ArduinoのEEPROMを試してみる
- 2018/02/26
- 21:03

ArduinoにはEEPROMが実装されていて、電源を落としても記憶を保持しする機能があります。興味があったのですが、使ったことがありませんでした。そこで、実験をしてみました。何も書き込まずにアドレス0を読みだして、初期状態の中身を確認します。実行させるとシリアルにアドレス0(厳密には0から)の中身が表示されます。#include <EEPROM.h>void setup() { Serial.begin(115200); int NUMBER1 = 3600; in...
アクリル板 100mmX100mm
- 2018/02/21
- 00:03

激安基板屋さん(Fusion Seeed)に注文できる最大サイズが100mmX100mmです。基板をアルミケースなどに入れずにそのままアクリル板などで保護して仕上げる場合に、比較的安価に市販の100mmX100mのアクリル板が手に入ることが分かりました。 表札でも作るための物でしょうか・・・楽天情報アクリル板が安くても送料が気になるところ、とりあえずメール便で買える枚数以内にしてコストを下げようと思います。基板が100mmX100mmでは大き...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加④ハンディーマイクのPTT検出
- 2018/02/20
- 20:32

そういえば、ハンディーのマイクって、PTT信号が独立していなくて、MICと兼用になっている事を思い出した。果たして、どうやって分離しているのだろうか?MIC側では、PTTが押されると、直流的に抵抗で終端されるようである。ネットで探していると下記を見つけた。http://www.geocities.jp/meimei_8/kousaku/ji_mic_adp2.html探し方が悪いのか、他にあまり見つからなかった。JKP OMの回路を使わせて頂こうと思っています。その後、...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加③マイク探し
- 2018/02/17
- 20:23

Wires-Xネットワークへ無線機無で参加するための装置に使うマイクを探しています。Amazonでは、びっくりする様な価格でマイクが売られています。結構質も良いです。という事で、さっそくポチってみました。FT-2Dに接続して確認してみましたが、音質はあまり変わりないようですが、BLUE CENTURY(W006)の方が、PTTのタクトスイッチが軽くて疲れにくい気がしました。 プラネットの方はとても丈夫な作りでした。このタイプは、4Pプラ...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加②構想
- 2018/02/10
- 20:13

といことで、いつもの構想。。。この作業が一番楽しいんですよね、、、リクワイアメントの整理まず本機が存在する理由は、『ハンディー用市販マイクをWires-XのHRI-200に接続して無線機無でWires-Xに参加したい』になります。従って最小単位は、ハンディーマイクのレベルを1石アンプで増幅する回路と、PTT信号を分離する回路になります。受信はHRI-200のモニターポート出力を適当なアンプで増幅してスピーカーを鳴らせば良いわけで...
Wires-Xネットワークへ無線機無で参加①はじめに
- 2018/02/09
- 11:21

WFT-2Dを買って近所のノードを借りて楽しんでいた。そのうち、いくつかのRoomを梯子したりラグチューしたりと自由にノードを使いたい(占有したい)という思いになった。ノードを借りているとどうしても、気にしてしまいます。 さらに関東ですと、同一チャネルに多くのノードが開設されていて、偶然だと思いますがトーンまで同じケースもあります。そこでFTM-400DHを買って、アンテナにダミーロードを付けてマイノードを設置した。...