10m FM アンテナのローディングとマッチング (GRDSを使わせて頂いた)
- 2016/04/28
- 14:24
<注意>
<ある程度ANTに詳しい方だと、このベースローディングのHがデカすぎるとすぐに気が付くようです>
<ということで、先のMMANAでの設計と本記事はおかしいということが判明・・・ >
先の記事で、下記までの設計が終わった。
トリマコンデンサで調整できるようにした。
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-265.html

ということで、
まずは、コイルをトロイダルコアで作ることにした。
ゲルマラジオ設計支援プログラムというスゴイプログラムを発見したので、こちらを活用・・・
素晴らしい!感謝です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA046605/
イロイロ活用できそう。
38μのコイル設計、こらはT-37にの限界巻き数を超えているのでT-80になった。
★T-80#6、92回、0.32UEW

0.92μのコイルは、T-37でいけました。
★T-37#6、18回、0.32UEW

手元に以前買ったLCRメーターがあったので、T37#6の最大巻き数と表示されている41回をまいてみた。シミュレーターでは、5.04μとなっていた。実際に巻いて図った所、近い値がでていた。シミュレーターもLCRメーターも便利!

T80#6を注文することにした。コンデンサは、33pya39pが手元にあった。小さいヤツだけど、QRPだから大丈夫と信じている。

サトー電気でとりあえず、トロイダルコアとトリマーコンデンサを調達・・・
中華トロイダルコアが届くの待てなかった・・
さっそく、トロイダルコアに線を巻ました・・
設計回数を巻いて図ってみると、ほぼ計算通りの値になりました。


<ある程度ANTに詳しい方だと、このベースローディングのHがデカすぎるとすぐに気が付くようです>
<ということで、先のMMANAでの設計と本記事はおかしいということが判明・・・ >
先の記事で、下記までの設計が終わった。
トリマコンデンサで調整できるようにした。
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-265.html

ということで、
まずは、コイルをトロイダルコアで作ることにした。
ゲルマラジオ設計支援プログラムというスゴイプログラムを発見したので、こちらを活用・・・
素晴らしい!感謝です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA046605/
イロイロ活用できそう。
38μのコイル設計、こらはT-37にの限界巻き数を超えているのでT-80になった。
★T-80#6、92回、0.32UEW

0.92μのコイルは、T-37でいけました。
★T-37#6、18回、0.32UEW

手元に以前買ったLCRメーターがあったので、T37#6の最大巻き数と表示されている41回をまいてみた。シミュレーターでは、5.04μとなっていた。実際に巻いて図った所、近い値がでていた。シミュレーターもLCRメーターも便利!

T80#6を注文することにした。コンデンサは、33pya39pが手元にあった。小さいヤツだけど、QRPだから大丈夫と信じている。

サトー電気でとりあえず、トロイダルコアとトリマーコンデンサを調達・・・
中華トロイダルコアが届くの待てなかった・・
さっそく、トロイダルコアに線を巻ました・・
設計回数を巻いて図ってみると、ほぼ計算通りの値になりました。


- 関連記事
-
-
10m FM ハンディー Sメーター
-
10m FM機 プログラミング
-
10m FM ハンディー ログ記録
-
10M FM ハンディー 時間表示
-
10M FM マイコン部分
-
10m FM アンテナ その後
-
小型スピーカー
-
10m FM アンテナのローディングとマッチング (GRDSを使わせて頂いた)
-
10mFMハンディー検討開始 アンテナ検討 MMANAを初めて使用 ⑦
-
10mFMハンディー 取っ手、ホルダー、スピーカー ⑥
-
10mFMハンディー 取っ手、ホルダー、ハンドル ⑤
-
10mFMハンディー検討開始 ロッドアンテナをケースから出す ④
-
MC3362にDDS接続
-
MC3362P入手
-
29MHz- FM ポケトラとアンプの回路図、
-