Si5351を用いたFM変調回路
- 2019/11/08
- 23:38
Si5351を使ったFM変調回路を作ってみました。
PLLの基準発振となる水晶の周波数をVXO方式でわずかに動かすことでSi5351にFM変調をかけることに成功しました。
実験中

無線機で受信してみました。 非常にきれいな音です。 +-10KHz程度の変調は十分にかけられます。
最終的には、マイクアンプで+-7.5KHzに調整しました。

回路図、RFアンプも作ってみました。LPFは入れていません。
スーパーVXOの様にクリスタルをパラにする実験もしました。LCの定数なども色々試してみました。バリキャップも複数種類試してみました。クリスタルもSi5351でよく使われるチップタイプのものなども試しました。結果、下記の組み合わせが良い感じです。

ミソは、5351の水晶に取り付けたLとバリキャップです。

ワイヤレスマイク用にと思いましたが、無線機用に十分実用になると思われます。
Si5351を使ったFM変調が初であれば『SRN方式』と言いたいところですw、PLLに変調をかける方式は昔からあるので、新しくないのかもしれません。
以前開発した、Si5351でAM変調する『SRN方式』はこちらです。
PLLの基準発振となる水晶の周波数をVXO方式でわずかに動かすことでSi5351にFM変調をかけることに成功しました。
実験中

無線機で受信してみました。 非常にきれいな音です。 +-10KHz程度の変調は十分にかけられます。
最終的には、マイクアンプで+-7.5KHzに調整しました。

回路図、RFアンプも作ってみました。LPFは入れていません。
スーパーVXOの様にクリスタルをパラにする実験もしました。LCの定数なども色々試してみました。バリキャップも複数種類試してみました。クリスタルもSi5351でよく使われるチップタイプのものなども試しました。結果、下記の組み合わせが良い感じです。

ミソは、5351の水晶に取り付けたLとバリキャップです。

ワイヤレスマイク用にと思いましたが、無線機用に十分実用になると思われます。
Si5351を使ったFM変調が初であれば『SRN方式』と言いたいところですw、PLLに変調をかける方式は昔からあるので、新しくないのかもしれません。
以前開発した、Si5351でAM変調する『SRN方式』はこちらです。
- 関連記事
-
-
室外・室内温度計 2021/01/23
-
アマチュア業務の拡大について!! 2020/10/27
-
CTCSS / DCSの利用について 2020/02/10
-
チビダミーロード 2020/01/15
-
Si5351を用いたFM変調回路 2019/11/08
-
ハムフェア 2019参加 備忘録 2019/09/02
-
自作派から無線機メーカー殿へご検討のお願いw 2019/08/21
-
小説 : (仮)日本アマチュアファミコン連盟が世界征服をするまでの物語 2019/06/27
-
中学校のアマチュア無線クラブの復活プロジェクト 2019/05/01
-
”SRN電子工作分類図”リリース! アマチュア無線と電子工作の関係 2019/03/12
-
TPS7A4700を使った電源キット 2019/02/20
-
Seeed Fusion殿への基板発注について 2019/01/16
-
昔のシャック 2018/07/27
-
基板の色 備忘録 2018/04/01
-
JARLメモリアルアワード(案) 2018/04/01
-