『デカセブン』 ②受信回路
- 2017/12/31
- 18:33

7Mhzの受信部分の検討です。書籍やらWEBやら、色々な製作記事を拝見しました。下記が要求事項になります。①スーパーヘテロダイン②300-500Hz程度のフィルター③AGC搭載④Si5351活用⑤レア部品を使わない(販売されている部品)⑥CADして外部の基板屋さんを活用する!⑦チップ部品の初挑戦を実現!が要求事項になります。いつものパターンで、先輩方の回路をWEBで拝見しています。上記をすべて満たすのは、JL1VNQさんの7MHzCW機になり...
『デカセブン』 ①構想
- 2017/12/31
- 15:12

デカテンでの不満は、29MhzFMの運用局が少なく、交信相手がいないことです。Esシーズンが終わると、シーーーンとしています。交信相手がいることは重要です。交信相手に困らないバンドといえば、やはり7MHzになります。7MHzのSSBはある程度のパワーが無いとパイルを抜き混信に耐えて交信をするのは難しいです。そうなると、最終的に、7MHz-CWが対象になります。目指すイメージは、散歩の途中に、思い出したかの様にハンディーを取...
12bit (4096P/R) 磁気式エンコーダAS5601
- 2017/12/19
- 20:27

ローテーターの絶対角度を検出する方法として、ポテンショメーターを使うのが一般的だと思います。普通の事をしても面白くないので、何か他の方法が無いか探していました。そして、面白いデバイス(AS5601)を見つけました。ホール素子を使った磁気式エンコーダーという物です。http://ams.com/eng/content/download/659003/1738497/343455データシートhttp://ams.com/eng/content/download/659003/1738497/343455ICの上に設置した...
Fusionから基板が届きました
- 2017/12/17
- 13:52

基板のアウトソースを初めてやってみました。 ”量産しないならユニバーサル使うなりエッチングするなりしろよ!!” と突っ込みがありそうですが、ただ単にやってみたったのですっ。 やってみないと良さとかも分かりませんですしね。題材となる回路は、いま流行りのVNQ局の7MHzCW機の回路図を使わせていただきました。受信回路のみになります。 手に入りやすい部品、AGC機能搭載、調整ヶ所ほとんど無い、といった素晴らしい設計...
Online Gerber Viewer
- 2017/12/07
- 23:39

ローカルで動くビュワーもあるのですが、オンラインのガーバービュワーがすばらしいので備忘録。ガーバーデータを基板屋さんに送る前に、こちらで確認するとよさそうです。Online Gerber Viewer...
PCBEからガーバーデータ出力してFusionに依頼 備忘録
- 2017/12/07
- 20:04

備忘録です。PCBEを使って、CADして、Fusionに注文する際に、PCBEのレイヤー構造やガーバーファイルの指定などについて良く分からずに、何度か出し直しになりました。そこで、レイヤーとガーバーファイルについての関係を備忘録しました。前提として、両面基板を作って、シルクも両面に印字する事にします。PCBEのデフォルトレイヤー設定は下記の通り分かりやすいように、下記の様に変更ガーバー出力で拡張子を変更します。こうす...
PCBEのDRC設定 備忘録
- 2017/12/06
- 18:20

PCBEのクリアランスチェックを使うために下記の設定を使っています。[DrcDatas]; OutputLayer : チェック結果を出力するレイヤー; LE1 LE2 : チェックするレイヤーの組; P-P : パターン パターン 間; P-L : パターン ランド 間; L-L : ランド ランド 間OutputLayer:255Space:LE1=1,LE2=1,P-P=0.1524,P-L=0.1524,L-L=0.1524Space:LE1=1,LE2=7,P-P=0.1524,P-L=0.1524,L-L=0.1524Space:LE1=1,LE2=8,P-L=0.1524,L-L=0.1524Spa...