良で遊んでいます。赤LEDが、一方向だけに光が強く、まぶしく感じました。そこで、LEDワイドアングルキャップというものを取り付けました。後から、秋月さんでも扱っている事が判明・・・さて、画像だとわかりにくいのですが、取り付け前は上側一方向に光が出ているのですが、キャップを付けると全体が光ります。下記の動画では、キャップを付けた際に、周りに赤い光が届いているのがわかります。無...
スピーカー穴の実験
- 2017/09/20
- 21:33

デカテンのスピーカー穴をユニバーサル基板を使って穴をあけました。まったずズレなく完璧なしあがりであります。 (自画自賛やめれって。。)スピーカー穴の記事その際に、ツイッターOMから、100円ショップで売られている”流し台ゴミ受け”が使えるよ!と教えていただきました。デカテンでは、縦横整列された穴のデザインが希望でしたので、その方法は試しませんでした。しかし、せっかく教えていただいたので、試してみました。...
10mFM 2号機: ⑭ その後22 (送信時の赤LED)
- 2017/09/17
- 20:58

送信時には、丈夫のLED付きロータリエンコーダー内の赤LEDが点灯します。しかしながら、上部にあるのでわかりにくいです。 運用時にちゃんと送信できているのか不安になる事が何度かありました。そこで、マイク付近にLEDを1つ追加しました。...
ID-31の傷を修復
- 2017/09/15
- 21:54

そういえば、最近全くやっていない、磨き、、、ID31の液晶部分ですが、傷だらけになってしまい、かわいそうなので思い出したかのようにコンパウンドで磨きました。使ったCompoundです。傷が深いので粗目のやすりで先に削った方が良いのですが、とりあえずピカっとすればOKと思い、コンパウンドだけで仕上げました写真だとちょっとわかりにくいですが、ピカっと光るようになりました。...
10mFM 2号機: ⑭ その後21 (穴を塞ぐ)
- 2017/09/13
- 21:06

SPとMICの穴をよく見ると、無線機内部が見えます。見えること自体は悪くないのですが、市販の無線機などではありえません。見えないようにしたいと思うようになりました。先日のマイクと同じです。さらに、穴からゴミなどが入り込んで動作不良になる可能性もあります。布やキッチンペーパーみたいな物を黒く塗って使うことも考えましたが、ググっていたら面白いものを見つけたので試してみました。① アマゾンで偶然見つけたものPC...
10mFM 2号機: ⑭ その後20 (ケース、SP/MIC穴)
- 2017/09/13
- 20:43

デカテンで気になっている箇所がありました。何度か触れていますが、スピーカーとマイクの穴です。穴が若干ずれていて、どうしてもアマチュア感がありすぎます。以前から気になっておりました。下記の穴をよくみると、若干ですがズレております。さらに、どのような方法で穴をあけたら穴ズレが起きないかもツイッターOMから教えてもらい知っていました。 先日作ったハンドマイクの穴あけの時に行ったユニバーサル基板を使う方法で...
ツイッター運用ポリシーについて
- 2017/09/13
- 06:43

現時点の、当局のツイッター設定ポリシーは以下の通りです。ツイッターは、①アマチュア無線の交信の様におしゃべりを楽しんだり、②情報の交換(発信、収集)をしたり、③備忘録のため、などに使っています。 あまり、堅苦しくやらずに、ユルツイッターを意識しています。ポリシーは、ある程度持っていないと、ブレて楽しくなくなり終わっちゃうので、とりあえず、下記に備忘録しておきます。〇 フォローさせて頂くアカウントは、...
10mFM 2号機: ⑭ その後19 (AF増幅)
- 2017/09/10
- 18:16

ハムフェアーなど周囲の雑音が高い場所でデカテンを使うと、デカテンのSPからの音がよく聞こえません。音量を最大にしても聞こえにくいです。そこで、現在のAFアンプにもう1段アンプを入れました。LM386を使っベーシックなアンプです。① エッチング開始もう50枚以上はエッチングをしていると思います。温度計を入れなくても、うまく調整栂できるようになってきた気がします。② 仕上がり③ カット④ 穴あけ⑤ 部品取り付け⑥ 組み...
10mFM 2号機: ⑭ その後18 (外部マイク)
- 2017/09/07
- 20:41

タカチの小さなケースMB-S1を使って、ハンドマイクを作りました。製作にあたり考えたこと、1. タカチの小型ケースを使って小型に仕上げる これは持ち運び時に邪魔にならない事を意識しています。2. 前面の穴が美しく揃う事! 本体で失敗した際に、OMよりアドバイスをいただいた方法で挑戦3. マイク本単にジャックを付けてケーブル交換できるようにする 電信用の両端がプラグのステレオケーブルなどを活用...
10mFM 2号機: ⑭ その後17 (外部マイク端子)
- 2017/09/06
- 18:01

ハンディー機ではありますが、固定でもしっかり活躍してもらう必要があります。固定で使うメリットは実は大きいです。①不具合を自宅で見つける事ができます。ハンディー運用のみの場合、いざ屋外で運用してみたら不具合に遭遇し交信ができなかったなどという事が多々あります。 不具合を事前に見つけ出すには、なるべく長い時間使うしなありません。②追加機能おちついた固定の環境で使っていると、”便利機能”を思いつきやすいです...
Miniダミーロード
- 2017/09/01
- 21:28

タカチのMBシリーズで一番小さな、MB-S1というケースをご存知でしょうか?小さくてカワイイです。ハンドマイクでも作ろうかと思って、先日アマゾンでポチリました。ケースを見ていて思いついたのは、ダミーロードです。デカテンなどBNCコネクターを持つ送信機の試験時に変換コネクターとかケーブルとかなしに、直接サクッと使えるダミーロードがあればなと思っていたことを思い出しました。幸い、コネクターも抵抗もありますので、...
認証シールの保護
- 2017/09/01
- 21:19

認証シールがボロボロになったことがあるので、困ったなと思っていたら、OMはシールを上から張っていると聞いた。そこで、ハンコの上から張る保護シールを張ってみました。ピッタリ、、と言いたいところだけど、ちょっとギリギリという感じであります。まあいいでしょう。こんな値段の商品を送料無料で届けてもらって、嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちです。...