⑯ GoKit おかもち2階 無線機部屋
- 2021/05/31
- 06:05

みなさん、こんにちは、数々のアドバイスありがとうございますwwDMやメールのお問い合わせがふえてきました。 大変すみませんが、今の所、おかもち無線キットの頒布予定はございません。ごめんなさい。考えられるのは『おかもち用ロッドアンテナの基台』の頒布程度かなと思っております。 基台部分があれば、おかもちとロッドアンテナを入手して頂き、お好きな物をラーメンどんぶりの様にポンっと乗せてあげれば基本OKなんです...
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
- 2021/05/26
- 20:00

おかもちの3階は、バッテリーを取り付けています。そのため、3階には下記の機能を追加する必要があります。① バッテリーから無線機への電源ケーブル② バッテリーを充電側に切り替えるスイッチ③ 充電用端子おまけに、④ バッテリー電圧の表示⑤ スイッチの状態を知るためのLEDなども付けようと思います。他にも、色々取り付けたいのですが、アイディアが先行しすぎると、いつまでたっても着手できないので、ぐっと押さえて、上...
⑭ GoKit バッテリーの固定
- 2021/05/26
- 19:55

おかもちにバッテリーを取り付けます。取り付けにあたって、下記を実現したいと考えました。① おかもち運搬時や運用時にバッテリーが動かない事運搬時にバッテリーが動いてしまうと、配線が切れてしまったり、ショートしてしまったり、破損してしまったり、おかもちのバランスが悪くなったり、とリスクが多いです。② 端子にはショート防止のカバーを付ける事今回採用したバッテリーは短絡保護回路が入っていますので、基本的には...
⑬ GoKit バッテリーの選定
- 2021/05/26
- 19:26

GoKitに使うバッテリーの選定をしました。手元には、これまで使ってきた鉛蓄電池各種、釣り用バッテリー、USBバッテリーなどがあります。鉛蓄電池は最近重たいと感じるようになってきましたので、パスします。釣り用バッテリーはFBなのですが、手元にある物は形が細長く『おかもち』には入れにくいです。おかもちには、なるべく正方形に近い形のバッテリーがフィットしそうです。15V出力機能があるUSBバッテリーは電流不足のためNG...
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
- 2021/05/22
- 19:30

今回のおかもちプロジェクトでは、ATUを使ってロッドアンテナとのマッチングをする予定です。 いきなりATUで試せばチューニングが取れるかどうかすぐにわかるのですが、手元にNanoVNAがありますので測定してみました。もちろん、周辺の環境によって結果が異なると思いますので目安です。ということで、NanoVNAで測定しようと思います。 今回使ったのはコレです。NanoVNAをアンテナアナライザーとして設定する方法については、AKC...
⑩ GoKit おかもち板の加工
- 2021/05/21
- 04:26

私の『おかもち』は3段です。内部に、仕切りのべニヤ板が2枚入っています。ロッドアンテナを取り付けましたので、そのままでは仕切り板が入りませんので、ロッドアンテナを避けるようにカットする必要があります。さらに、各機器間のケーブルを通す隙間が必要になります。そこで、べニヤ板をカットする事にしました。カットします最初に、電気ノコギリを使ってカットしました。板が柔らかいので、カッターでも切れそうです。 カッ...
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
- 2021/05/20
- 19:01

いよいよ、、合体の儀です、基台が完成しているので、取り付けに要する時間は15分くらいだろうと思ったけど、結構苦労した。。さて、早速、おかもちのフタを上にスライドして取り外します。 中の棚を取り外した状態です。 渋い! 非常にFBなキャビティー、、じゃなくて、おかもち内部です。穴あけ位置は慎重に決めます。 穴をあけてロッドアンテナを取り付けようとしたら、内部のレールや作りでロッドアンテナが固定できなか...
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
- 2021/05/20
- 08:21

ということで、ロッドアンテナをどうやって『おかもち』と融合させるかです!!おさらいになりますが、先のアイディアメモです。3Dプリンターを使って、固定する物を作る訳ですが、① ロッドアンテナを上からねじ込める事② アースとロッドアンテナが絶縁される事③ おかもちにしっかり固定できる事ということで、早速試作を開始!!なかなか難しいです、作る度に改良点が出てきます。 エンドレス状態になっていました。最後のア...
⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
- 2021/05/20
- 07:15

皆さま、こんにちは、Gokitに興味をもって、『おかもち』をGoKitの器にするアイディアに対して、とてもFBとのご意見を多々頂きました。ありがとうございます。他には、・ 赤ペンキで『来々軒』と書け!・ いや雷々軒がいいだろう! 電雷軒もいいね!といったコメントや、・ 俺も持っているぞ!!という方、、、・ 昔無線機入れた事あるぜっ!という、先輩も現れました。私も過去にやった事ありました😁 pic.twitter.com/mbnBnD...
NanoVNA撮影用フード
- 2021/05/19
- 19:40

NanoVNAを屋外のアンテナ調整時に使う事があります。使用する分には問題ないのですが、スマホで撮影したいときに周囲の写り込みがあってうまく撮影できない事があります。NanoVNAとAndroid端末をUSBで接続するとAndroid端末でモニターできるのですが、当方、iPhoneなのでできません。そこで簡易のフードを作成しました。iphoneで撮影した結果(トリミング済)NanoVNAの形状やスマホの形状に合わせて、固定できるような機構にすれば...
⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法
- 2021/05/18
- 20:53

ロッドアンテナは、しっかりと固定されていないと、あとでトラブルになります。運用中にグラグラしてきたら危険ですし、メンテの都度グラっときたらイラっとしますよね。これは非常に重要です!ロッドの引き出しや収納時に外れないこと① 上下の力が加わっても良いようにケースそこでしっかり固定する必要があります。② 回転の力が加わっても回らないようにする必要があり、今回はゴムブッシュの摩擦を使いますアイディアをメモし...
⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!)
- 2021/05/18
- 07:08

ということで、『おかもち』をゲットしました!!アマゾンでもモノタロウでも、普通に売っています、、様々なサイズがあり、悩みました・・5.6mのお化けロッドアンテナを収納したかったので、縦長にすることにしました。3段タイプか4段タイプかで悩みましたが、3段にしました。(ラーメン、チャーハン、餃子、が収まりますよ!奥さん!)1号機という事で、まあ、試作みたいなものです。従って、失敗するかもしれません。 新品は...
④ GoKit 何に詰めるか? 住居編
- 2021/05/14
- 23:51

GoKitって、箱に、必要な物を詰める訳ですよね、精密機器を持ち運ぶケースに詰められる方もおられます。 カッケー♪ 19インチラックタイプのケースに入れる方もおられます。 プロっぽい!どういった箱に入れるか考えないといけません。先日の投稿では、自分がGoKitに何を求めるか整理しました。おさらいすると・・・①オールインワン → そこそのの大きさは覚悟②長いロッドアンテナが収納できる(伸ばすすだけで即運) → 5.6m...
③ GoKit ロッドアンテナ
- 2021/05/12
- 19:38

ロッドアンテナ選びをしました。デカテンでは、2.5mのロッドアンテナを扱いました。試験的に、5.6mのロッドも使った事があります。あまりの長さに驚きチビッて手放してしまった過去があります。 そりゃ、ハンディー機に5.6mのアンテナは長すぎます。(写真右側)Gokitの場合、ハンディーと異なり詰め込むケースは比較的大きくなります。詰め込むケースが大きく重さがあれば長いロッドでも安定すると思っています。そこで、リベン...
② GoKitに何を求めるか?
- 2021/05/10
- 19:30

ということで、GoKitに興味を持ち試してみる事にしました。やりたいことが色々とあって発散しそうなので、自分が何を実現したのかを整理してみる事にしました。いわゆる要件定義とかリクワイアメントの設定です。 ① オールインワンである事1つの箱に、 無線機 チューナー (ATUであること!!) バッテリー (大容量であること!! 1時間50WでRUNしたら終わりじゃ悲しい) アンテナ (おまけホイップじゃなくて 飛ぶ...
① GoKit 面白そうだな・・・
- 2021/05/07
- 14:27

海外では、移動運用で使う無線機など一式を1つの箱に収めたシステムを作られる例をよく目にします。 災害時の通信なども考慮されているのでしょうが、、後に述べるメリットが大きいのではないかと思うのです。色々と呼び方はあるようですが、『GoKit(GoBox)』と呼ばれるようです。どうです? カッコイイですよね? 下記をクリックしてみてください。 多くの作品例があります。私もそうですが、JAでは比較的ばらばらに持参し...