MC1496D
- 2018/06/28
- 23:17

MC1496と言うDBM-ICを使って遊んでみようと思います。本ICについては、省部品化をJA9TTTさんが下記のブログで発表されております。Radio Experimenter's Bloghttp://ja9ttt.blogspot.com/2015/01/dbm-chip-vintage-mc1496p.html早速、こちらの回路図をまねさせていただき組み立ててみようと思います。ランドと空中配線で回路を組んでみました。https://xn--p8jqu4215bemxd.com/archives/2229各局さんがブログ等で書かれている通り...
『ガッテンR』 ⑥ キット頒布について
- 2018/06/17
- 01:24

遊びで作った『ガッテンR』ですが、面白いと勝手に思い込んでいるので、キット化しましたので、頒布します。 何かに役立つような物ではありませんのでご注意ください。 HIキット(なんとなくFCZ風に・・)キット裏キット中身(電池、加工済みアクリル、プログラムフラッシュ済マイコン、含む、マニュアルはダウンロードしてくださいね)完成の状態 (ブラックの専用基板でアクリルやLEDがピカリと光り美しいですヨ)<機能>・...
アクリル板に14-16mm程度の穴あけ(大型タクトスイッチ用)
- 2018/06/17
- 00:09

大型タクトスイッチはボタン部分の直径が12mmと大きいです。それをアクリル板から出す場合には、・部品誤差・スイッチキャップの取り付け誤差・基板の誤差・アクリル加工時の誤差などを考えると、できれば14-16mm程度空けたいところです。(本日届いた基板、お金出すと早いですw 後で後悔・・)まずはどの方法でも同様に先端の尖った物で位置を付け、基板用ドリル1mmビットで穴あけをし、次に3㎜のアクリル用ビットもしくはアク...
『ガッテンR』 ⑤ 裏面を『?』 LEDを赤緑交互に
- 2018/06/14
- 23:09

気をよくして、3台も作ってしまったワwさて、Twitter先輩から、やっぱ、ガッテン流に裏面は『?』でしょとのアドバイスを頂いた、、制作の途中で『?』も試したのですが、どういった理由か忘れたけど結局『FB』にしていた。やっぱ『?』が良いのかと思い、試しに?再度、?に変更・・・FB人気もあるので、最終的にはFBにする予定・・・ガッテンなので3色でしょ?とのアドバイスもあり・・・これも3色を考えていたのですが、無線...
『ガッテンR』 ② 制作
- 2018/06/14
- 21:55

先日の構想をベースに具現化していきます。といっても、ボタンを押して、CWのRを音声で出すだけなので、ほぼLチカ状態です。HIゆるハム系の工作としては、本来こんなのが丁度なのかもしれません・・・<回路図>ATtiny85を使います。 圧電ブザー駆動、ガッテンRボタン、"R"と"FB"切り替え用のスイッチ、LED、をIOに割り当てます。 RとFBに絞りました。IOでいろいろな符号やメモリーなども考えましたが、シンプルにしたいという意...
『ガッテンR』 ① 構想 小さなマイコンを使って作品を作ろう!
- 2018/06/13
- 23:00

小さなマイコンを使って何を作るか考えていました。 → 先日の記事色々思いつくのですが、ほとんど前例がありました。色々考えているときに、テレビで『ためしてガッテン』が放送されていました。これだっとアイディアが出ました。。、、NHKのためしてガッテンは、とてもためになる番組で、ほとんどテレビ番組を観ないい私ですが、唯一、興味があるときは見る番組です。番組のなかで、なるほど、理解できた、と思ったタイミングで...
WiresXノード局用クラブ局コールが『ヤット』届きました
- 2018/06/10
- 09:18

”個人コールの場合は、1ノードの登録しかできないという制限がある”とYAESU無線殿より回答がありました。そして、クラブ局なら可能ですよと提案をいただきました。 そこで、ご提案の通り、免許費を支払いクラブ局を開局する事にしました。電子申請後に、私の間違いが原因で補正が入りましたが、、『ヤット』局免が届きました。名称はまだ決めていません。...
小さなマイコン探し、ATtinyをArduino環境で開発、お試し
- 2018/06/07
- 22:17

マイコンを搭載した小さな作品を作りたいと考えている。現在、熱狂的に使っているAE-ATMEGA328-MINIは、非常に気に入っているのだが、小型の作品に使用する場合下記の点が気になる。・ オーバースペックでもったいない。・ 価格が比較的高い(スペックと比例しているので当然ですが)・ 物理的に大きい(28P)ということで、思い当たるのはPICなどになりますが、残念ながらPIC開発環境は片付けてしまったので、できればArduinoの...
頒布活動の写真
- 2018/06/03
- 09:10

部品はEXCELで作ったBOMに沿って、必要数を部品屋さんに注文します。必要以上に注文せず、ほぼ必要数にとどめます。今回のキットは、ニッチな分野なので100セットも出ませんので、10個単位で部品の追加注文をする事になります。さて、、秋月電子さんから部品がミカン箱サイズで届くとこんな感じです。部品をチャック袋に入れていく作業・・ 1セット100個以上の部品があるので、結構死にます・・ここの手順には、部品の入れ忘れが...