2SC1815
- 2014/09/25
- 22:11
その昔、
初歩のラジオ見ながらラジオ作ったときは、
データシートなるものがあるとは知らんかった、、、
その後、自作する人はメーカーに電話したりして
データシートなるものを入手して、それを見て
いろいろ作っていたという事を知ってビックリした、、
少年の頃の話だけど、、
でもデータシートを入手するって敷居が高かったし
時間も労力もかかった、と、思う、、あまんまり
やらなかったけど・・・
今じゃネットですぐに入手できる、、驚きだ!という
か、これで自作スキルが上らなかったらアホwだなと
思ったりもする、これだけが要素じゃないとは
思うけど、、
さて、
よく聞く
2SC1815もググッてみるとすぐ見つかる、
HDD内に保管したファイルを探すより早いよ。。

もう、ダウロード先をリンクするのは、やめようっと、、ググればいいだけだし
いろいろ調べると、1815の形状はTO-92という事が分かった
コレクタは真ん中だけど、エミッタやベースはトランジスタによって異なるとか、、
そういや、昔、このピン配置をエクボと覚えろと教えられた記憶がある・・・まっいっか
整理されたスゲーーページを見つけてしまった
http://www.op316.com/tubes/tips/semicon08.htm
入口はこちら
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
>電源電圧がコレクタ・エミッタ間電圧(VCEO)よりも高くならないようにします
>2SC1815で、hFEが低下しないコレクタ電流の最大値は、条件にもよりますが50mA~200mAくらい
コレクタ損失(PC)は重要
まじ?トランジスタのランクって、作った後のHFEでランク分けされているとは
ビックリww 常識?
Oランク・・・70~140
Yランク・・・120~240
GRランク・・・200~400
BLランク・・・350~700
このページをみて、データシートが言おうとしている事が分かってきた、
感謝!
あまり深追いしすぎてもシンドクなるので8割くらいにしておくぞっ
製作しながら、後は参照していく!
初歩のラジオ見ながらラジオ作ったときは、
データシートなるものがあるとは知らんかった、、、
その後、自作する人はメーカーに電話したりして
データシートなるものを入手して、それを見て
いろいろ作っていたという事を知ってビックリした、、
少年の頃の話だけど、、
でもデータシートを入手するって敷居が高かったし
時間も労力もかかった、と、思う、、あまんまり
やらなかったけど・・・
今じゃネットですぐに入手できる、、驚きだ!という
か、これで自作スキルが上らなかったらアホwだなと
思ったりもする、これだけが要素じゃないとは
思うけど、、
さて、
よく聞く
2SC1815もググッてみるとすぐ見つかる、
HDD内に保管したファイルを探すより早いよ。。

もう、ダウロード先をリンクするのは、やめようっと、、ググればいいだけだし
いろいろ調べると、1815の形状はTO-92という事が分かった
コレクタは真ん中だけど、エミッタやベースはトランジスタによって異なるとか、、
そういや、昔、このピン配置をエクボと覚えろと教えられた記憶がある・・・まっいっか
整理されたスゲーーページを見つけてしまった
http://www.op316.com/tubes/tips/semicon08.htm
入口はこちら
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
>電源電圧がコレクタ・エミッタ間電圧(VCEO)よりも高くならないようにします
>2SC1815で、hFEが低下しないコレクタ電流の最大値は、条件にもよりますが50mA~200mAくらい
コレクタ損失(PC)は重要
まじ?トランジスタのランクって、作った後のHFEでランク分けされているとは
ビックリww 常識?
Oランク・・・70~140
Yランク・・・120~240
GRランク・・・200~400
BLランク・・・350~700
このページをみて、データシートが言おうとしている事が分かってきた、
感謝!
あまり深追いしすぎてもシンドクなるので8割くらいにしておくぞっ
製作しながら、後は参照していく!