SA2011組込み
- 2015/01/10
- 21:54
マイクの感度が悪いのでアンプを組み込んだ
普通のアンプじゃつまらないので
コンプレッサーをさがして、
前に書いたようにSA2011がよさそうなので
買った・・・
単品で買おうと思ったけど、
パーツセットがあったので
パーツセットを購入
http://blog.digit-parts.com/archives/51657815.html

基板は付属していないので、ユニバーサル基板を使った

付属の説明書はこちら、
http://technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/sa2011sch.pdf
ネットでダウンロードできるんですねぇ
で、結果は、
バッチリ、、
大声をださなくてもしっかりメーターが触れます・・・
ただ、周りの風の音などでも音が増幅されてしまうので
増幅率の調整は必要かもしれません・・・
単純に、出力にボリュームを入れるだけでなくて
下記の様に増幅率を変える回路を組んだほうが
いいなぁ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7925399.html

実は、組み込んで動かしてみたら、ときどき、ぴギャーって回り込んで発振するような
状態でした・・・ 電源をRF部分の基盤からとって引き回したからかなぁと
思って、別のオーディオの部分から取り出したら、収まった、、
ALCオフは6番ピンをグランドに落とすらしいい
http://www.b-for-server.com/home2.html

今日はココまで
普通のアンプじゃつまらないので
コンプレッサーをさがして、
前に書いたようにSA2011がよさそうなので
買った・・・
単品で買おうと思ったけど、
パーツセットがあったので
パーツセットを購入
http://blog.digit-parts.com/archives/51657815.html

基板は付属していないので、ユニバーサル基板を使った

付属の説明書はこちら、
http://technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/sa2011sch.pdf
ネットでダウンロードできるんですねぇ
で、結果は、
バッチリ、、
大声をださなくてもしっかりメーターが触れます・・・
ただ、周りの風の音などでも音が増幅されてしまうので
増幅率の調整は必要かもしれません・・・
単純に、出力にボリュームを入れるだけでなくて
下記の様に増幅率を変える回路を組んだほうが
いいなぁ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7925399.html

実は、組み込んで動かしてみたら、ときどき、ぴギャーって回り込んで発振するような
状態でした・・・ 電源をRF部分の基盤からとって引き回したからかなぁと
思って、別のオーディオの部分から取り出したら、収まった、、
ALCオフは6番ピンをグランドに落とすらしいい
http://www.b-for-server.com/home2.html

今日はココまで
- 関連記事
-
-
ネジ、手回しネジ、ローレットネジ 2015/01/25
-
マイクにまわりこみ防止コンデンサ入れた 2015/01/24
-
ローパスフィルタ その後 2015/01/23
-
ローパスフィルタ 2015/01/18
-
2SK241パラレル接続 2015/01/18
-
インピーダンスマッチングでパワーアップ 2015/01/17
-
SA2011コンプレッサー取り付け完了 2015/01/12
-
SA2011組込み 2015/01/10
-
AFボリュームを絞るとミュートされない 2015/01/04
-
キャリアポイント 2015/01/03
-
SSBフィルター 2015/01/01
-
完成近いっす、テプラー 2015/01/01
-
キャリア漏れ 2015/01/01
-
トラブル発生!! パワーが勝手に変化する → 原因: 半田不良 2014/12/31
-
調整しますっ 2014/12/29
-