④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計
- 2019/12/09
- 21:35
ということで、
製作開始!!
まずは気になっていた秋月さんで販売されている音声合成LSIの単独実験をしました。
I2Cでマイコンと通信をさせる事に成功。
結構難しくて、相当時間を費やしてしまいましたが、声が出せるところまで行きつきました。
次に、DTMFデコーダーの動作確認です。
こちらは、昔何度か使った事がありましたので、それほど苦労せずに動作させることができました。
DTMF信号はいつキーが押されるか分かりませんので、割り込みで処理をする事にしました。
その後、
FT-818のCATインターフェースとの交信です。
これは苦労しました。公開されているコマンドが極端に少なくて、リクワイアメントに書いた内容を実現する事ができないのではないかと思いました。幸い、WのOMが情報を丁寧にWEBで公開してくださっていてどうにか解決できました。
録音のICは、これまで何度も使っていたAPR9600から卒業する事にしました。理由は録音時間が短いからです。
録音時間を気にして交信はしたくありませんw
そこで、aPR33A3という上位版を使う事にしました。
これまでに
①CATインターフェース、②DTMF、③音声合成、④音声録音再生、⑤LCD制御、⑥リグPTT/SQL制御、等を個別に設計し実験し改良をしてきました。これだけてんこ盛りにして1個のマイコンで制御するので大変です。プログラムを書き込む領域が足りなくなるのではないかと心配になってきました・・・
ではでは
製作開始!!
まずは気になっていた秋月さんで販売されている音声合成LSIの単独実験をしました。
I2Cでマイコンと通信をさせる事に成功。
結構難しくて、相当時間を費やしてしまいましたが、声が出せるところまで行きつきました。

次に、DTMFデコーダーの動作確認です。
こちらは、昔何度か使った事がありましたので、それほど苦労せずに動作させることができました。
DTMF信号はいつキーが押されるか分かりませんので、割り込みで処理をする事にしました。

その後、
FT-818のCATインターフェースとの交信です。
これは苦労しました。公開されているコマンドが極端に少なくて、リクワイアメントに書いた内容を実現する事ができないのではないかと思いました。幸い、WのOMが情報を丁寧にWEBで公開してくださっていてどうにか解決できました。
録音のICは、これまで何度も使っていたAPR9600から卒業する事にしました。理由は録音時間が短いからです。
録音時間を気にして交信はしたくありませんw
そこで、aPR33A3という上位版を使う事にしました。
これまでに
①CATインターフェース、②DTMF、③音声合成、④音声録音再生、⑤LCD制御、⑥リグPTT/SQL制御、等を個別に設計し実験し改良をしてきました。これだけてんこ盛りにして1個のマイコンで制御するので大変です。プログラムを書き込む領域が足りなくなるのではないかと心配になってきました・・・
ではでは
- 関連記事
-
-
カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて 2020/05/06
-
KS-01のLEDを青に変更 2020/05/03
-
カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報 2020/04/25
-
カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編) 2020/03/14
-
秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます 2020/03/13
-
⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました 2020/02/02
-
⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗 2020/01/12
-
⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します 2019/12/28
-
⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン 2019/12/28
-
⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。 2019/12/27
-
⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。 2019/12/27
-
④ 818専用カーチャンクサーバー: 製作、部分的な設計 2019/12/09
-
③ 818専用カーチャンクサーバー: 構想 リクワイアメント 2019/12/05
-
② 818専用カーチャンクサーバー: 構想 先にユースケース 2019/12/03
-
① 818専用カーチャンクサーバー: 構想開始 2019/12/02
-