10mFM 2号機: ⑭ その後9 (ケースの調整穴を目立たない様にしました、テプラを活用)
- 2017/07/22
- 21:36
デカテンの底に付けた調整穴ですが、そのままでは、格好が悪いので、テプラで目立たなくする方法を発明しました。(SRN流、、、大袈裟ですね、、すみません。)
100円ショップで1穴パンチ!を購入

テプラを使ってシールを作る

穴あけ

ここに張ります(奥にPVがありドライバを差し込んで調整できるようになっています)

完成、目立たなくなったはず
100円ショップで1穴パンチ!を購入

テプラを使ってシールを作る

穴あけ

ここに張ります(奥にPVがありドライバを差し込んで調整できるようになっています)

完成、目立たなくなったはず

- 関連記事
-
-
10mFM 2号機: ⑭ その後15 (穴のぼろ隠し、PC連帯)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後14 (電池ホルダーの固定、ネジ)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後13 (秋月トータリーエンコーダーの高さ調整)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後12 (ビープ音)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載③PSoC編)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後11 (88.5トーン搭載②PSoC編)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後10 (三角ビラカン取り付け)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後9 (ケースの調整穴を目立たない様にしました、テプラを活用)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (88.5トーン搭載①)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後8 (回り込み)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後7 (VSWR値表示)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後6 (VSWRに使っているダイオード変更)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後5 (18650 3500mAh バッテリー)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後4 (IO大改造)
-
10mFM 2号機: ⑭ その後3 (Warm WhiteのLEDに交換)
-