① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始
- 2019/12/02
- 21:11
<ハムフェア会場でFT-818の心配をした>
ハムフェア2019年でIC-705の案内がありました。
とても魅力的なので購入したいなぁーと思い始めています。
ご存知の様に、移動用多機能無線機の地位は、長年FT-817/818が神リグとして君臨してきました。

八重洲さんに感謝です! (終わったわけじゃーありません)
で、
頭をよぎったのは、
『めっちゃお世話になったFT-817/818(以降FT-818)をどうしましょ?』
『使わなくなっちゃう?』
『それって、寂しくない?』
『感謝したいよね?』
といった気持ちでした。
後で考えると、818と705は強みが違っていて棲み分けできるわけですね。 実は早とちりでした。
<お世話になった818を活用したい>
という事で、
『FT-818をフル活用するための何を考えよう!』と思った次第です。これが切っ掛けです。
<音声デジピーター>
そう思っている時にに、千葉の山の上に音声デジピーターがあるのを知りました。
ということで、2週間程度ワッチしましたが、何も聞こえません。 なんでだろーー。
動作はしているようです。 アナウンスが無いので使って良いのか躊躇中・・・
山の上に設置しメンテをされているOM各局は素晴らしいです。頭が下がります。
さて、
音声デジピーターといえば、開局したころに、ローカルと立ち上げて遊んで楽しかった記憶があります。
個人的には、可能性を秘めていると思っています。
フリーライセンスでもデジ簡で音声デジピーターを使って遊ぶことがあると聞いています。
音声デジピーターは、まだまだ可能性を秘めているのではないかとぼんやり思った次第です。
不利ラーの知り合いが楽しそうにオンデジやっていたのも印象的w
<秋月で音声LSIに出会う>
秋月のWEBはほぼ、毎日訪問しています。(秋月病?)
以前から気になっていた『音声合成LSI』を何かに活用できないかと思っていました。
WiresXのルームで色々な案内をしたら面白いなと思った事もありました。
<ハンディー機の活用>
以前、ハンディー機を買ったけど、使ってないよね!!という記事を書きました。
その際に、ハンディー機を使ったコンテストなどを考えたりしました。 ブログ記事1 ブログ記事2
やはり、ハンディー機を活用したいという気持ちを持っています。
<1人で実験したい>
私はアパマンで無線環境はよろしくありません。
固定のANTから出した電波はどの程度飛んでいるのか気になっていました。
自分で確認してみたいなと思った事が何度もあります。
WiresXのノードを立ち上げてやってみようと思いクラブコールまで取得したのですが、CHが混み過ぎていて断念しました。
知り合いと一緒に実験をするのは楽しいですが、毎回お願いするのも気が引けます。
ある程度は自分だで解決したいと思うのは自然な考えではないかと思った次第です。
<色々検討を続けますw>
困ったな・・・とか、楽しそうだな・・・というのをうまく組み合わせたい。。。
ハムフェア2019年でIC-705の案内がありました。

とても魅力的なので購入したいなぁーと思い始めています。
ご存知の様に、移動用多機能無線機の地位は、長年FT-817/818が神リグとして君臨してきました。

八重洲さんに感謝です! (終わったわけじゃーありません)
で、
頭をよぎったのは、
『めっちゃお世話になったFT-817/818(以降FT-818)をどうしましょ?』
『使わなくなっちゃう?』
『それって、寂しくない?』
『感謝したいよね?』
といった気持ちでした。
後で考えると、818と705は強みが違っていて棲み分けできるわけですね。 実は早とちりでした。
<お世話になった818を活用したい>
という事で、
『FT-818をフル活用するための何を考えよう!』と思った次第です。これが切っ掛けです。
<音声デジピーター>
そう思っている時にに、千葉の山の上に音声デジピーターがあるのを知りました。
ということで、2週間程度ワッチしましたが、何も聞こえません。 なんでだろーー。
動作はしているようです。 アナウンスが無いので使って良いのか躊躇中・・・
山の上に設置しメンテをされているOM各局は素晴らしいです。頭が下がります。
さて、
音声デジピーターといえば、開局したころに、ローカルと立ち上げて遊んで楽しかった記憶があります。
個人的には、可能性を秘めていると思っています。
フリーライセンスでもデジ簡で音声デジピーターを使って遊ぶことがあると聞いています。
音声デジピーターは、まだまだ可能性を秘めているのではないかとぼんやり思った次第です。
不利ラーの知り合いが楽しそうにオンデジやっていたのも印象的w
<秋月で音声LSIに出会う>
秋月のWEBはほぼ、毎日訪問しています。(秋月病?)
以前から気になっていた『音声合成LSI』を何かに活用できないかと思っていました。
WiresXのルームで色々な案内をしたら面白いなと思った事もありました。
<ハンディー機の活用>
以前、ハンディー機を買ったけど、使ってないよね!!という記事を書きました。
その際に、ハンディー機を使ったコンテストなどを考えたりしました。 ブログ記事1 ブログ記事2
やはり、ハンディー機を活用したいという気持ちを持っています。
<1人で実験したい>
私はアパマンで無線環境はよろしくありません。
固定のANTから出した電波はどの程度飛んでいるのか気になっていました。
自分で確認してみたいなと思った事が何度もあります。
WiresXのノードを立ち上げてやってみようと思いクラブコールまで取得したのですが、CHが混み過ぎていて断念しました。
知り合いと一緒に実験をするのは楽しいですが、毎回お願いするのも気が引けます。
ある程度は自分だで解決したいと思うのは自然な考えではないかと思った次第です。
<色々検討を続けますw>
困ったな・・・とか、楽しそうだな・・・というのをうまく組み合わせたい。。。

- 関連記事
-
-
カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて 2020/05/06
-
KS-01のLEDを青に変更 2020/05/03
-
カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報 2020/04/25
-
カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編) 2020/03/14
-
秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます 2020/03/13
-
⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました 2020/02/02
-
⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗 2020/01/12
-
⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します 2019/12/28
-
⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン 2019/12/28
-
⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。 2019/12/27
-
⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。 2019/12/27
-
④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計 2019/12/09
-
③ 818専用カーチャンクサーバー: 構想 リクワイアメント 2019/12/05
-
② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース 2019/12/03
-
① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始 2019/12/02
-