10mFM 2号機: ⑫ 完成
- 2017/05/20
- 19:56
<写真をクリックすると拡大してみられます。>
デカテン2号機が完成しました。 (といっても、これからしばらくアップグレードして遊びますよ。)
こちらの構想をベースに2号機が完成しました。
製作に集中してリアルタイムに記事をアップ出てきていませんので、記事と実際に製作をしたタイミングは異なります。
平日は、1~2時間程度、休日には2-10時間、期間では2ヶ月程度を費やしたと思います。
周波数帯:29Mhz、モード:FM(リアクタンス変調)、出力:2[W]、ファイナル:RD06HVF1、電源:18650バッテリX4(3400mA)、外部電源、受信:MC3362ダブルスーパー、マイコン:AE-ATMEGA328-MINI(AVR)、アンテナ:内蔵1/4λロッドアンテナ・BNC外部アンテナポート、VFO:Si5351、サイズ:(W)75(H)55(D)325、重量:1076グラム、受信時消費電流75mA、送信時550mA (その他: 圧電SPでのビープ機能、スキャン機能、バンドスコープ機能、周波数ステップ切り替え機能、Si5351出力変更機能、ロータリーエンコーダー、TX時赤・RX時緑のLEDをロータリエンコーダーに内蔵、バッテリー電圧表示機能、デジタルSメーター、デジタルパワーメーター、ローレットネジで蓋が容易に開けられる)、テスト信号生成機能、ビラカン付き、外部マイク端子
全体写真です、デカテンだけあって、デカイです。
が、構想通り、1/4λロッド、大容量バッテリー、高出力(2W)、を実現するには必要なサイズだと信じています。
クリックすると拡大できますので、よろしければどうぞ!
左側はPTT、左下に外部アンテナ用のBNC、トップには、左奥からロッドアンテナ、SQL、VOLです。手前右から、周波数を変えるロータリーエンコーダー(SW付き、SWでメインチャンへ移動)、隣の黒いスイッチで、スキャン、周波数ステップ変更、Si5251パワー変更、マーカー発振(Si5351の空きCLKを利用)、正面はLCD、下がSP、そのさらに下がマイクです。

正面
やはりLCDがデカくなって見やすいです。外で直射日光下でもはっきり読み取れる液晶を使っています。
スピーカーは、前回のデカテンから変えて、縦横に穴をあけました。マイクも同様です。
穴ズレがありますが、後日、完璧版にする予定!

左側面
黒い丸い分部がPTTです、ケース内で大きくでっぱらない物で、おしやすい物を探しました。30種類以上のボタンを買い続け、最終的にこちらに決めました。中華サイトで見つけました。BNCコネクターは外部アンテナを接続できます。ロッドアンテナと外部アンテナはスイッチで切り替えます。ロッドアンテナ側にすると、インピーダンス変換回路を通ってロッドアンテナから電波が出ます。
スイッチ


上の四角い穴はシリアルポートです。マイコンのシリアルに接続されているのでファーム書き換えはフタを開けずに行えます。これが結構重要で、思いついたアイディアをすぐにコーディングして書き込んで試せるようにしています。自作6m機に組み込んだCATインターフェースをいれてもいいかもしれません。
下の黒い部分は、DC入力になります。 DC入力する事で、バッテリーの充電も行えます。
※充電機能は、危険なので、後日取り外しました。

LCD部分の拡大
現時点では、TX/RX表示、マーカー発振状態表示、Sメーター&パワーメータバーグラフ、周波数、Si5351電流、電源電圧、SQL状態、Scan状態、SW状態、AD8370からのアナログ電圧(デバッグ用)、周波数ステッ、などが表示されています。将来的には、スキャン結果をグラフ化してバンドスコープのような表示をさせる予定です。またアナログメーターをシミュレートする事も考えています。

内部
今回は基板をすべて、エッチングして作りました。
フタとシャーシ間のケーブルは、LCD用とSP用だけになりました。

公園に出て記念撮影

太陽光があたってもハッキリと見えるLCD

さて、デカテン1号機との比較も載せておきます。
左が、デカテン1号機です。 数々の不満があり、今回はそれらを改善する事が目標でした。 不満については、以前の記事をご覧ください。







お世話になりました

<関連記事>
10mFM 2号機 デカテン! ① : 構想
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-486.html
10mFM 2号機: ② デカテン ケース加工
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-475.html
10mFM 2号機: ③ FM変調ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-476.html
10mFM 2号機: ④ FM変調ユニット測定
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-489.html
10mFM 2号機: ⑤電力増幅ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-477.html
10mFM 2号機: ⑥FM受信ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-480.html
10mFM 2号機: ⑦CPU&ローカル発振ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-481.html
10mFM 2号機: ⑧電源分配・バッテリー充電ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-483.html
10mFM 2号機: ⑨ケーシング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
10mFM 2号機: ⑩ テストコーディング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-488.html
10mFM 2号機: ⑪ロッドアンテナマッチング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-490.html
10mFM 2号機: ⑫ 完成
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-491.html
10mFM 2号機: ⑬ コーディング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-492.html
10mFM 2号機: ⑭ その後1
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
10mFM 2号機: ⑭ その後2 (テスト信号)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
10mFM 2号機: ⑭ その後3 (Warm WhiteのLEDに交換)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
10mFM 2号機: ⑭ その後4 (IO大改造)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
10mFM 2号機: ⑭ その後5 (18650 3500mAh バッテリー)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
10mFM 2号機: ⑭ その後6 (VSWRに使っているダイオード変更)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
10mFM 2号機: ⑭ その後7 (VSWR値表示)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (回り込み)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-510.html
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (88.5トーン搭載①)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-512.html
10mFM 2号機:⑭ その後9(ケースの調整穴を目立たない様にた、テプラを活用)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-513.html
10mFM 2号機: ⑭ その後10 (三角ビラカン取り付け)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載②PSoC編)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載③PSoC編)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-518.html
10mFM 2号機: ⑭ その後12 (ビープ音)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
10mFM 2号機: ⑭ その後13 (秋月トータリーエンコーダーの高さ調整)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-521.html
10mFM 2号機: ⑭ その後14 (電池ホルダーの固定、ネジ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
10mFM 2号機: ⑭ その後15 (穴のぼろ隠し、PC連帯)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-524.html
10mFM 2号機: ⑭ その後16 (手作り測定機で測定)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-525.html
10mFM 2号機: ⑭ その後17 (外部マイク端子)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-528.html
10mFM 2号機: ⑭ その後18 (外部マイク)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-529.html
10mFM 2号機: ⑭ その後19 (AF増幅)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-530.html
10mFM 2号機: ⑭ その後20 (ケース、SP/MIC穴)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
10mFM 2号機: ⑭ その後21 (穴を塞ぐ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-533.html
10mFM 2号機: ⑭ その後22 (送信時の赤LED)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-536.html
10mFM 2号機: ⑭ その後23(赤LEDキャップ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-538.html
10mFM 2号機: ⑭ その後24(BNCキャップ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-539.html
10mFM 2号機: ⑭ その後25(三脚に載せる)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-540.html
10mFM 2号機: ⑭ その後26(フィルタのコモンにコンデンサ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-542.html
10mFM 2号機: ⑭ その後27(水晶フィルター)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-543.html
10mFM 2号機: ⑭ その後28(水晶フィルター2)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-544.html
10mFM 2号機: ⑭ その後29(Sメーター校正)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
10mFM 2号機: ⑭ その後30(バンドスコープ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
10mFM 2号機: ⑭ その後31(ポップノイズ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
デカテン2号機が完成しました。 (といっても、これからしばらくアップグレードして遊びますよ。)
こちらの構想をベースに2号機が完成しました。
製作に集中してリアルタイムに記事をアップ出てきていませんので、記事と実際に製作をしたタイミングは異なります。
平日は、1~2時間程度、休日には2-10時間、期間では2ヶ月程度を費やしたと思います。
周波数帯:29Mhz、モード:FM(リアクタンス変調)、出力:2[W]、ファイナル:RD06HVF1、電源:18650バッテリX4(3400mA)、外部電源、受信:MC3362ダブルスーパー、マイコン:AE-ATMEGA328-MINI(AVR)、アンテナ:内蔵1/4λロッドアンテナ・BNC外部アンテナポート、VFO:Si5351、サイズ:(W)75(H)55(D)325、重量:1076グラム、受信時消費電流75mA、送信時550mA (その他: 圧電SPでのビープ機能、スキャン機能、バンドスコープ機能、周波数ステップ切り替え機能、Si5351出力変更機能、ロータリーエンコーダー、TX時赤・RX時緑のLEDをロータリエンコーダーに内蔵、バッテリー電圧表示機能、デジタルSメーター、デジタルパワーメーター、ローレットネジで蓋が容易に開けられる)、テスト信号生成機能、ビラカン付き、外部マイク端子
全体写真です、デカテンだけあって、デカイです。
が、構想通り、1/4λロッド、大容量バッテリー、高出力(2W)、を実現するには必要なサイズだと信じています。
クリックすると拡大できますので、よろしければどうぞ!
左側はPTT、左下に外部アンテナ用のBNC、トップには、左奥からロッドアンテナ、SQL、VOLです。手前右から、周波数を変えるロータリーエンコーダー(SW付き、SWでメインチャンへ移動)、隣の黒いスイッチで、スキャン、周波数ステップ変更、Si5251パワー変更、マーカー発振(Si5351の空きCLKを利用)、正面はLCD、下がSP、そのさらに下がマイクです。

正面
やはりLCDがデカくなって見やすいです。外で直射日光下でもはっきり読み取れる液晶を使っています。
スピーカーは、前回のデカテンから変えて、縦横に穴をあけました。マイクも同様です。
穴ズレがありますが、後日、完璧版にする予定!

左側面
黒い丸い分部がPTTです、ケース内で大きくでっぱらない物で、おしやすい物を探しました。30種類以上のボタンを買い続け、最終的にこちらに決めました。中華サイトで見つけました。BNCコネクターは外部アンテナを接続できます。ロッドアンテナと外部アンテナはスイッチで切り替えます。ロッドアンテナ側にすると、インピーダンス変換回路を通ってロッドアンテナから電波が出ます。
スイッチ


上の四角い穴はシリアルポートです。マイコンのシリアルに接続されているのでファーム書き換えはフタを開けずに行えます。これが結構重要で、思いついたアイディアをすぐにコーディングして書き込んで試せるようにしています。自作6m機に組み込んだCATインターフェースをいれてもいいかもしれません。
下の黒い部分は、DC入力になります。 DC入力する事で、バッテリーの充電も行えます。
※充電機能は、危険なので、後日取り外しました。

LCD部分の拡大
現時点では、TX/RX表示、マーカー発振状態表示、Sメーター&パワーメータバーグラフ、周波数、Si5351電流、電源電圧、SQL状態、Scan状態、SW状態、AD8370からのアナログ電圧(デバッグ用)、周波数ステッ、などが表示されています。将来的には、スキャン結果をグラフ化してバンドスコープのような表示をさせる予定です。またアナログメーターをシミュレートする事も考えています。

内部
今回は基板をすべて、エッチングして作りました。
フタとシャーシ間のケーブルは、LCD用とSP用だけになりました。

公園に出て記念撮影

太陽光があたってもハッキリと見えるLCD

さて、デカテン1号機との比較も載せておきます。
左が、デカテン1号機です。 数々の不満があり、今回はそれらを改善する事が目標でした。 不満については、以前の記事をご覧ください。







お世話になりました

<関連記事>
10mFM 2号機 デカテン! ① : 構想
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-486.html
10mFM 2号機: ② デカテン ケース加工
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-475.html
10mFM 2号機: ③ FM変調ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-476.html
10mFM 2号機: ④ FM変調ユニット測定
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-489.html
10mFM 2号機: ⑤電力増幅ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-477.html
10mFM 2号機: ⑥FM受信ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-480.html
10mFM 2号機: ⑦CPU&ローカル発振ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-481.html
10mFM 2号機: ⑧電源分配・バッテリー充電ユニット
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-483.html
10mFM 2号機: ⑨ケーシング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
10mFM 2号機: ⑩ テストコーディング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-488.html
10mFM 2号機: ⑪ロッドアンテナマッチング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-490.html
10mFM 2号機: ⑫ 完成
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-491.html
10mFM 2号機: ⑬ コーディング
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-492.html
10mFM 2号機: ⑭ その後1
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
10mFM 2号機: ⑭ その後2 (テスト信号)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
10mFM 2号機: ⑭ その後3 (Warm WhiteのLEDに交換)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
10mFM 2号機: ⑭ その後4 (IO大改造)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
10mFM 2号機: ⑭ その後5 (18650 3500mAh バッテリー)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
10mFM 2号機: ⑭ その後6 (VSWRに使っているダイオード変更)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
10mFM 2号機: ⑭ その後7 (VSWR値表示)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (回り込み)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-510.html
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (88.5トーン搭載①)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-512.html
10mFM 2号機:⑭ その後9(ケースの調整穴を目立たない様にた、テプラを活用)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-513.html
10mFM 2号機: ⑭ その後10 (三角ビラカン取り付け)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載②PSoC編)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載③PSoC編)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-518.html
10mFM 2号機: ⑭ その後12 (ビープ音)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
10mFM 2号機: ⑭ その後13 (秋月トータリーエンコーダーの高さ調整)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-521.html
10mFM 2号機: ⑭ その後14 (電池ホルダーの固定、ネジ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
10mFM 2号機: ⑭ その後15 (穴のぼろ隠し、PC連帯)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-524.html
10mFM 2号機: ⑭ その後16 (手作り測定機で測定)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-525.html
10mFM 2号機: ⑭ その後17 (外部マイク端子)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-528.html
10mFM 2号機: ⑭ その後18 (外部マイク)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-529.html
10mFM 2号機: ⑭ その後19 (AF増幅)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-530.html
10mFM 2号機: ⑭ その後20 (ケース、SP/MIC穴)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
10mFM 2号機: ⑭ その後21 (穴を塞ぐ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-533.html
10mFM 2号機: ⑭ その後22 (送信時の赤LED)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-536.html
10mFM 2号機: ⑭ その後23(赤LEDキャップ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-538.html
10mFM 2号機: ⑭ その後24(BNCキャップ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-539.html
10mFM 2号機: ⑭ その後25(三脚に載せる)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-540.html
10mFM 2号機: ⑭ その後26(フィルタのコモンにコンデンサ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-542.html
10mFM 2号機: ⑭ その後27(水晶フィルター)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-543.html
10mFM 2号機: ⑭ その後28(水晶フィルター2)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-544.html
10mFM 2号機: ⑭ その後29(Sメーター校正)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
10mFM 2号機: ⑭ その後30(バンドスコープ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
10mFM 2号機: ⑭ その後31(ポップノイズ)
http://project59.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
- 関連記事
-
-
10mFM 2号機: ⑭ その後6 (VSWRに使っているダイオード変更)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後5 (18650 3500mAh バッテリー)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後4 (IO大改造)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後3 (Warm WhiteのLEDに交換)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後2 (テスト信号)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後1 (ボロ隠し)
-
10mFM 2号機: ⑬ コーディング
-
10mFM 2号機: ⑫ 完成
-
10mFM 2号機: ⑪ロッドアンテナマッチング
-
10mFM 2号機: ⑩ テストコーディング
-
10mFM 2号機: ⑨ケーシング
-
10mFM 2号機: ⑧電源分配・バッテリー充電ユニット
-
10mFM 2号機: ⑦CPU&ローカル発振ユニット
-
10mFM 2号機: ⑥FM受信ユニット
-
10mFM 2号機: ⑤電力増幅ユニット
-