昔のシャック
- 2018/07/27
- 00:06

昔のシャックの写真が出てきた。たぶん30年くらい前かな・・・CQ誌、ラジオの製作、初ラ、PC88、ロムライター、万力、デカイフロッピ、部品ケース、miniFAX、IC731、FT690、C420(確か12Dだかのケーブル使ってた)、VSWERメーター、スタンドマイク、半田コテ、Fカウンター、良く見えないが左側にエレキー、ハンディー、などが写っとる。...
小さなオシロスコープ 3649円 !!
- 2018/07/21
- 19:46

DBM動作の実験を行っている際に、RFの入力や出力レベル、そしてAFのレベルなどをオシロで測定していました。都度都度設定を切り替えたりするのが面倒になった。よく考えたらAF部分は簡易な測定で問題ないと気が付いた。そこで、小さくてカワイイなと思っていた、小さなオシロを調達してみた。これが思ったよりいい感じです。AF信号を測定してみました。 ppやrmsを見ながらSG入力を変えたりできるので便利です。アダプターがあると...
『ハムログヒットしましたぁぁw』は禁句?
- 2018/07/21
- 15:12

ハムログを使っていると、自己紹介前にお相手のお名前が分かるときがある。私の場合は、QSO開始時点の自己紹介も楽しみたいので、相手の名前をしらない振りをして交信を続ける。それはそれで、嘘っぽいし不誠実人間な気もする。一方で、自己紹介前の段階で、ハムログ検索で知った相手のを呼ぶことについても批判的な意見もある。『ハムログヒットしましたぁぁぁ、〇〇さんですねぇー 了解ですからぁぁーー』電波で自己紹介するの...
TA7358PでAM変調
- 2018/07/14
- 19:32

以前6m機を自作した際に使ったTA7358Pを使ってAM波を作ってみました。キャリアバランスを崩すために、4ピンに直流を入れています。330KΩと10kのVRでバランスを調整しています。今回はブレッドボードを使わず、ランド方式で作りました。・TA8358Pの発信回路に14.3MHzの水晶を接続・ピン1に1300Hzの信号を入力結果、・出力は-30dBm程度と低かったです・音声入力レベルは2mVを超えた辺りからIMが出てきます。音声入力が10mVを超える...
NJM2594VでAM変調②
- 2018/07/12
- 21:01

その後、Fcレベルを100mVpp以下まで下げて、バイアス用の抵抗を3.9kに変更して下記のデータが得られた。3次IMは、60dB弱まで改善したと思います。ブレッドボードを使っているからか分かりませんが、ノイズフロアが高いです。...
NJM2594VでAM変調①
- 2018/07/11
- 01:10

NJM2594Vは手元にいくつかあったのですが、表面実装のため死蔵されておりました。最近、秋月さんでSIP基板が売り出されたということで、さっそく入手して試してみました。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-13476/電子ウサギさんのページとデータシートでお勉強してから開始・・回路図キャリア調整用の抵抗は10kΩにしました。入力レベル: Fc及びFsともに100mVrms周波数: Fcは27MHz、Fsは1300Hz電源: 5VCBを意...
RGB LEDを光らせる
- 2018/07/08
- 15:30

そういえば3色RGB LEDを買っていたことを思い出した。もったいなのでとりあえず光らせる事にした。3色各々の明るさを変えて遊ぶだけのシンプルな物を作った。LED光拡散キャップがないと、クリアーなRGB LEDは、光源の色が見えてしまいNGであることが分かった。こいつが必須だな...
CB無線が楽しい理由を見つけ、アマチュア無線に適応できないか考える
- 2018/07/05
- 23:04

下記は、かなり私の主観が入っているので間違っている内容が多くあると思います。 また、CBerをネガティブに捉えているのではなく、むしろ好意的に捉えていて、良い点を見つけ出しアマチュア無線に適応できないかと考えた次第です。 私が無線の世界に入ったのは、CBですしね。 ご理解くださいませ。<CB楽しい → 当事者も周りも認めている>数年前から、アマチュア無線の集まりで下記の様な内容が話題になることが多くなって...