山岳移動用ローテーター (サーボモーター利用)
- 2018/03/01
- 12:53
3年以上前に作った山岳移動用のローテーターの動画を備忘録で記録しておきます。
ツイッターに備忘録していましたが、写真をアップしていたツイップルが使えなくなり、とりあえずブログにメモした方が安全かなと思い、メモします。 ずいぶん前の事なので記憶が曖昧ですが・・
山の移動なので、なるべく軽量に作りたい思いがあり、最終的にサーボモーターを使いました。
底の部分は、三脚に取り付けられるようになっております。
動きがクイックなので、慣れるとサクッと強い方向を探せて楽しいです。
アンテナに使う同軸は細い1.5Dがお勧めです。私の場合は、無線機もアンテナもSMAコネクターなので、
両端SMAの1.5Dケーブルをネットで探して調達しました。(どこで買ったか覚えてない)
電源はUSBコネクターを付けたのでUSBから取ります。電源ソースが豊富で便利です。
アンテナとシャフトの接続(クロスマウント)は、科学の実験などで使う、ムッフを使いました。
グローバルアンテナ研究会のアンテナを取り付けるのに丁度良いです。(ブームが細いので)
制御は手抜きで、こういうのを使いました。

当時の構想資料が出てきた、、、もう忘れていました


当時はまだArduinoと出会ってなかったのか、マイコン制御にしませんでした。
ツイッターに備忘録していましたが、写真をアップしていたツイップルが使えなくなり、とりあえずブログにメモした方が安全かなと思い、メモします。 ずいぶん前の事なので記憶が曖昧ですが・・
山の移動なので、なるべく軽量に作りたい思いがあり、最終的にサーボモーターを使いました。
底の部分は、三脚に取り付けられるようになっております。
動きがクイックなので、慣れるとサクッと強い方向を探せて楽しいです。
アンテナに使う同軸は細い1.5Dがお勧めです。私の場合は、無線機もアンテナもSMAコネクターなので、
両端SMAの1.5Dケーブルをネットで探して調達しました。(どこで買ったか覚えてない)
電源はUSBコネクターを付けたのでUSBから取ります。電源ソースが豊富で便利です。
アンテナとシャフトの接続(クロスマウント)は、科学の実験などで使う、ムッフを使いました。
グローバルアンテナ研究会のアンテナを取り付けるのに丁度良いです。(ブームが細いので)

制御は手抜きで、こういうのを使いました。

当時の構想資料が出てきた、、、もう忘れていました


当時はまだArduinoと出会ってなかったのか、マイコン制御にしませんでした。