『ガッテンR』 ② 制作
- 2018/06/14
- 21:55
先日の構想をベースに具現化していきます。
といっても、ボタンを押して、CWのRを音声で出すだけなので、ほぼLチカ状態です。HI
ゆるハム系の工作としては、本来こんなのが丁度なのかもしれません・・・
<回路図>
ATtiny85を使います。 圧電ブザー駆動、ガッテンRボタン、"R"と"FB"切り替え用のスイッチ、LED、をIOに割り当てます。 RとFBに絞りました。IOでいろいろな符号やメモリーなども考えましたが、シンプルにしたいという意図があります。 この辺はごちゃごちゃすると会話とか遊びではなくて、機能面の話になってしまいますので、そういう話の邪魔は避けたかったという気持ちもあります。あと、この切り替えも容易に行えると、都度都度使いたくなり本気に意識が集中指定しまします。あえて、切り替えしにくくしています。
圧電ブザーからの音程ですが、低い音から高音まで出すことはできますが、そこは、おもちゃっぽく、高音で鳴るようにしています。
Sleepモードで電流を0.2μAに抑えられます。 計算上は、何十年も電源ONのままでも電池がなくならないはずです。従って、電源SWは不要になります。よりシンプルにしたいからです。

<組み立て>
秋月標準45基板を調達し、回路図にそって部品を配置。すべて秋月電子殿で調達した部品です。
部品面

スライドスイッチは、横に突き出た形の物を使ってみましたが、頻繁んい操作したい衝動にかられます。そうなると本来の手軽さの意味が薄れてしまいます。そこで、ちょっと鉛筆や楊枝などを使わないと変更できないようにスイッチを横にせず縦にしました。
半田面

横

タクトスイッチを少しだけピンヘッダーで高さ調整をしています。 アクリル板をかぶせた際に、ボタン部分がアクリル板の面より高くなるようにするためです。
<完成>
構成がシンプルなので、あっという間に完成してしまいました。 赤いボタンを押したくなりませんか?

どうですか? キレイでしょう。 前述のように、秋月の45基板用アクリルを使ているのでフチやカット面もキレイです。
<スリープ時の電流>
スリープ時の電流を計測しようとテスターを取り出したのですが、私の手持ちのデジタルテスターはすべて、0.00mAまでしか計測できません。スリープ時はマイクロAなので、0.00mA表示になってしまいます。

仕方がないので、久しぶりにアナログテスターを使います。 max50uAスケールのモードにしています。

少しだけ振れます。 おそらく0.1~0.2μAです。 ほとんどゼロですね。
これはスゴイです。ビックリ。AEATMEGA328で試した際は、確か100u程度流れていたと思います。

<まとめ>
ということで、あまり意味はないおもちゃであります。
RR

にほんブログ村
といっても、ボタンを押して、CWのRを音声で出すだけなので、ほぼLチカ状態です。HI
ゆるハム系の工作としては、本来こんなのが丁度なのかもしれません・・・
<回路図>
ATtiny85を使います。 圧電ブザー駆動、ガッテンRボタン、"R"と"FB"切り替え用のスイッチ、LED、をIOに割り当てます。 RとFBに絞りました。IOでいろいろな符号やメモリーなども考えましたが、シンプルにしたいという意図があります。 この辺はごちゃごちゃすると会話とか遊びではなくて、機能面の話になってしまいますので、そういう話の邪魔は避けたかったという気持ちもあります。あと、この切り替えも容易に行えると、都度都度使いたくなり本気に意識が集中指定しまします。あえて、切り替えしにくくしています。
圧電ブザーからの音程ですが、低い音から高音まで出すことはできますが、そこは、おもちゃっぽく、高音で鳴るようにしています。
Sleepモードで電流を0.2μAに抑えられます。 計算上は、何十年も電源ONのままでも電池がなくならないはずです。従って、電源SWは不要になります。よりシンプルにしたいからです。

<組み立て>
秋月標準45基板を調達し、回路図にそって部品を配置。すべて秋月電子殿で調達した部品です。
部品面

スライドスイッチは、横に突き出た形の物を使ってみましたが、頻繁んい操作したい衝動にかられます。そうなると本来の手軽さの意味が薄れてしまいます。そこで、ちょっと鉛筆や楊枝などを使わないと変更できないようにスイッチを横にせず縦にしました。
半田面

横

タクトスイッチを少しだけピンヘッダーで高さ調整をしています。 アクリル板をかぶせた際に、ボタン部分がアクリル板の面より高くなるようにするためです。
<完成>
構成がシンプルなので、あっという間に完成してしまいました。 赤いボタンを押したくなりませんか?

どうですか? キレイでしょう。 前述のように、秋月の45基板用アクリルを使ているのでフチやカット面もキレイです。
<スリープ時の電流>
スリープ時の電流を計測しようとテスターを取り出したのですが、私の手持ちのデジタルテスターはすべて、0.00mAまでしか計測できません。スリープ時はマイクロAなので、0.00mA表示になってしまいます。

仕方がないので、久しぶりにアナログテスターを使います。 max50uAスケールのモードにしています。

少しだけ振れます。 おそらく0.1~0.2μAです。 ほとんどゼロですね。
これはスゴイです。ビックリ。AEATMEGA328で試した際は、確か100u程度流れていたと思います。

<まとめ>
ということで、あまり意味はないおもちゃであります。
RR

にほんブログ村