② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース
- 2019/12/03
- 19:04
色々考えた結果、
1人でも楽しめる、多人数でも楽しめる、
『FT-818専用多機能音声デジピーター』
が良いのではないかという結論に至りました。
ただ、第一印象で、『デジピーター』って古く感じました。
30年以上前にZ80で音声デジピーターシステムを構築してクラブで遊んでいましたのでそれから全く変わってないという印象です。
今回の企画は、音声合成LSIを活用したり、CATから信号強度を取り出したりと新しいことをして遊ぶので、音声デジピーターという物ではないのではないかと思った次第です。
そうであれば、
『FT-818専用スーパーカーチャンクサーバー』
というのも良いかと思いました。 うん、カーチャンクサーバーの方が正しい気がしてきた。
あくまで、おまけで、オンデジ機能という感じかな・・
ユースケースを考えてみました。
下記を読むとご理解頂けると思います。
① お出かけ先から少し遊ぶ
散歩、家族サービスでの買い物、などなどシャックから離れる際に、ハンディーをポケットに忍ばせて外出をする。
外出先で、1分程度でも時間ができたら、ハンディーをポケットから取り出して、
PTTを1秒押します。いわゆるカーチャンクですね、、、ここまで3秒w
すると、それを受信した自宅のシステムが
『あなたの信号はS9で来ていますよ! 混信はしていませんよ!』
などと音声で返してくれるのです。
送り側ハンディ―機のパワーを変更してみたり、逆に固定側のオンデジ(FT-818)のパワーをDTMFでリモート変更して届き具合を確認したりできます。送信出力を段階的に自動可変して6Wから1Wまでの変化を楽しむのもFBかもです。そのままダイレクトに制御すると問題なので、DTMFでマイコンのパラメータを変更するという手順になりそうです。
おー電波が届いた!! 強くとどいているなぁー! とそれだけで楽しくないですか?
さらには、『んじゃ、今使っているGPから八木に切り替えてみっか』 ってな事を思いつき、DTMFピポパでANTを切り替えてしまって、電波の強さを確認して遊ぶもの楽しそうです。
あなたの固定局の設備がよければ、車で1時間移動しても、カーチャンク可能かもしれませんね。
数分の空き時間で楽しめますし、家族の都合で急にCLしても誰にも迷惑かけませんw
② 移動カーチャンク祭りやるよ!
晴れた休日に高台や山の上から移動運用するもの楽しいですが、カーチャンクジ遊びはどうでしょうか?
無線仲間にSNSやらで、
『今日は山の上でカーチャンク祭りやるよ!この周波数でカーチャンクくよろしく!』
とアナウンスして、皆さんにカーチャンクして遊んでもらいます。
もちろん、通常のオンデジとしての機能もあるので、オンデジ経由で交信したり、してもらったりするのも楽しいでしょう。
どうでしょうか?
更に発展させると、Jクラにアップして皆で遊ぶというケース
Jクラ『438.20 FM カーチャンクサーバー/88.5Hz』
その後、恵比寿ガーデンプレイスタワー39Fとか、ランドマークとかに、カバンに忍ばせて持ち込んだらどうかという話もありました。窓際にカバンを置くだけ・・・
③ 硬派に固定オンデジ
もちろん、硬派に、自宅でオンデジを常設するのも楽しいかもしれません。
基本はマイオンデジで、気が向いたときにONなのですが、常設交換も無しではないかもですw
録音時間が限られてハラハラして会話に集中できない世界は止めにして、長話してもしっかり録音できる仕様が良いと思っています。 F2Aでモールスやっちゃったり、SSTVやっちゃたり、何でもありな気がします。
④ その他いろいろ募集中
その後、皆さんから聞こえてきたワードは、『マイカーチャンクサーバーって自由に使い込めて遠慮不要でよさそう』、『災害通信にも使えそう』、『ハムフェアイベントでも盛り上がらない?』、『50MHzでやったら、チャネル空きまくりだし』、『Esシーズンに楽しめない? 色気のないビーコンより楽しいんじゃないの?』、『レガシーだけどマイクのチェックに使えない?』、『レピータードロドロ問題とは無関係に実験を楽しめる』、『SSTVデジピ―とできるよね?』、『モールスF2Aもデジピ―とできるよね?5分録音OKなら和文もOK?』、『APRSじゃないけど、車に積んで移動カーチャンクサーバーにしたらどうかな』、『いままでに無いフォックスハンディングを企画できるんじゃない?』、『モービルでID聞いているだけでも楽しいかも』、『QRPでどこまで飛ぶかという楽しみもある』、『TSQを使う体験ができるよね。さらにDCS使うなんて初めてじゃないか?』、『音声ビーコンとしても使えるかも、アクティブビーコンになりますね』等々、色々な声が聞こえてきました。(2020年1月追加)
ということで、
ユースケースを先に考えました。 いかがでしょうか?
楽しくやりましょーーーーーーーよ。。
1人でも楽しめる、多人数でも楽しめる、
『FT-818専用多機能音声デジピーター』
が良いのではないかという結論に至りました。
ただ、第一印象で、『デジピーター』って古く感じました。
30年以上前にZ80で音声デジピーターシステムを構築してクラブで遊んでいましたのでそれから全く変わってないという印象です。
今回の企画は、音声合成LSIを活用したり、CATから信号強度を取り出したりと新しいことをして遊ぶので、音声デジピーターという物ではないのではないかと思った次第です。
そうであれば、
『FT-818専用スーパーカーチャンクサーバー』
というのも良いかと思いました。 うん、カーチャンクサーバーの方が正しい気がしてきた。
あくまで、おまけで、オンデジ機能という感じかな・・
ユースケースを考えてみました。

下記を読むとご理解頂けると思います。
① お出かけ先から少し遊ぶ
散歩、家族サービスでの買い物、などなどシャックから離れる際に、ハンディーをポケットに忍ばせて外出をする。
外出先で、1分程度でも時間ができたら、ハンディーをポケットから取り出して、
PTTを1秒押します。いわゆるカーチャンクですね、、、ここまで3秒w
すると、それを受信した自宅のシステムが
『あなたの信号はS9で来ていますよ! 混信はしていませんよ!』
などと音声で返してくれるのです。
送り側ハンディ―機のパワーを変更してみたり、逆に固定側のオンデジ(FT-818)のパワーをDTMFでリモート変更して届き具合を確認したりできます。送信出力を段階的に自動可変して6Wから1Wまでの変化を楽しむのもFBかもです。そのままダイレクトに制御すると問題なので、DTMFでマイコンのパラメータを変更するという手順になりそうです。
おー電波が届いた!! 強くとどいているなぁー! とそれだけで楽しくないですか?
さらには、『んじゃ、今使っているGPから八木に切り替えてみっか』 ってな事を思いつき、DTMFピポパでANTを切り替えてしまって、電波の強さを確認して遊ぶもの楽しそうです。
あなたの固定局の設備がよければ、車で1時間移動しても、カーチャンク可能かもしれませんね。
数分の空き時間で楽しめますし、家族の都合で急にCLしても誰にも迷惑かけませんw
② 移動カーチャンク祭りやるよ!
晴れた休日に高台や山の上から移動運用するもの楽しいですが、カーチャンクジ遊びはどうでしょうか?
無線仲間にSNSやらで、
『今日は山の上でカーチャンク祭りやるよ!この周波数でカーチャンクくよろしく!』
とアナウンスして、皆さんにカーチャンクして遊んでもらいます。
もちろん、通常のオンデジとしての機能もあるので、オンデジ経由で交信したり、してもらったりするのも楽しいでしょう。
どうでしょうか?
更に発展させると、Jクラにアップして皆で遊ぶというケース
Jクラ『438.20 FM カーチャンクサーバー/88.5Hz』
その後、恵比寿ガーデンプレイスタワー39Fとか、ランドマークとかに、カバンに忍ばせて持ち込んだらどうかという話もありました。窓際にカバンを置くだけ・・・
③ 硬派に固定オンデジ
もちろん、硬派に、自宅でオンデジを常設するのも楽しいかもしれません。
基本はマイオンデジで、気が向いたときにONなのですが、常設交換も無しではないかもですw
録音時間が限られてハラハラして会話に集中できない世界は止めにして、長話してもしっかり録音できる仕様が良いと思っています。 F2Aでモールスやっちゃったり、SSTVやっちゃたり、何でもありな気がします。
④ その他いろいろ募集中
その後、皆さんから聞こえてきたワードは、『マイカーチャンクサーバーって自由に使い込めて遠慮不要でよさそう』、『災害通信にも使えそう』、『ハムフェアイベントでも盛り上がらない?』、『50MHzでやったら、チャネル空きまくりだし』、『Esシーズンに楽しめない? 色気のないビーコンより楽しいんじゃないの?』、『レガシーだけどマイクのチェックに使えない?』、『レピータードロドロ問題とは無関係に実験を楽しめる』、『SSTVデジピ―とできるよね?』、『モールスF2Aもデジピ―とできるよね?5分録音OKなら和文もOK?』、『APRSじゃないけど、車に積んで移動カーチャンクサーバーにしたらどうかな』、『いままでに無いフォックスハンディングを企画できるんじゃない?』、『モービルでID聞いているだけでも楽しいかも』、『QRPでどこまで飛ぶかという楽しみもある』、『TSQを使う体験ができるよね。さらにDCS使うなんて初めてじゃないか?』、『音声ビーコンとしても使えるかも、アクティブビーコンになりますね』等々、色々な声が聞こえてきました。(2020年1月追加)
ということで、
ユースケースを先に考えました。 いかがでしょうか?
楽しくやりましょーーーーーーーよ。。

- 関連記事
-
-
カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて 2020/05/06
-
KS-01のLEDを青に変更 2020/05/03
-
カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報 2020/04/25
-
カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編) 2020/03/14
-
秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます 2020/03/13
-
⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました 2020/02/02
-
⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗 2020/01/12
-
⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します 2019/12/28
-
⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン 2019/12/28
-
⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。 2019/12/27
-
⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。 2019/12/27
-
④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計 2019/12/09
-
③ 818専用カーチャンクサーバー: 構想 リクワイアメント 2019/12/05
-
② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース 2019/12/03
-
① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始 2019/12/02
-