AFボリュームを絞るとミュートされない
- 2015/01/04
- 09:11
SSB送信時にオーディオアンプをミュートするために、SSB送信時に5Vを10k抵抗介してLM386のインプットに入れる回路になっている。

しかし、受信回路から来るボリュームを小さくするとミュートが聞かない問題が発生。ボリュームを小さくすると、10k抵抗から来る電圧がアースされてしまい、ミュートされないのではないか・・・
試に、こんな感じに抵抗を入れると解決できた、正しい解決かどうかはわからないけど・・

その後、Twitterで諸先輩がたにアドバイスを頂いた、
よさそうなのは、
VRの中点から386に行く間にケミコン入れてDCカット
であった・・
なるほど、コンデンサはDCカットしてくれるんだ、
こんな基本も思い出せなかった自分・・・ まっいっか
--その後ーー
その後、コンデンサー入れて解決したんだけど、、副作用アリ
送信時はOKなんだけど、受信に移ると少しの時間だけ、ミュートが
解除されない、、
おそらく、コンデンサが放電するまでの間、電位があって
ミュートされてしまうのだと思う・・・
ということで、またまた、、、Twitter仲間のアドバイスを
参考に回路を変更
![sbVjK[1]](http://blog-imgs-74.fc2.com/p/r/o/project59/201501241949557b2s.jpg)
これでうまくいった!!嬉しいなぁ
UNNさんサンキュー

しかし、受信回路から来るボリュームを小さくするとミュートが聞かない問題が発生。ボリュームを小さくすると、10k抵抗から来る電圧がアースされてしまい、ミュートされないのではないか・・・
試に、こんな感じに抵抗を入れると解決できた、正しい解決かどうかはわからないけど・・

その後、Twitterで諸先輩がたにアドバイスを頂いた、
よさそうなのは、
VRの中点から386に行く間にケミコン入れてDCカット
であった・・
なるほど、コンデンサはDCカットしてくれるんだ、
こんな基本も思い出せなかった自分・・・ まっいっか
--その後ーー
その後、コンデンサー入れて解決したんだけど、、副作用アリ
送信時はOKなんだけど、受信に移ると少しの時間だけ、ミュートが
解除されない、、
おそらく、コンデンサが放電するまでの間、電位があって
ミュートされてしまうのだと思う・・・
ということで、またまた、、、Twitter仲間のアドバイスを
参考に回路を変更
![sbVjK[1]](http://blog-imgs-74.fc2.com/p/r/o/project59/201501241949557b2s.jpg)
これでうまくいった!!嬉しいなぁ
UNNさんサンキュー