P50 発振回路 VXO回路
- 2014/09/25
- 21:52
いまさらだけど、 VFOってなんだっけ?
VFO: Variable-Frequency Oscillator (可変周波数発振器)
VXO: Variable Xtal Oscillator (可変周波数水晶発振器)
教科書では、まず水晶発振を基本にしたVXOとの事、、、
そう基本が大切!いきなりDDSなんてワシには無理・・
VXOは、コイルとコンデンサを適切に選べば、5%程度動くとのこと
Cは通常20p程度とのこと、、
ポリバリコン
バリコンはVXO基板の近くになるって、なるほど、確かに
バリキャップが便利そうだけど、可変範囲が狭くなるのか
VXOによる発信は基本波発振
20Mhz以下の表示の推奨はだいたい3rdオーバートーン
>VXOは周波数の高い方が安定して発振しやすい
>7MHz以上が実用的
って事は、7MHzから20MHzの水晶を使うって事かな?
うまく動かない時は、インダクタンスを大きくするそうだ
水晶と並列に1-15pのコンデンサを入れると動きやすくなる
あまり動かしすぎると、安定性に問題が出る、
んーーー、センシティブなんだなぁw、俺にできるのか??
つまるところ、水晶は個体差があるから、うまく付き合わないと
いけないって事なんだね
FCZコイルで同調すれば2倍、3倍の周波数が取れるとか、、
お得ジャン
出力コイルは、スプリアスを抑えるために、複同調回路がいいらしい
さらに、バッファー緩衝器にもなる、、いいことばっかりじゃん
複同調?
なんじゃそれ? これの事だな、、なるほど ↓

電源電圧は安定してないとダメとのこと、、、
レギュレーターICを入れるという事だ・・
レギュレーターIC後の100Ωは電源からの回り込みを避けるでカップリング
とのこと、、んーーーーー、なんで回り込まなくなるの?電源から何が
回り込むの??
別途7805について調べるかなぁ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
わからんので今日は終わり、、Twitterで先生方に効いてみようっと
・・・・その後、 Twitterで先生が教えてくれたw
『発信出力がレギュレーターに印可されて、レギュレーターのエラーアンプが不安定になって発振するのを防止する』
なるほど・・ 発振器の波が、、三端子レギュレーターに入り込み、電圧制御しているエラーアンプに悪さをする
って事ね! そうなると電圧もおかしくなって、結果、発振も当然おかしくなっちゃうんだろうな、、
大事!
VFO: Variable-Frequency Oscillator (可変周波数発振器)
VXO: Variable Xtal Oscillator (可変周波数水晶発振器)
教科書では、まず水晶発振を基本にしたVXOとの事、、、
そう基本が大切!いきなりDDSなんてワシには無理・・
VXOは、コイルとコンデンサを適切に選べば、5%程度動くとのこと
Cは通常20p程度とのこと、、
ポリバリコン
バリコンはVXO基板の近くになるって、なるほど、確かに
バリキャップが便利そうだけど、可変範囲が狭くなるのか
VXOによる発信は基本波発振
20Mhz以下の表示の推奨はだいたい3rdオーバートーン
>VXOは周波数の高い方が安定して発振しやすい
>7MHz以上が実用的
って事は、7MHzから20MHzの水晶を使うって事かな?
うまく動かない時は、インダクタンスを大きくするそうだ
水晶と並列に1-15pのコンデンサを入れると動きやすくなる
あまり動かしすぎると、安定性に問題が出る、
んーーー、センシティブなんだなぁw、俺にできるのか??
つまるところ、水晶は個体差があるから、うまく付き合わないと
いけないって事なんだね
FCZコイルで同調すれば2倍、3倍の周波数が取れるとか、、
お得ジャン
出力コイルは、スプリアスを抑えるために、複同調回路がいいらしい
さらに、バッファー緩衝器にもなる、、いいことばっかりじゃん
複同調?
なんじゃそれ? これの事だな、、なるほど ↓

電源電圧は安定してないとダメとのこと、、、
レギュレーターICを入れるという事だ・・
レギュレーターIC後の100Ωは電源からの回り込みを避けるでカップリング
とのこと、、んーーーーー、なんで回り込まなくなるの?電源から何が
回り込むの??
別途7805について調べるかなぁ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
わからんので今日は終わり、、Twitterで先生方に効いてみようっと
・・・・その後、 Twitterで先生が教えてくれたw
『発信出力がレギュレーターに印可されて、レギュレーターのエラーアンプが不安定になって発振するのを防止する』
なるほど・・ 発振器の波が、、三端子レギュレーターに入り込み、電圧制御しているエラーアンプに悪さをする
って事ね! そうなると電圧もおかしくなって、結果、発振も当然おかしくなっちゃうんだろうな、、
大事!